旅行/飛行機/日本
の編集
https://over.6pb.info/wiki/?&cc0a4fb2a8
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
#contents *羽田 [#n0154715] **ANA [#z59fb1e7] -国内線SuiteチェックインはC/Dの側だが、正面(中央)のエスカレーターから上がってC/Dに進む。右奥のC/Dのエスカレーターから上がると全然行き過ぎてしまう。 **京急 [#ye1f5a37] -泉岳寺発の快特、羽田空港行きがある。新橋から京急で羽田に行く際、乗り換えなしで行こうとしない方が早いこともある。 -京急羽田駅(国内線)乗車位置 |真ん中前寄り(横浜寄り)|ANA| |最後尾(品川寄り)|JAL| -京急蒲田の構内図 --[[京急蒲田駅 | 路線図・各駅情報 | 電車・駅・路線 | 【KEIKYU WEB】京急電鉄オフィシャルサイト:http://www.keikyu.co.jp/train-info/kakueki/KK11.html]] --[[京急蒲田駅3番線(京急本線)の階段・エスカレータ・エレベータに近い乗り換え乗車位置 - 駅の出口・階段・エスカレータに近い電車乗り換え乗車位置を案内:http://josyaichiannai.net/2012/10/keikyukamata3.php]] --[[京急蒲田駅6番線(京急本線)の階段・エスカレータ・エレベータに近い乗り換え乗車位置 - 駅の出口・階段・エスカレータに近い電車乗り換え乗車位置を案内:http://josyaichiannai.net/2012/11/keikyukamata6.php]] **国際線 [#m0bb4246] -羽田(国際線)の免税店のユニクロでは、購入にあたり航空券の提示が必要だが、関空(国際線)では不要。2015年10月。ユニクロの商品は消費税がかからないだけなのでtax freeであり関空の手続きで法的には足りる。羽田で余計な手続きをしているのは、免税店全体でduty freeとシステムを共用しておりtax freeと分別できないのが理由だそうだ。tax freeで買った物は、日本を出国するまで使えない。出国審査をしても日本の領空を出るまではまだ日本国内になる。関空のユニクロで服を買った際、意外にも店員が「すぐ利用できるようタグを外しますか」と聞いてきた。(はさみで商品タグを切り取り、サイズのシールをはがし、形を整えるための厚紙などを外してくれる。)羽田では運用上それはできない(店員に確認した。)。 --ちなみに,羽田のユニクロの店員を見ていると、彼らは商品タグのバーコードを2台のリーダーでスキャンしており、手数が多い。その分、店員の労働生産性が低下しており、彼らの実質賃金も低くなるはず。 -羽田空港国際線ターミナル(出国後)のユニクロは,円貨で払うほか,ドルで払うこともできるそうだ。海外の免税店でよく見るDCC(Dynamic Currency Conversion)の仕組み。表示されている為替レートは日本円生活者にかなり有利だった。円高ということ。ある日の例だと2.66%円高だった。 #hr -国際線と国内線を連絡するバスには,保安区画の外を走る通常のバスと,中を走るバスがある。どちらも無料だが,後者は搭乗券が必要。さて,国内線から国際線に行く際は,検問があり,運転手は必ず窓を開けて警備員と会話する。同じ道を,国際線区画から国内線区画に行くときも通るが,その際は止められない。この警備員達は,路肩もない野天にパイプ椅子を並べて待機しており,臨時という感がある。何年も臨時なのだろうか。 --&ref(羽田_国内線から国際線バス.jpg,,70%); #hr -お役立ち情報 --[[羽田空港・新国際線ターミナル・深夜の過ごし方2011 : 地滑小心な旅行ブログ:http://blog.livedoor.jp/pinoko13/archives/4696744.html]] #hr #ref(羽田空港と川崎の埋め立て地.jpg); **到着ラウンジ [#ad627c09] -第1ターミナル(JAL国内線)に限り,POWER LOUNGE(旧「エアポートラウンジ」)を到着時にも利用できる。たいていのゴールドカードが使える。「[[第1旅客ターミナルのみ、ご到着のお客様は到着ロビーに出られる前にご利用頂けます:https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/airport_lounge/]]」(日本空港ビルデング株式会社) **東京モノレール [#a11c5a1d] この画面で即止めるのでは?いまどきフリーWiFiがなくても困らない。外国人旅行者でも同じ。&br;&ref(東京モノレールWiFi2018july.jpg); **水路 [#rd948618] -東京新聞2019年8月17日 朝刊から &br;&ref(東京新聞JR羽田水路2019aug.jpg); **空港宅配 [#d5dafd64] -羽田空港からの宅配をカードの特典で利用する際、海外からの搭乗券が必要になった。持ってないならパスポートでもよいとのこと。JAL ABC。2019年12月15日 *チケットの種別変更 [#r20145ad] JALは航空券購入後に運賃種別の変更(例えば「往復割引」から「ビジネスきっぷ」へ)ができない。常に払い戻しになる。ANAはウェブで非常に簡単に変更でき,その場で差額精算(返金)される。オープン券の扱いも非常に違う。ANAは単に予約の入っていない購入済の航空券なので,予約を入れたり変更したり運賃種別を変更したりが簡単にできる。JALは,新たに予約を入れて,その支払いにオープン券を充当できるというクーポンの扱い。同じ運賃種別でないと充当も出来ない。2015年 3月22日 -[[運賃の種類の変更について|ご予約/旅の計画|国内線航空券予約・空席照会|ANA:https://www.ana.co.jp/book-plan/fare/domestic/change/]] #hr -JAL。ビジネス切符のファーストクラスを買って、普通席に予約変更。その時点で差額の払い戻しが確定する。次にクラスJに予約変更すると差額はクーポンで払える。2015年 8月 *JAL v. ANA [#p5942710] -JALとANAの国内線割引運賃(「先得」とか「旅割28」など)は,どちらも条件は同じだと思っていたが,違った(2017年10月)。ANAは予約の翌日が支払期限。JALはえてしてもっと長い。「搭乗日2カ月前の同日プラス2日目まで」(先得),「搭乗日の75日前まで」(ウルトラ)。このためだろう,年末年始など繁忙期はJALはすぐ満席になる。とりあえず押さえて買わずに様子見することもできるから。「完売」と「満席」が一致しない。 **先行予約 [#pa53d0b1] |>|>|>||>|往路|>|復路|>|note|h |>|>|>|搭乗日|>|12月31日|>|1月2日|>|| |>|>|>|予約開始日(基本)|10月31日|9:30 AM|11月2日|9:30 AM|>|| |>|>|>|復路起算の予約開始日|||10月19日|9:30 AM|>|復路または第2区間(ANAのみ)は2ヶ月2週間前から予約受付開始。ただし,JAL特典航空券を除く。| |>|>|>|ダミーの往路搭乗日&br;(JAL特典航空券ではこの工夫は意味なし)|>|12月19日|>||>|往路または第1区間は,2ヶ月前を満たさないと予約できない。ならば,条件を満たすダミーの予約を作る。| |>|非上級会員の最速予約受付日|>|有償|10月19日|9:30 AM|10月19日|9:30 AM|>|| |~|~|特典航空券|ANA|~|~|~|~|>|[[新規予約・変更・搭乗│ANA国内線特典航空券│マイルを使う│ANAマイレージクラブ:https://www.ana.co.jp/amc/reference/tukau/award/dom/reservation.html#a02]]| |~|~|~|JAL|~|~|11月2日|9:30 AM|>|JAL特典航空券には「お帰り確約サービス」はない。[[JAL - 国内線特典航空券の予約期間を教えてください。:https://goo.gl/qG7aor]]| |上級会員先行予約|ANA|>|有償|10月17日|6:30 AM|10月19日|6:30 AM|プラチナも可|[[サービス詳細|ご予約を優先して|プレミアムメンバーサービス|ANAマイレージクラブ:https://www.ana.co.jp/amc/reference/premium/detail/priority-reservation.html]]| |~|~|>|特典航空券|~|10:30 AM|~|10:30 AM|ダイヤモンドのみ|~| |~|JAL|>|有償|~|9:30 AM|~|9:30 AM|ダイヤモンド・JGCプレミアのみ|[[JALマイレージバンク - 国内線先行予約サービス<JMB日本地区会員限定>:https://www.jal.co.jp/jalmile/flyon/senko/]]| |~|~|特典航空券|往復|10月19日|~|~|~|~|[[JALマイレージバンク - 国内線特典航空券 先行予約サービス<JMB全地区対象>:https://www.jal.co.jp/jalmile/flyon/senko/award.html]]| |~|~|~|片道ずつ|10月17日|~|~|~|~|~| -ANA特典航空券の予約で,ダイヤモンドが一般会員に劣後するのは謎な仕様だ。 *ANA [#p2eb6281] #ref(ANA羽田国内線到着掲示板.jpg); **シート [#anadomseats] &ref(ana_dom_772_No_Step.jpg); &br; この英語は全く通じません。状況から推測は可能ですが。 -国内線のB787の一部は国際線シート(cradle)をプレミアムクラスに使っている。(国際線機材の間合い運用とは別。)早朝6時に羽田を出る石垣行きで乗る機会があった。よく眠れた。国際線なら恨み節も聞こえるcradleシートだが,石垣のような長距離の早朝便では助かる。国内線のシートとしてはより新しいものが出ているが,それは寝ることは想定していない。なお,シートは国際線仕様でも最前方トイレはwashletではなかった。 --これは寝られない方:&br;&ref(anadom788premium.jpg,,80%); -737-800のプレミアムクラス(2015年4月現在)は,胡座で座りやすい。肘掛けの下に足が軽く入る。 -[[737-800 (738):http://www.ana.co.jp/domestic/departure/inflight/seatmap/detail.html?c=738]] (プレミアムクラスのある方。ないのは[[73M:http://www.ana.co.jp/domestic/departure/inflight/seatmap/detail.html?c=b3p]]) 列14と15が非常口席だが,列14は椅子がリクライニングしない。列15がよい。もっとも,私はたいていリクライニングさせないのでどちらもいいかも。&br;&ref(ana738exitrows.png,,80%); #hr -777-300 (773)の列11から14はどうなっているのか気になっていた。ようやく乗る機会があった。 --&ref(anadom773row14.png,,80%); --&ref(ANAdom773row14.JPG); --&ref(ANAdom773row11.JPG); ***広い列を間違えそう [#h21c2d50] -&ref(ANA76Pdom.png,,60%); これを見ると列17や31は前が広いが21のACは狭いように見える。実際は逆だ。17,31は他と同じ前後幅しかない。(しかも17A, Kは窓がない。)国内線を国際線の旅程の中で見るとこういう画面になる。76Pの例。2016年 7月 1日 ***お一人様席 [#c77331e1] -767-300のプレミアムクラス。 --&ref(ana767300pseat.jpg); ***電源/コンセント [#poweroutlets] -738プレミアム席のコンセントは挿すと通電しなかった。もう慣れているので,いつも[[Cタイプのアダプタを>旅行/飛行機/座席#poweroutlets]]持ち歩いている。&br;&ref(ANAdom738電源.jpg); ***DHC8-Q400 [#x3954acc] 非常口席/exit rowでなくても十分広い(一般的な機種とは違い)上に,非常口席は窓の位置が悪く,外を見にくいのでオススメではない。 -非常口席2D。これは窓があるとはいわないのでは? --&ref(ANA_DHC8-Q400_2D(exitrow).jpg); -4CD --&ref(ANA_DHC8-Q400_4CD.jpg); -非常口席1AB。写真がよくないがこれも窓の位置がちょっと悪い。背の真横にある。 --&ref(ANA_DHC8-Q400_1AB(exitrow).jpg); -KIXを上空から。 --&ref(DHC8-Q400overKIX.jpg); **空港でのキャンセル待ち [#h3c97e67] 直近の便(申込み時点から一番早い便)のキャンセル待ちしか出来ないとのこと。普通席でもプレミアムクラスでも。それより遅い特定の便に限定しての空席待ちは出来ない。2016年 8月。もっとも,システム及びルールでそうなっているだけで,現場の運用はもっと柔軟だ。ダイヤモンドだから??2017年11月 **指定できそうでできない座席 [#d8809c8d] 画面上、選択できるようになっており、プラチナデスクの担当者にも同様に見えるが、実際には指定できない座席があった。プラチナデスクの担当者が操作してもエラーになる。2週間後の国内線の最前列と次の列。プラチナデスクも理由は分からないとのことだった。ブロックされているのではないと言っていた。座席の幾つかは既に他の人が取っていた。ダイヤモンドでないと取れないのか?そうではない。この5Gは私の知人だが,彼は単なる1年目プラチナ。2015年11月16日 -&ref(cantgetrow5and6_ANA772.png,,70%); --5Hや6Hなどを指定できない。3列目の7Aも不可。5Jは取れた。772 --exit row (32C)は往路は取れたが,復路は取れなかった。謎。 -&ref(cantgetrow5and6_ANA772KVS.png,,70%); --KVS Toolで見るとブロックされているようだ。しかし,7Dも取れないように見えるが,同じ条件と思われる7Gは取れた。謎だ。7Fが取れないように見えるのも謎だ。 **株主優待割引 [#y01397a1] 「特に予約が取りにくい期間」というのは面白い情報。 -優待運賃用座席数に上限を定めさせていただく期間 |制限期間|>|特に予約が取りにくい期間|h |~|下り|上り|h |2016 年||| |8/11~ 8/21|8/11~ 8/14|8/15~ 8/16| |9/17~9/19|9/17|9/19| |10/8~10/10|10/ 8|10/10| |2016 年~2017 年||| |12/29~ 1/4 (12/31, 1/1 除く)|12/29~12/30|1/2~1/4| |2017年||| |3/18~ 3/20|3/18|3/20| |4/29~ 5/8|4/29~ 5/4|5/6~ 5/7| **トイレ [#y115b03e] -767-300 --昔は当たり前だったはずだが,手を離すとバタンと大きな音を立てて閉じる(落ちるという言葉が今となってはふさわしい)便座の蓋や,押し続けないと水が出ない蛇口(片手しか使えないときはどうする?)に新鮮な思いを抱いた。2016年7月2日 ---&ref(ana767300t1.jpg); ---&ref(ana767300t2.jpg); **蜘蛛 [#zbb4994f] &ref(クモが窓の中にana789.jpg); 窓の中に蜘蛛がいた。 **手作業 [#x3955ae4] 国内線772の中央列の、頭上荷物棚にテープ貼りの手業を見ることができた。役割は不明。まさか、天井をテープで止めていたが、天井が脱落したわけではあるまい。また、左右の列と違い、鏡がない。&br;&ref(ana772domheadbin.jpg); **メモ [#e73e55c3] -伊丹Suiteラウンジのビールサーバーはエビスとプレミアムモルツ。2018年 1月。羽田はモルツだけだったような(不確か)。 *JAL [#p7a07c2c] -日経他「日航、旅客管理に1000億円投資 48年ぶりにシステム刷新」2015/5/4付 -[[JAL、想定超すAI効果 新システムで一転増益も :日本経済新聞:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34784730Q8A830C1000000/]]2018/8/31 -いつ頃からか分からないが,ゲートで荷物を入れる袋を配っている。これは特にコートの類を上の荷物棚に入れるのに便利だ。 &br;&ref(JAL国内線の荷物袋.jpg); **キャンセル待ち [#yf1b8467] キャンセル待ちで座席が取れたときの手続が難解だ。次回私が行うときに迷わないよう書いておきたい。2015年 3月29日 キャンセル待ちする際は,本命の予約を待ちつつ現時点で取れる最善の予約を確保するのが普通だろう。それゆえ,キャンセル待ち座席が取れたら,確保分の座席をキャンセル待ち分に入れ替えるというのが直感的だが,JAL用語ではその際の言葉遣いが奇異なので,手続き的には同じことをしているのに分かりにくくなっている。まず,キャンセル待ちで取れた座席を「確定」する。次に先行の確保分座席をオープンに変更する(片道単位で可能)。(この順番はJALのシステム的には逆でもよいが,先に確定した方が論理的に安全だ。)最後に,このオープン券をキャンセル待ちで取れた座席に「登録」する。手続の流れとしては論理的だが,言葉遣いが直感的でない。言葉遣いでは,航空券を2つ購入し,2つ目の航空券の支払いに1つ目の航空券の未使用分(オープン券)を充当するという発想を反映したものになっている。しかしそういう説明になっていない(いわば隠そうとしている)ので却って分かりにくい。 分かりにくさが特に明らかになるのは,「予約一覧」画面だ。内部的に,2つの航空券を購入し(確保分の4~5行目(往復で一連)とキャンセル待ち分の1行目の,都合2連),2つ目の航空券(1行目)の支払いに1つ目(確保分)の航空券の未使用分(オープン券,5行目)を充当したという立て付けになっているものが,そのまま画面に出ており,分かりにくい。この画面は「予約一覧」ではなく「購入履歴」や「予約変更履歴」という名前がふさわしい。これから乗る旅程をぱっと見る際,5行目は全く不要だ。また,「予約区分」の「登録済」という記述も,手続をした秘書なら理解できるだろうが,乗る本人にとっては「キャンセル待ち」でも「購入済」でもない謎の情報だ。 |行番号|予約番号|搭乗日|便名|>|区間|座席|利用運賃|予約区分|購入期限|h |1|XXX|4月3日(金)|JAL103|東京(羽田) [ 07:30 ]|大阪(伊丹) [ 08:35 ]|指定済|JALビジネスきっぷ|登録済|-| |2|-|4月3日(金)|JAL118|大阪(伊丹) [ 13:30 ]|東京(羽田) [ 14:40 ]|-|JALビジネスきっぷ|キャンセル待ち|-| |3|-|4月3日(金)|JAL126|大阪(伊丹) [ 16:30 ]|東京(羽田) [ 17:40 ]|-|JALビジネスきっぷ|キャンセル待ち|-| |4|XXX|4月3日(金)|JAL138|大阪(伊丹) [ 20:20 ]|東京(羽田) [ 21:30 ]|指定済|JALビジネスきっぷ|購入済|-| |5|-|4月3日(金)|JALオープン|東京(羽田) [ --:-- ]|大阪(伊丹) [ --:-- ]|-|JALビジネスきっぷ||| |6|XXX|4月10日(金)|JAL103|東京(羽田) [ 07:30 ]|大阪(伊丹) [ 08:35 ]|指定済|JALビジネスきっぷ|購入済|-| -「行番号」列は説明のための追加。他はJALのウェブにある列。 -Cf. [[JAL国内線 - JALビジネスきっぷをキャンセル待ちされているお客さまへ:http://www.jal.co.jp/dom/service/waiting/business_kippu/]] -Cf. [[JAL国内線 - キャンセル待ちサービス:http://www.jal.co.jp/dom/service/waiting/]] **空港でのキャンセル待ち [#dbe56142] さらに不思議なことに,空港でのキャンセル待ち(ウエイティング)と航空券販売のキャンセル待ちは別々に動いているそうだ。空港でのキャンセル待ちは,当日,出発空港に行かないとできないが(それはそれで仕方ないとして),出張で,現地空港到着時に帰りの便にキャンセル待ち(現地到着時に手続)を入れても,その後ウェブの販売画面で出てきた空席を確保することはできないそうだ。これはアホすぎる。ウェブで空席を見つけたら,すぐダイヤモンドデスクに電話する必要がある。到着時にわざわざウェイティングに入れても安心して仕事ができない。2015年 6月13日 #hr -JAL空席待ちの呼び出し優先順位 --SABCDE (2015年 9月25日現在) **予約変更 [#i728a998] JALはウェブで予約の変更を完結できないことが比較的多いようだ。画面に要電話と表示される。システム設計上の制約なのか,それとも不正を検知するためかなり厳しめに振っているのかは不明。 例えば,ビジネスきっぷのファーストクラスで当初取った予約があり(支払済),その片道を別の便のクラスJに変更するのは特に問題なくウェブで出来る(差額精算。これくらいは出来ないと不便すぎる。羽田・伊丹便でもFクラスはない便の方が多いし,席も取れないことが多い。)が,それをさらに別の便のクラスJに変更しようとしたら要電話になった。出張では頻繁に予定時刻を変更するし,電車の中で電話するのは面倒だ。 また,<ビジネスきっぷの往路はオープンに出来ない。要電話>と表示されたこともある。オープンはキャンセル待ちの際の常套手段だが(上述),航空会社からすれば,第1区間が未使用のまま第2区間が使用済になってしまうと商品管理上面倒なのかもしれない。しかし,いずれせによ電話すればすごく簡単かつ迅速に希望通りになる(ダイヤモンドデスクの担当者は優秀。)。電話で簡単にできるのにウェブで全然駄目のように表示されるのは疑問だ。そもそも私は第1区間をオープンにしたいのではなく,単に予約(出発時刻)を変更したいだけだ。その手段として,一つをオープン券にし,キャンセル待ちが取れた別の予約に充当したいだけである。電話で,私が画面でやりたいことを説明したら,担当者は,「出発時刻の変更ですね」と端的に対応してくれた。その通りである。単に出発時刻を変更したいだけである。画面でパスワード入れてあれこれ操作するより電話の方が圧倒的に速い。2015年 4月12日 **ダイナミックパッケージの欠航 [#k8504de0] -[[予約している飛行機の便が欠航した場合、別の便や翌日以降の便に変更は可能ですか。:http://faq-tour.jal.co.jp/app/answers/detail/a_id/10404]] **新仕様機(2014) [#y6699342] 2014年導入の新しいシート -777-200: 普通席の最前列が特に広いわけではない。クラスJの最前列とexit row (10)はよい選択。 -777-300: クラスJは狭い。辟易。 -737-800: exit row (Row 23)は広い。肘掛けが上がる。 -767-300ER (763)の非常口席28と29の内,28ACは前が非常に広い。28HKは前は普通の最前列と同じ広さ(ただし窓がやや前にあり,外を見にくい)。 --29AC, HKは通常,事前に指定できない。ダイヤモンドでも。いわゆるブロック席。JALの回答。//2017年11月16日に変わったようだ。少なくとも現時点では指定できる。 --767-300ER (763) [[JAL - 航空機コレクション:http://www.jal.co.jp/aircraft/conf/763.html]] --767-300 (767)とは違う。 --ANAには763と76Pがあるが,JALには76Pはないようだ。 --767-300ER(763)にはFがあるものとないものの2種ある。 --座席図で、普通席の最前列の中央部(15DEF)について、前が「広い」機材とそうでない機材の2種ある可能性がある。 |15DEFが「広」|15DEFが普通?| |&ref(JALdom763Fa.png);|&ref(JALdom763Fb.png);| #hr 写真 --777-200の普通席の最前列(列20)。特に広いわけではない。 --&ref(JAL_domestic_777-200_row20_2014Oct16.JPG,,70%); --737-800のexit row (Row 23)は広い。肘掛けが上がる。 --&ref(JAL737800newexitrow_dom.jpg,,70%); **旧仕様機 [#q40901f4] -737-800の普通席の最前列。列15。 --&ref(JAL_domestic_737-800_row15_2014Oct2.JPG,,70%); **もく星号 [#hab269cb] &ref(もく星号飛行機旅行貯金会.jpg);&br;昭和27年4月の「飛行機旅行貯金会」の記念額。実際にもく星号で福岡に行けたのだろうか。もく星号が墜落したのは昭和27年4月9日。新宿,花園神社にて。 -Cf. [[昭和毎日:「もく星」号、三原山に墜落 - 毎日jp(毎日新聞):http://showa.mainichi.jp/news/1952/04/post-67ef.html]] **赤い棒 [#d49096f0] -離陸前に上の荷物棚がきちんと閉まっているかを確認するために、CAが赤い棒を使っていた。初めて見た。2019年 1月 &br;&ref(jal国内線荷物棚を棒で2019jan.jpg); **メモ [#y74863d3] -JALの機内コーヒーが割と不味い。2017年12月31日 -2017年11月のシステム改修に伴って,BA特典で発券したJAL国内線がJALの予約画面で「有償」扱いになっていた。実際に搭乗したところ,マイルは加算されなかった。予約管理システムは「他社特典と自社特典」の区別(少なくとも改修前に発券された分について)が不十分なのに対し,マイル管理システムは両者をきちんと区別しているのだろう。 &br;&ref(BA特典でJL「140マイル」.jpg); *ラウンジ [#z118b4d7] **羽田 (国際線) [#t1215b69] JALのファーストクラス・ラウンジより,Cathayのラウンジの方がくつろげる。Cathayの定食メニューも楽しい。ボトル水(Evian 500ml)が冷蔵庫にある。2015年10月, 2017年 4月&br;&ref(cathayHaneda朝食.jpg); -[[キャセイパシフィック航空、羽田空港ラウンジ開設1周年を記念して2種類のシグネチャーカクテルを提供開始 緑茶リキュールを使った和テイストと、夜の滑走路をイメージしたノンアルコールカクテル - トラベル Watch:http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/20151209_734497.html]] JALサクララウンジ(国際線)のビジネスクラスラウンジ(本館)は,一見かなり狭い。2階建てになっている。上階も入れればまあまあの席数がある。2017年 **羽田 (国内線) [#l1cdbffb] -羽田空港JAL国内線ラウンジには(まだ?)各席に有線LANがある。WiFiはしばしば実用に耐えないほど遅くなるので、助かる。WiFiと違い、利用同意画面はないようだ。速度は上下とも40Mbpsを超えるようだ。2019年12月15日 **関空 (国際線) [#kixlounge] 関空のサクララウンジは新しくなったばかりだが(2015年 7月),まず気になるのが男子トイレの個室。非常に窮屈だ。飛行機より前が狭い。あまりにも狭いので,もっと普通のトイレも別にあるのだと思ったが,ここしかなかった。場所的に無理をしているようだ。(配管か何かの都合でしわ寄せ?)次に,ラウンジの主たる空間である奥の部屋にも問題がある。ラウンジは,手前に食事をする空間があり,奥にソファーの並ぶ,くつろぐ部屋があるのだが,この奥の部屋は,真上にターミナル内モノレールが走っており,頻繁にかなりの振動がある。私は割と雑音・振動に鈍感な方だが,この部屋は全く落ち着けなかった。関空は色々な意味で失敗しているように思う。2015年9月 ANAのラウンジも揺れが気になる。また,サラダ(野菜)が非常に貧弱。いまどき「ホテルのカレー」を食べて感激する日本人は非常に少ないだろう。(有料無料は関係ない。)サラダバーを調えた方がラウンジの魅力が出ると思う。2015年9月 **成田 [#ed0e6322] -ANA --第5サテライトのラウンジの方が大きいが、シャワーが混んでいることが多々ある。第4サテライトのラウンジは、ビジネスとファーストのシャワーが別になっており、空いていることを期待できる。ただ、第5サテライトで、係員の側から「第4のシャワーが今空いてますが、使われますか?」と客に聞くのはおそらく躊躇するだろうから(地下トンネルを「かなり」歩く必要がある)、自分から言った方がよい。 *成田空港 [#k9393ed5] #ref(成田空港上空.jpg); **とにかく成田に行きたくない(強引に羽田便にする方法) [#ua20278e] 関空便に羽田から乗り継げば,成田に行かなくて済む。帰りも同じ。単純な話だが。 行き先によっては,名古屋や福岡なども使える。関空の国際線・国内線間の最低乗り継ぎ時間は1時間。成田から帰宅するより,早く帰宅できる。(正確には国内線への乗り継ぎ時間の方が若干短い。)もちろん,便の遅延で乗り継ぎに失敗することも考慮すべき。国内線への乗り継ぎなら次の便もあることが多いし,伊丹に行く手もある。逆は旅行自体がなくなりかねないのでリスクが高い。関空便は,東京便に比べ機材がぼろいことが多いが,もう乗り厭きた人には些細な差でしかない。ラウンジも同様。 **出発は羽田で帰国は成田。コートはどうする? [#yfff86c5] JAL ABC空港宅配のカウンターで,羽田で出国し成田で帰国する(逆も)際,コートなどを一方で預けてた方で受け取る,あるいはカウンター受取でスーツケース等を送ることも可能。「入国宅配」(空港から自宅等に荷物を送る)の運賃が適用される。また,受取は2日後以降になるので,2泊以上の旅程が必要。また,カードの優待(自宅から空港へや,空港から自宅へが無料になるカードが色々ある。)は利用できないとの回答だった。たとえ優待のあるカードを2枚持っていても,優待の適用はできないそうだ。 **バス [#g315832b] -時刻表 [[東京・銀座~成田空港 ラクラク安心1,000円高速バス THEアクセス成田:http://accessnarita.jp/]] --乗り場: 成田空港: [[バスのりば | 東京・銀座~成田空港 ラクラク安心1,000円高速バス THEアクセス成田:http://accessnarita.jp/jp/busstop/]] #hr -成田発の1,000円バスは、2社が同じバス停(T3を除き)から運行。10分間隔で交互に出る。2社でチケットの買い方が違うので混乱しがち。最も悪いのは列を整理している係員達。互いに商売敵なのか,「チケットがないと乗れない」と突き放すだけだった。ここには昭和が生きている。実際は,「チケットがない人は10分後の次のバスに乗れる」のはずだが,そういう説明は耳にしなかった。2017年 1月4日 -「THEアクセス成田」は車内現金払いのみ。到着ロビーの切符売場ではチケットを売っていない。 -京成バスの「東京シャトル」は到着ロビーの切符売場でチケットを購入する必要がある。チケットがないと乗れないが、それなら10分後のTHEアクセス成田に乗ればよい。 --[[LCC以外でも使える成田空港発着「格安バス」THEアクセス成田・東京シャトル・成田シャトルのサービス比較:http://shimajiro-mobiler.net/2017/04/06/post47128/]] #hr -[[WILLER、都心と成田空港を結ぶ低価格高速バス路線「成田シャトル」運行開始 大崎駅西口バスターミナル~成田国際空港~芝山町間を“WEB割”で片道1000円から - トラベル Watch:http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1027796.html]] 社内の写真がある。 **飛行場? [#w2b09ef8] -成田空港から太平洋に抜ける際、北側に滑走路のようなものが見えた。しかし滑走路ではなかった。 &br;&ref(千葉匝瑳市の飛行場.jpg); **成田市天浪 [#m8757638] -成田空港の敷地に「天浪」(てんなみ)という地区がある。[[Google Mapsで見る:https://goo.gl/maps/tviFrXX18BN2]]と、奇妙な形をした地区であることが分かる。 &br;&ref(成田市天浪.jpg); **Skyteam便でラウンジ [#q7861d34] -ガルーダを成田から利用する際、ANAの上級会員ならデルタのラウンジを使える。[[スター アライアンスに加盟していない提携航空会社運航便にご搭乗の際の空港サービス | プレミアムメンバーサービス | ANAマイレージクラブ:https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/reference/premium/nonstar-airport-service/]] *札幌 [#ab8a5e71] 新千歳空港でJAL/ANA間の乗り継ぎに必要な時間は最低30分([[JAL公式:http://www.jal.co.jp/dom/boarding/onto/]])。乗り継ぎ専用の近道はないかJALに聞いたところ,ないとのことだった(2016年10月11日)。一般の旅客と同じく一旦到着ロビーに出てから出発ロビーに移動し,他社の搭乗窓口(保安検査場)を通る必要があるとのこと。skipが使えないチケットだと,搭乗手続の行列に並ぶことになる。ANAはダイヤモンド専用の窓口はなかった(2016年12月30日。2017年に整備されるとのこと。)。 *京都 [#n0fcbc03] 京都駅から伊丹空港に行くリムジンバスは、写真くらいの列が出来ていてもまだまだ余裕で乗れた。&br;&ref(京都駅から伊丹リムジン.jpg); *その他 [#i405146e] -&ref(夕焼け.JPG); -&ref(ANAくまモン.jpg); -神戸空港&br;&ref(神戸空港.jpg); -横須賀基地と富士山。空母Ronald Reaganが見える。厚木基地も判別できる。&br;&ref(横須賀基地と富士山.jpg);
タイムスタンプを変更しない
#contents *羽田 [#n0154715] **ANA [#z59fb1e7] -国内線SuiteチェックインはC/Dの側だが、正面(中央)のエスカレーターから上がってC/Dに進む。右奥のC/Dのエスカレーターから上がると全然行き過ぎてしまう。 **京急 [#ye1f5a37] -泉岳寺発の快特、羽田空港行きがある。新橋から京急で羽田に行く際、乗り換えなしで行こうとしない方が早いこともある。 -京急羽田駅(国内線)乗車位置 |真ん中前寄り(横浜寄り)|ANA| |最後尾(品川寄り)|JAL| -京急蒲田の構内図 --[[京急蒲田駅 | 路線図・各駅情報 | 電車・駅・路線 | 【KEIKYU WEB】京急電鉄オフィシャルサイト:http://www.keikyu.co.jp/train-info/kakueki/KK11.html]] --[[京急蒲田駅3番線(京急本線)の階段・エスカレータ・エレベータに近い乗り換え乗車位置 - 駅の出口・階段・エスカレータに近い電車乗り換え乗車位置を案内:http://josyaichiannai.net/2012/10/keikyukamata3.php]] --[[京急蒲田駅6番線(京急本線)の階段・エスカレータ・エレベータに近い乗り換え乗車位置 - 駅の出口・階段・エスカレータに近い電車乗り換え乗車位置を案内:http://josyaichiannai.net/2012/11/keikyukamata6.php]] **国際線 [#m0bb4246] -羽田(国際線)の免税店のユニクロでは、購入にあたり航空券の提示が必要だが、関空(国際線)では不要。2015年10月。ユニクロの商品は消費税がかからないだけなのでtax freeであり関空の手続きで法的には足りる。羽田で余計な手続きをしているのは、免税店全体でduty freeとシステムを共用しておりtax freeと分別できないのが理由だそうだ。tax freeで買った物は、日本を出国するまで使えない。出国審査をしても日本の領空を出るまではまだ日本国内になる。関空のユニクロで服を買った際、意外にも店員が「すぐ利用できるようタグを外しますか」と聞いてきた。(はさみで商品タグを切り取り、サイズのシールをはがし、形を整えるための厚紙などを外してくれる。)羽田では運用上それはできない(店員に確認した。)。 --ちなみに,羽田のユニクロの店員を見ていると、彼らは商品タグのバーコードを2台のリーダーでスキャンしており、手数が多い。その分、店員の労働生産性が低下しており、彼らの実質賃金も低くなるはず。 -羽田空港国際線ターミナル(出国後)のユニクロは,円貨で払うほか,ドルで払うこともできるそうだ。海外の免税店でよく見るDCC(Dynamic Currency Conversion)の仕組み。表示されている為替レートは日本円生活者にかなり有利だった。円高ということ。ある日の例だと2.66%円高だった。 #hr -国際線と国内線を連絡するバスには,保安区画の外を走る通常のバスと,中を走るバスがある。どちらも無料だが,後者は搭乗券が必要。さて,国内線から国際線に行く際は,検問があり,運転手は必ず窓を開けて警備員と会話する。同じ道を,国際線区画から国内線区画に行くときも通るが,その際は止められない。この警備員達は,路肩もない野天にパイプ椅子を並べて待機しており,臨時という感がある。何年も臨時なのだろうか。 --&ref(羽田_国内線から国際線バス.jpg,,70%); #hr -お役立ち情報 --[[羽田空港・新国際線ターミナル・深夜の過ごし方2011 : 地滑小心な旅行ブログ:http://blog.livedoor.jp/pinoko13/archives/4696744.html]] #hr #ref(羽田空港と川崎の埋め立て地.jpg); **到着ラウンジ [#ad627c09] -第1ターミナル(JAL国内線)に限り,POWER LOUNGE(旧「エアポートラウンジ」)を到着時にも利用できる。たいていのゴールドカードが使える。「[[第1旅客ターミナルのみ、ご到着のお客様は到着ロビーに出られる前にご利用頂けます:https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/airport_lounge/]]」(日本空港ビルデング株式会社) **東京モノレール [#a11c5a1d] この画面で即止めるのでは?いまどきフリーWiFiがなくても困らない。外国人旅行者でも同じ。&br;&ref(東京モノレールWiFi2018july.jpg); **水路 [#rd948618] -東京新聞2019年8月17日 朝刊から &br;&ref(東京新聞JR羽田水路2019aug.jpg); **空港宅配 [#d5dafd64] -羽田空港からの宅配をカードの特典で利用する際、海外からの搭乗券が必要になった。持ってないならパスポートでもよいとのこと。JAL ABC。2019年12月15日 *チケットの種別変更 [#r20145ad] JALは航空券購入後に運賃種別の変更(例えば「往復割引」から「ビジネスきっぷ」へ)ができない。常に払い戻しになる。ANAはウェブで非常に簡単に変更でき,その場で差額精算(返金)される。オープン券の扱いも非常に違う。ANAは単に予約の入っていない購入済の航空券なので,予約を入れたり変更したり運賃種別を変更したりが簡単にできる。JALは,新たに予約を入れて,その支払いにオープン券を充当できるというクーポンの扱い。同じ運賃種別でないと充当も出来ない。2015年 3月22日 -[[運賃の種類の変更について|ご予約/旅の計画|国内線航空券予約・空席照会|ANA:https://www.ana.co.jp/book-plan/fare/domestic/change/]] #hr -JAL。ビジネス切符のファーストクラスを買って、普通席に予約変更。その時点で差額の払い戻しが確定する。次にクラスJに予約変更すると差額はクーポンで払える。2015年 8月 *JAL v. ANA [#p5942710] -JALとANAの国内線割引運賃(「先得」とか「旅割28」など)は,どちらも条件は同じだと思っていたが,違った(2017年10月)。ANAは予約の翌日が支払期限。JALはえてしてもっと長い。「搭乗日2カ月前の同日プラス2日目まで」(先得),「搭乗日の75日前まで」(ウルトラ)。このためだろう,年末年始など繁忙期はJALはすぐ満席になる。とりあえず押さえて買わずに様子見することもできるから。「完売」と「満席」が一致しない。 **先行予約 [#pa53d0b1] |>|>|>||>|往路|>|復路|>|note|h |>|>|>|搭乗日|>|12月31日|>|1月2日|>|| |>|>|>|予約開始日(基本)|10月31日|9:30 AM|11月2日|9:30 AM|>|| |>|>|>|復路起算の予約開始日|||10月19日|9:30 AM|>|復路または第2区間(ANAのみ)は2ヶ月2週間前から予約受付開始。ただし,JAL特典航空券を除く。| |>|>|>|ダミーの往路搭乗日&br;(JAL特典航空券ではこの工夫は意味なし)|>|12月19日|>||>|往路または第1区間は,2ヶ月前を満たさないと予約できない。ならば,条件を満たすダミーの予約を作る。| |>|非上級会員の最速予約受付日|>|有償|10月19日|9:30 AM|10月19日|9:30 AM|>|| |~|~|特典航空券|ANA|~|~|~|~|>|[[新規予約・変更・搭乗│ANA国内線特典航空券│マイルを使う│ANAマイレージクラブ:https://www.ana.co.jp/amc/reference/tukau/award/dom/reservation.html#a02]]| |~|~|~|JAL|~|~|11月2日|9:30 AM|>|JAL特典航空券には「お帰り確約サービス」はない。[[JAL - 国内線特典航空券の予約期間を教えてください。:https://goo.gl/qG7aor]]| |上級会員先行予約|ANA|>|有償|10月17日|6:30 AM|10月19日|6:30 AM|プラチナも可|[[サービス詳細|ご予約を優先して|プレミアムメンバーサービス|ANAマイレージクラブ:https://www.ana.co.jp/amc/reference/premium/detail/priority-reservation.html]]| |~|~|>|特典航空券|~|10:30 AM|~|10:30 AM|ダイヤモンドのみ|~| |~|JAL|>|有償|~|9:30 AM|~|9:30 AM|ダイヤモンド・JGCプレミアのみ|[[JALマイレージバンク - 国内線先行予約サービス<JMB日本地区会員限定>:https://www.jal.co.jp/jalmile/flyon/senko/]]| |~|~|特典航空券|往復|10月19日|~|~|~|~|[[JALマイレージバンク - 国内線特典航空券 先行予約サービス<JMB全地区対象>:https://www.jal.co.jp/jalmile/flyon/senko/award.html]]| |~|~|~|片道ずつ|10月17日|~|~|~|~|~| -ANA特典航空券の予約で,ダイヤモンドが一般会員に劣後するのは謎な仕様だ。 *ANA [#p2eb6281] #ref(ANA羽田国内線到着掲示板.jpg); **シート [#anadomseats] &ref(ana_dom_772_No_Step.jpg); &br; この英語は全く通じません。状況から推測は可能ですが。 -国内線のB787の一部は国際線シート(cradle)をプレミアムクラスに使っている。(国際線機材の間合い運用とは別。)早朝6時に羽田を出る石垣行きで乗る機会があった。よく眠れた。国際線なら恨み節も聞こえるcradleシートだが,石垣のような長距離の早朝便では助かる。国内線のシートとしてはより新しいものが出ているが,それは寝ることは想定していない。なお,シートは国際線仕様でも最前方トイレはwashletではなかった。 --これは寝られない方:&br;&ref(anadom788premium.jpg,,80%); -737-800のプレミアムクラス(2015年4月現在)は,胡座で座りやすい。肘掛けの下に足が軽く入る。 -[[737-800 (738):http://www.ana.co.jp/domestic/departure/inflight/seatmap/detail.html?c=738]] (プレミアムクラスのある方。ないのは[[73M:http://www.ana.co.jp/domestic/departure/inflight/seatmap/detail.html?c=b3p]]) 列14と15が非常口席だが,列14は椅子がリクライニングしない。列15がよい。もっとも,私はたいていリクライニングさせないのでどちらもいいかも。&br;&ref(ana738exitrows.png,,80%); #hr -777-300 (773)の列11から14はどうなっているのか気になっていた。ようやく乗る機会があった。 --&ref(anadom773row14.png,,80%); --&ref(ANAdom773row14.JPG); --&ref(ANAdom773row11.JPG); ***広い列を間違えそう [#h21c2d50] -&ref(ANA76Pdom.png,,60%); これを見ると列17や31は前が広いが21のACは狭いように見える。実際は逆だ。17,31は他と同じ前後幅しかない。(しかも17A, Kは窓がない。)国内線を国際線の旅程の中で見るとこういう画面になる。76Pの例。2016年 7月 1日 ***お一人様席 [#c77331e1] -767-300のプレミアムクラス。 --&ref(ana767300pseat.jpg); ***電源/コンセント [#poweroutlets] -738プレミアム席のコンセントは挿すと通電しなかった。もう慣れているので,いつも[[Cタイプのアダプタを>旅行/飛行機/座席#poweroutlets]]持ち歩いている。&br;&ref(ANAdom738電源.jpg); ***DHC8-Q400 [#x3954acc] 非常口席/exit rowでなくても十分広い(一般的な機種とは違い)上に,非常口席は窓の位置が悪く,外を見にくいのでオススメではない。 -非常口席2D。これは窓があるとはいわないのでは? --&ref(ANA_DHC8-Q400_2D(exitrow).jpg); -4CD --&ref(ANA_DHC8-Q400_4CD.jpg); -非常口席1AB。写真がよくないがこれも窓の位置がちょっと悪い。背の真横にある。 --&ref(ANA_DHC8-Q400_1AB(exitrow).jpg); -KIXを上空から。 --&ref(DHC8-Q400overKIX.jpg); **空港でのキャンセル待ち [#h3c97e67] 直近の便(申込み時点から一番早い便)のキャンセル待ちしか出来ないとのこと。普通席でもプレミアムクラスでも。それより遅い特定の便に限定しての空席待ちは出来ない。2016年 8月。もっとも,システム及びルールでそうなっているだけで,現場の運用はもっと柔軟だ。ダイヤモンドだから??2017年11月 **指定できそうでできない座席 [#d8809c8d] 画面上、選択できるようになっており、プラチナデスクの担当者にも同様に見えるが、実際には指定できない座席があった。プラチナデスクの担当者が操作してもエラーになる。2週間後の国内線の最前列と次の列。プラチナデスクも理由は分からないとのことだった。ブロックされているのではないと言っていた。座席の幾つかは既に他の人が取っていた。ダイヤモンドでないと取れないのか?そうではない。この5Gは私の知人だが,彼は単なる1年目プラチナ。2015年11月16日 -&ref(cantgetrow5and6_ANA772.png,,70%); --5Hや6Hなどを指定できない。3列目の7Aも不可。5Jは取れた。772 --exit row (32C)は往路は取れたが,復路は取れなかった。謎。 -&ref(cantgetrow5and6_ANA772KVS.png,,70%); --KVS Toolで見るとブロックされているようだ。しかし,7Dも取れないように見えるが,同じ条件と思われる7Gは取れた。謎だ。7Fが取れないように見えるのも謎だ。 **株主優待割引 [#y01397a1] 「特に予約が取りにくい期間」というのは面白い情報。 -優待運賃用座席数に上限を定めさせていただく期間 |制限期間|>|特に予約が取りにくい期間|h |~|下り|上り|h |2016 年||| |8/11~ 8/21|8/11~ 8/14|8/15~ 8/16| |9/17~9/19|9/17|9/19| |10/8~10/10|10/ 8|10/10| |2016 年~2017 年||| |12/29~ 1/4 (12/31, 1/1 除く)|12/29~12/30|1/2~1/4| |2017年||| |3/18~ 3/20|3/18|3/20| |4/29~ 5/8|4/29~ 5/4|5/6~ 5/7| **トイレ [#y115b03e] -767-300 --昔は当たり前だったはずだが,手を離すとバタンと大きな音を立てて閉じる(落ちるという言葉が今となってはふさわしい)便座の蓋や,押し続けないと水が出ない蛇口(片手しか使えないときはどうする?)に新鮮な思いを抱いた。2016年7月2日 ---&ref(ana767300t1.jpg); ---&ref(ana767300t2.jpg); **蜘蛛 [#zbb4994f] &ref(クモが窓の中にana789.jpg); 窓の中に蜘蛛がいた。 **手作業 [#x3955ae4] 国内線772の中央列の、頭上荷物棚にテープ貼りの手業を見ることができた。役割は不明。まさか、天井をテープで止めていたが、天井が脱落したわけではあるまい。また、左右の列と違い、鏡がない。&br;&ref(ana772domheadbin.jpg); **メモ [#e73e55c3] -伊丹Suiteラウンジのビールサーバーはエビスとプレミアムモルツ。2018年 1月。羽田はモルツだけだったような(不確か)。 *JAL [#p7a07c2c] -日経他「日航、旅客管理に1000億円投資 48年ぶりにシステム刷新」2015/5/4付 -[[JAL、想定超すAI効果 新システムで一転増益も :日本経済新聞:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34784730Q8A830C1000000/]]2018/8/31 -いつ頃からか分からないが,ゲートで荷物を入れる袋を配っている。これは特にコートの類を上の荷物棚に入れるのに便利だ。 &br;&ref(JAL国内線の荷物袋.jpg); **キャンセル待ち [#yf1b8467] キャンセル待ちで座席が取れたときの手続が難解だ。次回私が行うときに迷わないよう書いておきたい。2015年 3月29日 キャンセル待ちする際は,本命の予約を待ちつつ現時点で取れる最善の予約を確保するのが普通だろう。それゆえ,キャンセル待ち座席が取れたら,確保分の座席をキャンセル待ち分に入れ替えるというのが直感的だが,JAL用語ではその際の言葉遣いが奇異なので,手続き的には同じことをしているのに分かりにくくなっている。まず,キャンセル待ちで取れた座席を「確定」する。次に先行の確保分座席をオープンに変更する(片道単位で可能)。(この順番はJALのシステム的には逆でもよいが,先に確定した方が論理的に安全だ。)最後に,このオープン券をキャンセル待ちで取れた座席に「登録」する。手続の流れとしては論理的だが,言葉遣いが直感的でない。言葉遣いでは,航空券を2つ購入し,2つ目の航空券の支払いに1つ目の航空券の未使用分(オープン券)を充当するという発想を反映したものになっている。しかしそういう説明になっていない(いわば隠そうとしている)ので却って分かりにくい。 分かりにくさが特に明らかになるのは,「予約一覧」画面だ。内部的に,2つの航空券を購入し(確保分の4~5行目(往復で一連)とキャンセル待ち分の1行目の,都合2連),2つ目の航空券(1行目)の支払いに1つ目(確保分)の航空券の未使用分(オープン券,5行目)を充当したという立て付けになっているものが,そのまま画面に出ており,分かりにくい。この画面は「予約一覧」ではなく「購入履歴」や「予約変更履歴」という名前がふさわしい。これから乗る旅程をぱっと見る際,5行目は全く不要だ。また,「予約区分」の「登録済」という記述も,手続をした秘書なら理解できるだろうが,乗る本人にとっては「キャンセル待ち」でも「購入済」でもない謎の情報だ。 |行番号|予約番号|搭乗日|便名|>|区間|座席|利用運賃|予約区分|購入期限|h |1|XXX|4月3日(金)|JAL103|東京(羽田) [ 07:30 ]|大阪(伊丹) [ 08:35 ]|指定済|JALビジネスきっぷ|登録済|-| |2|-|4月3日(金)|JAL118|大阪(伊丹) [ 13:30 ]|東京(羽田) [ 14:40 ]|-|JALビジネスきっぷ|キャンセル待ち|-| |3|-|4月3日(金)|JAL126|大阪(伊丹) [ 16:30 ]|東京(羽田) [ 17:40 ]|-|JALビジネスきっぷ|キャンセル待ち|-| |4|XXX|4月3日(金)|JAL138|大阪(伊丹) [ 20:20 ]|東京(羽田) [ 21:30 ]|指定済|JALビジネスきっぷ|購入済|-| |5|-|4月3日(金)|JALオープン|東京(羽田) [ --:-- ]|大阪(伊丹) [ --:-- ]|-|JALビジネスきっぷ||| |6|XXX|4月10日(金)|JAL103|東京(羽田) [ 07:30 ]|大阪(伊丹) [ 08:35 ]|指定済|JALビジネスきっぷ|購入済|-| -「行番号」列は説明のための追加。他はJALのウェブにある列。 -Cf. [[JAL国内線 - JALビジネスきっぷをキャンセル待ちされているお客さまへ:http://www.jal.co.jp/dom/service/waiting/business_kippu/]] -Cf. [[JAL国内線 - キャンセル待ちサービス:http://www.jal.co.jp/dom/service/waiting/]] **空港でのキャンセル待ち [#dbe56142] さらに不思議なことに,空港でのキャンセル待ち(ウエイティング)と航空券販売のキャンセル待ちは別々に動いているそうだ。空港でのキャンセル待ちは,当日,出発空港に行かないとできないが(それはそれで仕方ないとして),出張で,現地空港到着時に帰りの便にキャンセル待ち(現地到着時に手続)を入れても,その後ウェブの販売画面で出てきた空席を確保することはできないそうだ。これはアホすぎる。ウェブで空席を見つけたら,すぐダイヤモンドデスクに電話する必要がある。到着時にわざわざウェイティングに入れても安心して仕事ができない。2015年 6月13日 #hr -JAL空席待ちの呼び出し優先順位 --SABCDE (2015年 9月25日現在) **予約変更 [#i728a998] JALはウェブで予約の変更を完結できないことが比較的多いようだ。画面に要電話と表示される。システム設計上の制約なのか,それとも不正を検知するためかなり厳しめに振っているのかは不明。 例えば,ビジネスきっぷのファーストクラスで当初取った予約があり(支払済),その片道を別の便のクラスJに変更するのは特に問題なくウェブで出来る(差額精算。これくらいは出来ないと不便すぎる。羽田・伊丹便でもFクラスはない便の方が多いし,席も取れないことが多い。)が,それをさらに別の便のクラスJに変更しようとしたら要電話になった。出張では頻繁に予定時刻を変更するし,電車の中で電話するのは面倒だ。 また,<ビジネスきっぷの往路はオープンに出来ない。要電話>と表示されたこともある。オープンはキャンセル待ちの際の常套手段だが(上述),航空会社からすれば,第1区間が未使用のまま第2区間が使用済になってしまうと商品管理上面倒なのかもしれない。しかし,いずれせによ電話すればすごく簡単かつ迅速に希望通りになる(ダイヤモンドデスクの担当者は優秀。)。電話で簡単にできるのにウェブで全然駄目のように表示されるのは疑問だ。そもそも私は第1区間をオープンにしたいのではなく,単に予約(出発時刻)を変更したいだけだ。その手段として,一つをオープン券にし,キャンセル待ちが取れた別の予約に充当したいだけである。電話で,私が画面でやりたいことを説明したら,担当者は,「出発時刻の変更ですね」と端的に対応してくれた。その通りである。単に出発時刻を変更したいだけである。画面でパスワード入れてあれこれ操作するより電話の方が圧倒的に速い。2015年 4月12日 **ダイナミックパッケージの欠航 [#k8504de0] -[[予約している飛行機の便が欠航した場合、別の便や翌日以降の便に変更は可能ですか。:http://faq-tour.jal.co.jp/app/answers/detail/a_id/10404]] **新仕様機(2014) [#y6699342] 2014年導入の新しいシート -777-200: 普通席の最前列が特に広いわけではない。クラスJの最前列とexit row (10)はよい選択。 -777-300: クラスJは狭い。辟易。 -737-800: exit row (Row 23)は広い。肘掛けが上がる。 -767-300ER (763)の非常口席28と29の内,28ACは前が非常に広い。28HKは前は普通の最前列と同じ広さ(ただし窓がやや前にあり,外を見にくい)。 --29AC, HKは通常,事前に指定できない。ダイヤモンドでも。いわゆるブロック席。JALの回答。//2017年11月16日に変わったようだ。少なくとも現時点では指定できる。 --767-300ER (763) [[JAL - 航空機コレクション:http://www.jal.co.jp/aircraft/conf/763.html]] --767-300 (767)とは違う。 --ANAには763と76Pがあるが,JALには76Pはないようだ。 --767-300ER(763)にはFがあるものとないものの2種ある。 --座席図で、普通席の最前列の中央部(15DEF)について、前が「広い」機材とそうでない機材の2種ある可能性がある。 |15DEFが「広」|15DEFが普通?| |&ref(JALdom763Fa.png);|&ref(JALdom763Fb.png);| #hr 写真 --777-200の普通席の最前列(列20)。特に広いわけではない。 --&ref(JAL_domestic_777-200_row20_2014Oct16.JPG,,70%); --737-800のexit row (Row 23)は広い。肘掛けが上がる。 --&ref(JAL737800newexitrow_dom.jpg,,70%); **旧仕様機 [#q40901f4] -737-800の普通席の最前列。列15。 --&ref(JAL_domestic_737-800_row15_2014Oct2.JPG,,70%); **もく星号 [#hab269cb] &ref(もく星号飛行機旅行貯金会.jpg);&br;昭和27年4月の「飛行機旅行貯金会」の記念額。実際にもく星号で福岡に行けたのだろうか。もく星号が墜落したのは昭和27年4月9日。新宿,花園神社にて。 -Cf. [[昭和毎日:「もく星」号、三原山に墜落 - 毎日jp(毎日新聞):http://showa.mainichi.jp/news/1952/04/post-67ef.html]] **赤い棒 [#d49096f0] -離陸前に上の荷物棚がきちんと閉まっているかを確認するために、CAが赤い棒を使っていた。初めて見た。2019年 1月 &br;&ref(jal国内線荷物棚を棒で2019jan.jpg); **メモ [#y74863d3] -JALの機内コーヒーが割と不味い。2017年12月31日 -2017年11月のシステム改修に伴って,BA特典で発券したJAL国内線がJALの予約画面で「有償」扱いになっていた。実際に搭乗したところ,マイルは加算されなかった。予約管理システムは「他社特典と自社特典」の区別(少なくとも改修前に発券された分について)が不十分なのに対し,マイル管理システムは両者をきちんと区別しているのだろう。 &br;&ref(BA特典でJL「140マイル」.jpg); *ラウンジ [#z118b4d7] **羽田 (国際線) [#t1215b69] JALのファーストクラス・ラウンジより,Cathayのラウンジの方がくつろげる。Cathayの定食メニューも楽しい。ボトル水(Evian 500ml)が冷蔵庫にある。2015年10月, 2017年 4月&br;&ref(cathayHaneda朝食.jpg); -[[キャセイパシフィック航空、羽田空港ラウンジ開設1周年を記念して2種類のシグネチャーカクテルを提供開始 緑茶リキュールを使った和テイストと、夜の滑走路をイメージしたノンアルコールカクテル - トラベル Watch:http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/20151209_734497.html]] JALサクララウンジ(国際線)のビジネスクラスラウンジ(本館)は,一見かなり狭い。2階建てになっている。上階も入れればまあまあの席数がある。2017年 **羽田 (国内線) [#l1cdbffb] -羽田空港JAL国内線ラウンジには(まだ?)各席に有線LANがある。WiFiはしばしば実用に耐えないほど遅くなるので、助かる。WiFiと違い、利用同意画面はないようだ。速度は上下とも40Mbpsを超えるようだ。2019年12月15日 **関空 (国際線) [#kixlounge] 関空のサクララウンジは新しくなったばかりだが(2015年 7月),まず気になるのが男子トイレの個室。非常に窮屈だ。飛行機より前が狭い。あまりにも狭いので,もっと普通のトイレも別にあるのだと思ったが,ここしかなかった。場所的に無理をしているようだ。(配管か何かの都合でしわ寄せ?)次に,ラウンジの主たる空間である奥の部屋にも問題がある。ラウンジは,手前に食事をする空間があり,奥にソファーの並ぶ,くつろぐ部屋があるのだが,この奥の部屋は,真上にターミナル内モノレールが走っており,頻繁にかなりの振動がある。私は割と雑音・振動に鈍感な方だが,この部屋は全く落ち着けなかった。関空は色々な意味で失敗しているように思う。2015年9月 ANAのラウンジも揺れが気になる。また,サラダ(野菜)が非常に貧弱。いまどき「ホテルのカレー」を食べて感激する日本人は非常に少ないだろう。(有料無料は関係ない。)サラダバーを調えた方がラウンジの魅力が出ると思う。2015年9月 **成田 [#ed0e6322] -ANA --第5サテライトのラウンジの方が大きいが、シャワーが混んでいることが多々ある。第4サテライトのラウンジは、ビジネスとファーストのシャワーが別になっており、空いていることを期待できる。ただ、第5サテライトで、係員の側から「第4のシャワーが今空いてますが、使われますか?」と客に聞くのはおそらく躊躇するだろうから(地下トンネルを「かなり」歩く必要がある)、自分から言った方がよい。 *成田空港 [#k9393ed5] #ref(成田空港上空.jpg); **とにかく成田に行きたくない(強引に羽田便にする方法) [#ua20278e] 関空便に羽田から乗り継げば,成田に行かなくて済む。帰りも同じ。単純な話だが。 行き先によっては,名古屋や福岡なども使える。関空の国際線・国内線間の最低乗り継ぎ時間は1時間。成田から帰宅するより,早く帰宅できる。(正確には国内線への乗り継ぎ時間の方が若干短い。)もちろん,便の遅延で乗り継ぎに失敗することも考慮すべき。国内線への乗り継ぎなら次の便もあることが多いし,伊丹に行く手もある。逆は旅行自体がなくなりかねないのでリスクが高い。関空便は,東京便に比べ機材がぼろいことが多いが,もう乗り厭きた人には些細な差でしかない。ラウンジも同様。 **出発は羽田で帰国は成田。コートはどうする? [#yfff86c5] JAL ABC空港宅配のカウンターで,羽田で出国し成田で帰国する(逆も)際,コートなどを一方で預けてた方で受け取る,あるいはカウンター受取でスーツケース等を送ることも可能。「入国宅配」(空港から自宅等に荷物を送る)の運賃が適用される。また,受取は2日後以降になるので,2泊以上の旅程が必要。また,カードの優待(自宅から空港へや,空港から自宅へが無料になるカードが色々ある。)は利用できないとの回答だった。たとえ優待のあるカードを2枚持っていても,優待の適用はできないそうだ。 **バス [#g315832b] -時刻表 [[東京・銀座~成田空港 ラクラク安心1,000円高速バス THEアクセス成田:http://accessnarita.jp/]] --乗り場: 成田空港: [[バスのりば | 東京・銀座~成田空港 ラクラク安心1,000円高速バス THEアクセス成田:http://accessnarita.jp/jp/busstop/]] #hr -成田発の1,000円バスは、2社が同じバス停(T3を除き)から運行。10分間隔で交互に出る。2社でチケットの買い方が違うので混乱しがち。最も悪いのは列を整理している係員達。互いに商売敵なのか,「チケットがないと乗れない」と突き放すだけだった。ここには昭和が生きている。実際は,「チケットがない人は10分後の次のバスに乗れる」のはずだが,そういう説明は耳にしなかった。2017年 1月4日 -「THEアクセス成田」は車内現金払いのみ。到着ロビーの切符売場ではチケットを売っていない。 -京成バスの「東京シャトル」は到着ロビーの切符売場でチケットを購入する必要がある。チケットがないと乗れないが、それなら10分後のTHEアクセス成田に乗ればよい。 --[[LCC以外でも使える成田空港発着「格安バス」THEアクセス成田・東京シャトル・成田シャトルのサービス比較:http://shimajiro-mobiler.net/2017/04/06/post47128/]] #hr -[[WILLER、都心と成田空港を結ぶ低価格高速バス路線「成田シャトル」運行開始 大崎駅西口バスターミナル~成田国際空港~芝山町間を“WEB割”で片道1000円から - トラベル Watch:http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1027796.html]] 社内の写真がある。 **飛行場? [#w2b09ef8] -成田空港から太平洋に抜ける際、北側に滑走路のようなものが見えた。しかし滑走路ではなかった。 &br;&ref(千葉匝瑳市の飛行場.jpg); **成田市天浪 [#m8757638] -成田空港の敷地に「天浪」(てんなみ)という地区がある。[[Google Mapsで見る:https://goo.gl/maps/tviFrXX18BN2]]と、奇妙な形をした地区であることが分かる。 &br;&ref(成田市天浪.jpg); **Skyteam便でラウンジ [#q7861d34] -ガルーダを成田から利用する際、ANAの上級会員ならデルタのラウンジを使える。[[スター アライアンスに加盟していない提携航空会社運航便にご搭乗の際の空港サービス | プレミアムメンバーサービス | ANAマイレージクラブ:https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/reference/premium/nonstar-airport-service/]] *札幌 [#ab8a5e71] 新千歳空港でJAL/ANA間の乗り継ぎに必要な時間は最低30分([[JAL公式:http://www.jal.co.jp/dom/boarding/onto/]])。乗り継ぎ専用の近道はないかJALに聞いたところ,ないとのことだった(2016年10月11日)。一般の旅客と同じく一旦到着ロビーに出てから出発ロビーに移動し,他社の搭乗窓口(保安検査場)を通る必要があるとのこと。skipが使えないチケットだと,搭乗手続の行列に並ぶことになる。ANAはダイヤモンド専用の窓口はなかった(2016年12月30日。2017年に整備されるとのこと。)。 *京都 [#n0fcbc03] 京都駅から伊丹空港に行くリムジンバスは、写真くらいの列が出来ていてもまだまだ余裕で乗れた。&br;&ref(京都駅から伊丹リムジン.jpg); *その他 [#i405146e] -&ref(夕焼け.JPG); -&ref(ANAくまモン.jpg); -神戸空港&br;&ref(神戸空港.jpg); -横須賀基地と富士山。空母Ronald Reaganが見える。厚木基地も判別できる。&br;&ref(横須賀基地と富士山.jpg);
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
東京新聞JR羽田水路2019aug.jpg
711件
[
詳細
]
jal国内線荷物棚を棒で2019jan.jpg
672件
[
詳細
]
東京モノレールWiFi2018july.jpg
776件
[
詳細
]
ana772domheadbin.jpg
736件
[
詳細
]
成田市天浪.jpg
692件
[
詳細
]
千葉匝瑳市の飛行場.jpg
672件
[
詳細
]
ana_dom_772_No_Step.jpg
813件
[
詳細
]
JAL国内線の荷物袋.jpg
898件
[
詳細
]
BA特典でJL「140マイル」.jpg
921件
[
詳細
]
クモが窓の中にana789.jpg
937件
[
詳細
]
DHC8-Q400overKIX.jpg
1018件
[
詳細
]
ANA_DHC8-Q400_1AB(exitrow).jpg
1049件
[
詳細
]
ANA_DHC8-Q400_4CD.jpg
1009件
[
詳細
]
ANA_DHC8-Q400_2D(exitrow).jpg
1037件
[
詳細
]
もく星号飛行機旅行貯金会.jpg
804件
[
詳細
]
横須賀基地と富士山.jpg
957件
[
詳細
]
羽田空港と川崎の埋め立て地.jpg
826件
[
詳細
]
成田空港上空.jpg
1007件
[
詳細
]
神戸空港.jpg
971件
[
詳細
]
ANAくまモン.jpg
942件
[
詳細
]
ANA羽田国内線到着掲示板.jpg
1028件
[
詳細
]
ANAdom738電源.jpg
1032件
[
詳細
]
cathayHaneda朝食.jpg
879件
[
詳細
]
anadom788premium.jpg
950件
[
詳細
]
夕焼け.JPG
915件
[
詳細
]
京都駅から伊丹リムジン.jpg
942件
[
詳細
]
氷ノ山.jpg
624件
[
詳細
]
JALdom763Fb.png
949件
[
詳細
]
JALdom763Fa.png
862件
[
詳細
]
ANAdom773row11.JPG
989件
[
詳細
]
ANAdom773row14.JPG
1064件
[
詳細
]
anadom773row14.png
977件
[
詳細
]
ana738exitrows.png
951件
[
詳細
]
ana767300pseat.jpg
938件
[
詳細
]
ana767300t2.jpg
885件
[
詳細
]
ana767300t1.jpg
911件
[
詳細
]
ANA76Pdom.png
1054件
[
詳細
]
羽田_国内線から国際線バス.jpg
1064件
[
詳細
]
cantgetrow5and6_ANA772KVS.png
886件
[
詳細
]
cantgetrow5and6_ANA772.png
942件
[
詳細
]
JAL737800newexitrow_dom.jpg
916件
[
詳細
]
JAL_domestic_737-800_row15_2014Oct2.JPG
906件
[
詳細
]
JAL_domestic_777-200_row20_2014Oct16.JPG
908件
[
詳細
]