生活/日本
の編集
https://over.6pb.info/wiki/?&5b603e3772
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
#contents -&ref(老人の交通ルール.jpg);&br;信号を守るよう注意されるのは子供でなく老人。 --&ref(NHK記事_老人が信号無視で重過失致傷2019Mar.jpg);&br;NHK記事 *東京 [#e2df8523] #ref(原宿.jpg); **Suica [#qed5f349] -"top up cards"は米国では全く意味不明(この写真なら文脈があるから推測できるが、そうでなければ全く意味不明)だそうだ。charge cardsが正しい。また、不定冠詞なしのcharge IC cardの方が自然。&br;&ref(topupcards.jpg); -「SF(電子マネー)利用履歴」が2021年2月頃からネットで見られなくなるとのこと。よく分からないが、履歴は駅で印字しないと見れなくなる?「【重要】Suicaインターネットサービス終了のお知らせ」という通知が来た。2019/05/30 ***東京メトロ [#p14a0be6] -60分に変更された。//東京メトロは、乗換のために改札口を出た後、30分以内に再入場すれば追加課金されない仕組みになっている(特定の乗換駅に限る)。モバイルSuica(Apple Pay Suica)の利用時、この30分は多少超過しても大丈夫かもしれない。少なくとも1回、経験した。許容幅は不明だが、3分超過(33分で乗換)で追加課金(初乗りに戻る)されず。なお、1分単位の記録は、直後でないと見れない。1時間も経つと「1時間前」とかの粗い数字になってしまう。2018年11月 --[[東京メトロ「改札外乗換」、初乗り運賃で1日観光 | 旅・趣味 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準:https://toyokeizai.net/articles/-/368635]] 2020/08/16 -Suicaの履歴は内部的には時刻を含む。まず、Suicaの利用履歴は、サーバー側とカード内がある。カード内は直近3件だけ時刻も入っている(改札入出場履歴と呼ばれている)。次に、サーバー側の現在の仕様は不明だが、少なくとも、2013年の炎上事件のときは、社外に時刻付きのデータを提供した。(そのため、別の情報と突合して個人を特定する難易度が低かった。)いまでもサーバーのデータは時刻付きだろう。 **通勤電車 [#z4d80d96] -新年に入って,JR東の通勤電車の車内ディスプレイ(車内案内表示装置)からハングルや中国語が消えたみたい。先月までどういう表示だったか明確に覚えていないので,確信が持てない。2017年 1月 2日 **下北沢 [#k5fe409d] -[[cafe use:http://www.geocities.jp/cafeuse/index.html]] **六本木ヒルズ [#i73e7ab7] 地下鉄出口から僅か50メートルほど屋根のない場所がある。台風の日に雨に濡れない別ルートを歩いた。ビルの設計者としては通勤者に毎朝,ビルを見上げて欲しいのかもしれないが。2016年 8月29日 +メトロハットB1Fから,いつものエスカレーターを上がらず,エスカレーターの丁度裏側からハリウッドプラザに抜ける。 +ハリウッドプラザのエスカレーターで一つ上,1Fに上がる。2Fには上がらない。 +1Fのテレビ朝日側の出口から六本木ヒルズに向かう。 +ヒルサイドに入る。1F +ヒルサイドをけやき坂方向にずっと道なりに進むのだが,途中,エスカレーターでB1Fに降りる。エスカレーターは進行方向逆向きになる。 +ヒルサイドB1Fをけやき坂方向にずっと道なりに進むと,右手にウェストウォークへの入り口がある。なお,ヒルサイド1Fを進むと,ウェストウォークに入る手前で屋根がなくなる。 +森タワーのロビー階に着く。 #hr 無料で座れる椅子が(屋内には)非常に少ないし,初めて来る人に場所を示すのがかなり難しいので,待ち合わせに使えない。夏は毛利庭園など,そこそこ席があるが,冬や雨の日はどうする?メトロハット(日比谷線へ接続する大きなエスカレーター)のスタバの少し先(エスカレーターから見て裏側)やメトロハットの底には椅子がそこそこある。そこらなら屋根もあるので,冬でも待ち合わせに使える。「スタバは幾つかあるけど,メトロハットのスタバの近くに無料で座れる椅子があるので,そこで。メトロハットのスタバの場所は人に聞いて。」と言えば,会えるだろう。 #hr -[[森ビルグループ施設優待サービス / WORKERS BOARD:http://www.ehills.co.jp/rp/dfw/EHILLS/officelifenews/workersboard/morifacility/]] --Tabio (タビオ, 靴下)8%引き(六本木)または10%引き(表参道) --ツタヤ六本木 レンタル¥100 OFF --TUMI 15%引き --Tomod's 10%引き **丸の内地下 [#ked32353] ***東西線と丸ノ内線の交差 [#d4c645db] 改札外の通路に、頭に何が出っ張りがある(写真1,2)。上に丸ノ内線が走っている(地図)。通路が下に凹んでいるため、そのさらに下の東西線のホームにも出っ張りがある(写真3)。通路には2体のマーキュリー像がある。 -写真1&br;&ref(丸の内の東西線と丸ノ内線の交差a.jpg); -写真2&br;&ref(丸の内の東西線と丸ノ内線の交差b.jpg); -&ref(丸の内の東西線と丸ノ内線の交差m.jpg); -写真3&br;&ref(丸の内の東西線と丸ノ内線の交差c.jpg); **地図 [#we91f746] -警視庁の[[犯罪情報マップ | 地図表示:http://www2.wagmap.jp/jouhomap/Map?mid=1&mpx=139.75145911915973&mpy=35.6807370843179&bsw=1330&bsh=1548]] *公的なこと [#d204377b] **税金 [#w120d5d8] ***住民税 [#i157144d] -1月以降(1月1日を含む)に入社した従業員は、最初の1年間は普通徴収になる。企業が自治体に出す「給与支払報告書」(毎年12月末が搭非の基準日)に名前が載らなかったため。特別徴収が始まるのは入社翌年6月から。 ***e-Tax [#z48d2082] -iPhoneで確定申告。「マイナンバーカード認証時に使用したカードではありません。...認証時に使用したカードに変更の上、再度送信...(IAP-E70021)」。証明書発行の当日はこうなるらしい。実際、翌朝は送信できた。&br;&ref(e-taxアプリ2020march.png,,40%); **身分証明書(ID cards) [#z431e240] -自動車運転免許証の裏の住所記載は、十分な信用がない。なぜなら、警察署に行き、「引っ越した」と言って、健康保険証の裏面に手書きで住所を書いたものを出せば、その住所を記載してくれる。少なくとも警視庁(港区、杉並区)では。公式情報(例えば[[交通情報|運転免許関係、統計情報等|和歌山県警察ホームページ:https://www.police.pref.wakayama.lg.jp/02_koutsu/driverslicense/honseki/index.html]])と運用は(少なくとも一部県警や警察署では)違うようだ。 --京都府警も健康保険証の手書きでよいようだが、「マンション名、号室、○○方、通り名、上る、下る、東入、西入等が省略されたもの」は不可。Cf. [[京都府警察/記載事項変更手続:https://www.pref.kyoto.jp/fukei/menkyo/s_men1/kisai/index.html]] -自動車運転免許証の表の住所記載も、十分な信用がない。紛失での再発行や、更新の際、「引っ越した」と言って、健康保険証の裏面に手書きで住所を書いたものを出せば、その住所を記載してくれる。おそらく、過去に一度でも住民票で、どこかの住民票に紐付けられていれば、その時点で(法的には)実在の人間だと分かるし、その先のことは、警察としては記録上追跡できるので、現在の記載には重きを置かないのだろう。 -「ほぼすべての文が間違っており、どこから突っ込んで良いのか分かりません」。笑える。[[パスポートのセキュリティ - AAA Blog:https://www.osstech.co.jp/~hamano/posts/epassport-security/]] *京都 [#beac5175] -&ref(京都市バスの萌え.jpg); -&ref(隣の家の歯形2019May.jpg); -&ref(京都市街2020jan.jpg); &br;Google Mapsの衛星写真とかなり印象が違う。堀川通(東海道線から南は油小路通)が二条城の先まで際立っている。巨椋池の跡地が飛行場のように特異な場所に見える。 --左下で3つの河川が合流しているが、地下構造もそれに似た形になっている。京都盆地の地下には大きなダムがあり、出口は、三河川の合流地点、即ち、天王山と男山の線しかない。京都盆地の貯水量は琵琶湖に匹敵すると分析されている。 -平安京の東端(東京極大路の位置)は、途中から鴨川をまたがっているように見える。これは鴨川の流路が中世に付け替えられたため。平安京の東端は当初は九条通まで一直線に伸びていた。Cf. 『京都坊目誌』(『新修京都叢書』第17巻), 臨川書店, 1976, 219頁 **地名 [#we6ccc01] -[[京都の交差点名に法則は?(謎解きクルーズ) :日本経済新聞:https://www.nikkei.com/article/DGXLASIH11H09_R10C15A6AA1P00/]]2015/6/20 6:00日本経済新聞 電子版 -京都市バスは「七条」を「ななじょう」と呼ぶ。一条、四条と区別するため。スマホの乗換案内で「しちじょう」で検索しても出てこないことがある。ゴールデンカムイで「第七師団」が聴き取りにくいことがあるのと同じ。 -京都市の正式な住所には「室町通四条上る」のような記述が入る。通り名と呼ぶ。(これなしに自動車運転免許証の住所を書くと[[警察は受け付けてくれない:https://www.pref.kyoto.jp/fukei/menkyo/s_men1/kisai/index.html]]。)面白いのは、この部分は、ある程度自分で選べる。同じ場所でも、複数の選択肢がある。最低でも、南から「上る」と書くか、北から「下る」と書くかは多くの場合、選べる(あるいは、東入か西入かを選べる。)。有名な道の名前を付ければ、人に分かり易いし、不動産価格が高くなるだろう。区役所で転居届を出す際、「どれがいいですか?」と6個くらいから自由に選ぶよう言われた人もいたと聞いた。例えば、烏丸通と不明門通(あけずどおり)は、一部で重なっている。烏丸通が一部で東に蛇行し(東本願寺の前)不明門通の上を通っている。この部分の烏丸通に面している住所は、烏丸通と書くこともできるし、不明門通と書くこともできる。ただ、烏丸通は京都市の幹線の筆頭格なので(下に地下鉄も通っている)、知名度が圧倒的に高い「烏丸通○○上る」「下る」と書く人が多いだろう。ただし、蛇行したのは明治の初めなので、それ以前からあった多数の老舗は、当然ながら不明門通と書く。物理的には同じ場所だが、通り名・住所は全く違う。 --Cf. https://twitter.com/7PB/status/1469927432698630144 https://twitter.com/7PB/status/1469928303155093506 -通り名の通りの名前に選択の余地がある場所もある。「壬生通」と登録するか「壬生川通」と登録するかは本人の自由のようだ。朝日新聞「市中心部では、市民が住民票を登録する際、通りの名称を組み合わせて記載する決まりになっている。市の担当部署に聞くと、通りの名称には明確な基準はなく、壬生通も壬生川通も住宅地図などで根拠を示せば認められるという答えだった。」2020年7月5日 -下京区や上京区は京都市より古い。下京区、上京区の前身が作られたのは明治元年。下大組(しもおおぐみ)、上大組(かみおおぐみ)が作られた。明治12年に京都府下京区、上京区となる。明治22年にやっと京都市が作られた。京都市は下京区と上京区で構成。 -「大原」と「大原野」は違う。全然方向が違う。「大原」は洛北にあり、三千院で有名。「大原野」は京都市西京区。竹林、筍の産地。もっとも、「竹林」と言えば嵐山の方が圧倒的に有名だけど。嵐山一帯を嵯峨野と呼ぶ。 **エスカレーター [#l95ec60b] -&ref(京都のエスカレーター.jpg); --大阪から直結している阪急線は、烏丸駅でも左開けのことがよくある。烏丸と違い周縁に位置する地下鉄京都駅の方が、逆に右開けのことが多いようだ。 **地下鉄/バス [#p54b47ea] -通勤定期を買うより、上限料金契約の方が有利なことが多そうだ。京都市交通局の説明([[登録型割引サービス(定期相当サービス)【PiTaPaのみ対象。事前登録必要】:https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000214551.html]])はあっさりしているので他をググった方が良い。PiTaPaカードが必須。 -山手線のようなループの系統がある。200番台。右回りか左回りかは甲乙で区別する。循環系統でなければ、単純に、目的地の方面のバス停で待てばよいが、循環系統だと逆側のバス停の方が早いこともあり得る。例えば、目的地が右の方面であっても、左に進む循環系統の方が早いこともある。その場合、待つべきバス停は道路の反対側になる。さらに言えば、Google Mapsは左に進む循環系統を表示しているにもかかわらず、自分の目的地は右の方向だからと右方向のバス停で待っていると、逆回りの循環系統に乗ってしまうことになる。 **祇園祭 [#nc856dfe] -粽/chimaki: a talisman against evils and dangers, an amulet -「長刀鉾は連日、ちまき入手のための長蛇の列ができることで知られる。14日も午前10時からちまきを授与する予定だったが、数百人の行列ができたため、1時間以上繰り上げて午前9時から授与を開始。宵山の始まる夕方を待たず、約2時間後の午前11時までに当日分のちまきは売り切れた。」京都新聞。2019年 7月14日 -日をずらせば特に並ばずもらえそう。初日に殺到するようだ。 **駐輪場 [#kba2d578] -四条河原町・四条烏丸 --大丸の駐輪場が便利。一般の駐輪場は週末昼過ぎは満車の場合が多いと思う。 --[[交通・アクセス 【大丸京都店】:https://www.daimaru.co.jp/kyoto/access.html]] **鴨川 [#jc89c127] -[[鴨川マップ/京都府ホームページ:https://www.pref.kyoto.jp/kamogawa/kamogawa_map.html]] --「ジョギングロード」がどこにあるか、橋の名前などが分かる。 *大阪 [#s1c59025] **地下鉄 [#u110d829] -「近畿圏の私鉄ではPiTaPaだけに割引制度がある。一つは、同一運賃の区間を月に11回以上利用すると11回目から10%分が割り引かれる制度。もう一つは、頻繁に利用する区間を指定しておくと、その区間はどれだけ乗っても1カ月定期券と同額までしか請求されない制度だ。また大阪メトロでは、1回目から10%割り引かれるのでかなり得だ。」日経トレンディ2019年6月号 --やや不正確だが、注目するきっかけになる。 -通勤定期を買うより、上限料金契約の方が有利なことが多そうだ。PiTaPaカードが必須。「利用額割引マイスタイル」という商品名。名前が役に立っていない。説明も難解だ。説明が難解なのは制約の説明が抜けているから。制約の有無で2種ある。Cf. [[通勤で使えるおトクな運賃プラン PiTaPaマイスタイル|Osaka Metro:https://subway.osakametro.co.jp/news/topics/20180901mystyle.php]] |種類|公式説明|要は何?|h |定期券|定額で、経路上の駅が乗り降り自由です。 || |マイスタイル|任意の2駅の登録により設定されたエリア内のご利用にお支払い上限が設定されるサービスですが、お支払い上限の対象となる条件として、登録した駅のいずれかで乗車ないし降車していただく必要があります。|プレミアムに制約が付いたもの| |プレミアム|マイスタイルのような、登録駅での乗り降りという条件はなく、任意に設定したエリア内の駅相互間のご利用がお支払い上限の対象となります。|全線定期のゾーン版| --通勤に定期を使う際、区間の途中で乗り降りすることはたまにあるとしても、その際、乗る駅と降りる駅の両方が定期券の途中駅(例えば、梅田となんば間の定期を買い、淀屋橋から乗って本町で降りることが頻繁にある)という場合は、かなり少ないだろう。乗る駅と降りる駅の両方が定期券の途中駅という場合(上記場合)が頻繁にある人を除き、マイスタイルが適合する。通勤定期より定額の範囲が広がるにもかかわらず、所定の条件(個々の利用で、乗車駅か下車駅のいずれかが、通勤定期で言う「区間」の「発駅」か「着駅」のいずれかであるという条件。「いずれか」とは毎回別々でも何も問題ない。マイスタイルの用語で、2つの「登録駅」のいずれかが乗車駅か下車駅という条件)を満たしている限りは、通勤定期(しかも6か月定期の1月分)の料金になる。6か月定期の1月分の料金なのに、1か月単位で契約、解約できる。しかも、定期は乗っても乗らなくても定額なので、休日が多いと割高になるが、マイスタイルは乗らなければその分は請求されない。即ち、定期と違い、乗らなければ0円の請求になり、上記条件を満たしている限りは、請求の上限が定期券の金額となる。定期券と同じく、区間外(範囲外)に乗れば、別途請求される。(ただし、割引がある。) --知らずに既に通勤定期を買っていても損はしないことが多い。通勤定期が切れるまで定期を使えばよい。定期を使った分、マイスタイルの請求額は減る。 -[[登録型割引サービス|PiTaPa割引サービス|PiTaPa.com:https://www.pitapa.com/service/register.html]] *住所の表記、表示板 [#c3d2c91b] -足立区の説明が分かり易い。[[住居表示とは・地番や家屋番号との関係について|足立区:https://www.city.adachi.tokyo.jp/koseki/kurashi/todokede/jukyo-chiban.html]] -「住居表示板の種類」のページも分かり易い。URLは変わるかもしれない。[[住居表示板の取り替え・取り付け作業を実施|足立区:https://www.city.adachi.tokyo.jp/koseki/2020_jyuukyohyouji_ijikannri_jyuukyohyoujiban.html]] --縦長の「街区表示板」、さらに細かい「町名表示板」、さらに細かい「住居番号表示板」がある。 -住居番号の付け方も分かり易い。上記ページの「住居表示の方法など(PDF:155KB)」 -住所(正式な)にマンション名を入れることができない地域もある。例えば東京都中央区ではマンションなどで20戸以上ある場合は、マンション名を抜いた部屋番号までが住所(正式な)になる。部屋番号を省略できないし、マンション名を入れることもできない。交渉・選択の余地はない。 --日常的にはこれでも困ることはないが、会社設立などで商業登記をするとき、部屋番号まで登記簿に記載される。省略・隠す選択肢がない。京都市のように地番で住所を表記するところでは、商業登記にマンション名や部屋番号まで入れるかは本人の自由だ。
タイムスタンプを変更しない
#contents -&ref(老人の交通ルール.jpg);&br;信号を守るよう注意されるのは子供でなく老人。 --&ref(NHK記事_老人が信号無視で重過失致傷2019Mar.jpg);&br;NHK記事 *東京 [#e2df8523] #ref(原宿.jpg); **Suica [#qed5f349] -"top up cards"は米国では全く意味不明(この写真なら文脈があるから推測できるが、そうでなければ全く意味不明)だそうだ。charge cardsが正しい。また、不定冠詞なしのcharge IC cardの方が自然。&br;&ref(topupcards.jpg); -「SF(電子マネー)利用履歴」が2021年2月頃からネットで見られなくなるとのこと。よく分からないが、履歴は駅で印字しないと見れなくなる?「【重要】Suicaインターネットサービス終了のお知らせ」という通知が来た。2019/05/30 ***東京メトロ [#p14a0be6] -60分に変更された。//東京メトロは、乗換のために改札口を出た後、30分以内に再入場すれば追加課金されない仕組みになっている(特定の乗換駅に限る)。モバイルSuica(Apple Pay Suica)の利用時、この30分は多少超過しても大丈夫かもしれない。少なくとも1回、経験した。許容幅は不明だが、3分超過(33分で乗換)で追加課金(初乗りに戻る)されず。なお、1分単位の記録は、直後でないと見れない。1時間も経つと「1時間前」とかの粗い数字になってしまう。2018年11月 --[[東京メトロ「改札外乗換」、初乗り運賃で1日観光 | 旅・趣味 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準:https://toyokeizai.net/articles/-/368635]] 2020/08/16 -Suicaの履歴は内部的には時刻を含む。まず、Suicaの利用履歴は、サーバー側とカード内がある。カード内は直近3件だけ時刻も入っている(改札入出場履歴と呼ばれている)。次に、サーバー側の現在の仕様は不明だが、少なくとも、2013年の炎上事件のときは、社外に時刻付きのデータを提供した。(そのため、別の情報と突合して個人を特定する難易度が低かった。)いまでもサーバーのデータは時刻付きだろう。 **通勤電車 [#z4d80d96] -新年に入って,JR東の通勤電車の車内ディスプレイ(車内案内表示装置)からハングルや中国語が消えたみたい。先月までどういう表示だったか明確に覚えていないので,確信が持てない。2017年 1月 2日 **下北沢 [#k5fe409d] -[[cafe use:http://www.geocities.jp/cafeuse/index.html]] **六本木ヒルズ [#i73e7ab7] 地下鉄出口から僅か50メートルほど屋根のない場所がある。台風の日に雨に濡れない別ルートを歩いた。ビルの設計者としては通勤者に毎朝,ビルを見上げて欲しいのかもしれないが。2016年 8月29日 +メトロハットB1Fから,いつものエスカレーターを上がらず,エスカレーターの丁度裏側からハリウッドプラザに抜ける。 +ハリウッドプラザのエスカレーターで一つ上,1Fに上がる。2Fには上がらない。 +1Fのテレビ朝日側の出口から六本木ヒルズに向かう。 +ヒルサイドに入る。1F +ヒルサイドをけやき坂方向にずっと道なりに進むのだが,途中,エスカレーターでB1Fに降りる。エスカレーターは進行方向逆向きになる。 +ヒルサイドB1Fをけやき坂方向にずっと道なりに進むと,右手にウェストウォークへの入り口がある。なお,ヒルサイド1Fを進むと,ウェストウォークに入る手前で屋根がなくなる。 +森タワーのロビー階に着く。 #hr 無料で座れる椅子が(屋内には)非常に少ないし,初めて来る人に場所を示すのがかなり難しいので,待ち合わせに使えない。夏は毛利庭園など,そこそこ席があるが,冬や雨の日はどうする?メトロハット(日比谷線へ接続する大きなエスカレーター)のスタバの少し先(エスカレーターから見て裏側)やメトロハットの底には椅子がそこそこある。そこらなら屋根もあるので,冬でも待ち合わせに使える。「スタバは幾つかあるけど,メトロハットのスタバの近くに無料で座れる椅子があるので,そこで。メトロハットのスタバの場所は人に聞いて。」と言えば,会えるだろう。 #hr -[[森ビルグループ施設優待サービス / WORKERS BOARD:http://www.ehills.co.jp/rp/dfw/EHILLS/officelifenews/workersboard/morifacility/]] --Tabio (タビオ, 靴下)8%引き(六本木)または10%引き(表参道) --ツタヤ六本木 レンタル¥100 OFF --TUMI 15%引き --Tomod's 10%引き **丸の内地下 [#ked32353] ***東西線と丸ノ内線の交差 [#d4c645db] 改札外の通路に、頭に何が出っ張りがある(写真1,2)。上に丸ノ内線が走っている(地図)。通路が下に凹んでいるため、そのさらに下の東西線のホームにも出っ張りがある(写真3)。通路には2体のマーキュリー像がある。 -写真1&br;&ref(丸の内の東西線と丸ノ内線の交差a.jpg); -写真2&br;&ref(丸の内の東西線と丸ノ内線の交差b.jpg); -&ref(丸の内の東西線と丸ノ内線の交差m.jpg); -写真3&br;&ref(丸の内の東西線と丸ノ内線の交差c.jpg); **地図 [#we91f746] -警視庁の[[犯罪情報マップ | 地図表示:http://www2.wagmap.jp/jouhomap/Map?mid=1&mpx=139.75145911915973&mpy=35.6807370843179&bsw=1330&bsh=1548]] *公的なこと [#d204377b] **税金 [#w120d5d8] ***住民税 [#i157144d] -1月以降(1月1日を含む)に入社した従業員は、最初の1年間は普通徴収になる。企業が自治体に出す「給与支払報告書」(毎年12月末が搭非の基準日)に名前が載らなかったため。特別徴収が始まるのは入社翌年6月から。 ***e-Tax [#z48d2082] -iPhoneで確定申告。「マイナンバーカード認証時に使用したカードではありません。...認証時に使用したカードに変更の上、再度送信...(IAP-E70021)」。証明書発行の当日はこうなるらしい。実際、翌朝は送信できた。&br;&ref(e-taxアプリ2020march.png,,40%); **身分証明書(ID cards) [#z431e240] -自動車運転免許証の裏の住所記載は、十分な信用がない。なぜなら、警察署に行き、「引っ越した」と言って、健康保険証の裏面に手書きで住所を書いたものを出せば、その住所を記載してくれる。少なくとも警視庁(港区、杉並区)では。公式情報(例えば[[交通情報|運転免許関係、統計情報等|和歌山県警察ホームページ:https://www.police.pref.wakayama.lg.jp/02_koutsu/driverslicense/honseki/index.html]])と運用は(少なくとも一部県警や警察署では)違うようだ。 --京都府警も健康保険証の手書きでよいようだが、「マンション名、号室、○○方、通り名、上る、下る、東入、西入等が省略されたもの」は不可。Cf. [[京都府警察/記載事項変更手続:https://www.pref.kyoto.jp/fukei/menkyo/s_men1/kisai/index.html]] -自動車運転免許証の表の住所記載も、十分な信用がない。紛失での再発行や、更新の際、「引っ越した」と言って、健康保険証の裏面に手書きで住所を書いたものを出せば、その住所を記載してくれる。おそらく、過去に一度でも住民票で、どこかの住民票に紐付けられていれば、その時点で(法的には)実在の人間だと分かるし、その先のことは、警察としては記録上追跡できるので、現在の記載には重きを置かないのだろう。 -「ほぼすべての文が間違っており、どこから突っ込んで良いのか分かりません」。笑える。[[パスポートのセキュリティ - AAA Blog:https://www.osstech.co.jp/~hamano/posts/epassport-security/]] *京都 [#beac5175] -&ref(京都市バスの萌え.jpg); -&ref(隣の家の歯形2019May.jpg); -&ref(京都市街2020jan.jpg); &br;Google Mapsの衛星写真とかなり印象が違う。堀川通(東海道線から南は油小路通)が二条城の先まで際立っている。巨椋池の跡地が飛行場のように特異な場所に見える。 --左下で3つの河川が合流しているが、地下構造もそれに似た形になっている。京都盆地の地下には大きなダムがあり、出口は、三河川の合流地点、即ち、天王山と男山の線しかない。京都盆地の貯水量は琵琶湖に匹敵すると分析されている。 -平安京の東端(東京極大路の位置)は、途中から鴨川をまたがっているように見える。これは鴨川の流路が中世に付け替えられたため。平安京の東端は当初は九条通まで一直線に伸びていた。Cf. 『京都坊目誌』(『新修京都叢書』第17巻), 臨川書店, 1976, 219頁 **地名 [#we6ccc01] -[[京都の交差点名に法則は?(謎解きクルーズ) :日本経済新聞:https://www.nikkei.com/article/DGXLASIH11H09_R10C15A6AA1P00/]]2015/6/20 6:00日本経済新聞 電子版 -京都市バスは「七条」を「ななじょう」と呼ぶ。一条、四条と区別するため。スマホの乗換案内で「しちじょう」で検索しても出てこないことがある。ゴールデンカムイで「第七師団」が聴き取りにくいことがあるのと同じ。 -京都市の正式な住所には「室町通四条上る」のような記述が入る。通り名と呼ぶ。(これなしに自動車運転免許証の住所を書くと[[警察は受け付けてくれない:https://www.pref.kyoto.jp/fukei/menkyo/s_men1/kisai/index.html]]。)面白いのは、この部分は、ある程度自分で選べる。同じ場所でも、複数の選択肢がある。最低でも、南から「上る」と書くか、北から「下る」と書くかは多くの場合、選べる(あるいは、東入か西入かを選べる。)。有名な道の名前を付ければ、人に分かり易いし、不動産価格が高くなるだろう。区役所で転居届を出す際、「どれがいいですか?」と6個くらいから自由に選ぶよう言われた人もいたと聞いた。例えば、烏丸通と不明門通(あけずどおり)は、一部で重なっている。烏丸通が一部で東に蛇行し(東本願寺の前)不明門通の上を通っている。この部分の烏丸通に面している住所は、烏丸通と書くこともできるし、不明門通と書くこともできる。ただ、烏丸通は京都市の幹線の筆頭格なので(下に地下鉄も通っている)、知名度が圧倒的に高い「烏丸通○○上る」「下る」と書く人が多いだろう。ただし、蛇行したのは明治の初めなので、それ以前からあった多数の老舗は、当然ながら不明門通と書く。物理的には同じ場所だが、通り名・住所は全く違う。 --Cf. https://twitter.com/7PB/status/1469927432698630144 https://twitter.com/7PB/status/1469928303155093506 -通り名の通りの名前に選択の余地がある場所もある。「壬生通」と登録するか「壬生川通」と登録するかは本人の自由のようだ。朝日新聞「市中心部では、市民が住民票を登録する際、通りの名称を組み合わせて記載する決まりになっている。市の担当部署に聞くと、通りの名称には明確な基準はなく、壬生通も壬生川通も住宅地図などで根拠を示せば認められるという答えだった。」2020年7月5日 -下京区や上京区は京都市より古い。下京区、上京区の前身が作られたのは明治元年。下大組(しもおおぐみ)、上大組(かみおおぐみ)が作られた。明治12年に京都府下京区、上京区となる。明治22年にやっと京都市が作られた。京都市は下京区と上京区で構成。 -「大原」と「大原野」は違う。全然方向が違う。「大原」は洛北にあり、三千院で有名。「大原野」は京都市西京区。竹林、筍の産地。もっとも、「竹林」と言えば嵐山の方が圧倒的に有名だけど。嵐山一帯を嵯峨野と呼ぶ。 **エスカレーター [#l95ec60b] -&ref(京都のエスカレーター.jpg); --大阪から直結している阪急線は、烏丸駅でも左開けのことがよくある。烏丸と違い周縁に位置する地下鉄京都駅の方が、逆に右開けのことが多いようだ。 **地下鉄/バス [#p54b47ea] -通勤定期を買うより、上限料金契約の方が有利なことが多そうだ。京都市交通局の説明([[登録型割引サービス(定期相当サービス)【PiTaPaのみ対象。事前登録必要】:https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000214551.html]])はあっさりしているので他をググった方が良い。PiTaPaカードが必須。 -山手線のようなループの系統がある。200番台。右回りか左回りかは甲乙で区別する。循環系統でなければ、単純に、目的地の方面のバス停で待てばよいが、循環系統だと逆側のバス停の方が早いこともあり得る。例えば、目的地が右の方面であっても、左に進む循環系統の方が早いこともある。その場合、待つべきバス停は道路の反対側になる。さらに言えば、Google Mapsは左に進む循環系統を表示しているにもかかわらず、自分の目的地は右の方向だからと右方向のバス停で待っていると、逆回りの循環系統に乗ってしまうことになる。 **祇園祭 [#nc856dfe] -粽/chimaki: a talisman against evils and dangers, an amulet -「長刀鉾は連日、ちまき入手のための長蛇の列ができることで知られる。14日も午前10時からちまきを授与する予定だったが、数百人の行列ができたため、1時間以上繰り上げて午前9時から授与を開始。宵山の始まる夕方を待たず、約2時間後の午前11時までに当日分のちまきは売り切れた。」京都新聞。2019年 7月14日 -日をずらせば特に並ばずもらえそう。初日に殺到するようだ。 **駐輪場 [#kba2d578] -四条河原町・四条烏丸 --大丸の駐輪場が便利。一般の駐輪場は週末昼過ぎは満車の場合が多いと思う。 --[[交通・アクセス 【大丸京都店】:https://www.daimaru.co.jp/kyoto/access.html]] **鴨川 [#jc89c127] -[[鴨川マップ/京都府ホームページ:https://www.pref.kyoto.jp/kamogawa/kamogawa_map.html]] --「ジョギングロード」がどこにあるか、橋の名前などが分かる。 *大阪 [#s1c59025] **地下鉄 [#u110d829] -「近畿圏の私鉄ではPiTaPaだけに割引制度がある。一つは、同一運賃の区間を月に11回以上利用すると11回目から10%分が割り引かれる制度。もう一つは、頻繁に利用する区間を指定しておくと、その区間はどれだけ乗っても1カ月定期券と同額までしか請求されない制度だ。また大阪メトロでは、1回目から10%割り引かれるのでかなり得だ。」日経トレンディ2019年6月号 --やや不正確だが、注目するきっかけになる。 -通勤定期を買うより、上限料金契約の方が有利なことが多そうだ。PiTaPaカードが必須。「利用額割引マイスタイル」という商品名。名前が役に立っていない。説明も難解だ。説明が難解なのは制約の説明が抜けているから。制約の有無で2種ある。Cf. [[通勤で使えるおトクな運賃プラン PiTaPaマイスタイル|Osaka Metro:https://subway.osakametro.co.jp/news/topics/20180901mystyle.php]] |種類|公式説明|要は何?|h |定期券|定額で、経路上の駅が乗り降り自由です。 || |マイスタイル|任意の2駅の登録により設定されたエリア内のご利用にお支払い上限が設定されるサービスですが、お支払い上限の対象となる条件として、登録した駅のいずれかで乗車ないし降車していただく必要があります。|プレミアムに制約が付いたもの| |プレミアム|マイスタイルのような、登録駅での乗り降りという条件はなく、任意に設定したエリア内の駅相互間のご利用がお支払い上限の対象となります。|全線定期のゾーン版| --通勤に定期を使う際、区間の途中で乗り降りすることはたまにあるとしても、その際、乗る駅と降りる駅の両方が定期券の途中駅(例えば、梅田となんば間の定期を買い、淀屋橋から乗って本町で降りることが頻繁にある)という場合は、かなり少ないだろう。乗る駅と降りる駅の両方が定期券の途中駅という場合(上記場合)が頻繁にある人を除き、マイスタイルが適合する。通勤定期より定額の範囲が広がるにもかかわらず、所定の条件(個々の利用で、乗車駅か下車駅のいずれかが、通勤定期で言う「区間」の「発駅」か「着駅」のいずれかであるという条件。「いずれか」とは毎回別々でも何も問題ない。マイスタイルの用語で、2つの「登録駅」のいずれかが乗車駅か下車駅という条件)を満たしている限りは、通勤定期(しかも6か月定期の1月分)の料金になる。6か月定期の1月分の料金なのに、1か月単位で契約、解約できる。しかも、定期は乗っても乗らなくても定額なので、休日が多いと割高になるが、マイスタイルは乗らなければその分は請求されない。即ち、定期と違い、乗らなければ0円の請求になり、上記条件を満たしている限りは、請求の上限が定期券の金額となる。定期券と同じく、区間外(範囲外)に乗れば、別途請求される。(ただし、割引がある。) --知らずに既に通勤定期を買っていても損はしないことが多い。通勤定期が切れるまで定期を使えばよい。定期を使った分、マイスタイルの請求額は減る。 -[[登録型割引サービス|PiTaPa割引サービス|PiTaPa.com:https://www.pitapa.com/service/register.html]] *住所の表記、表示板 [#c3d2c91b] -足立区の説明が分かり易い。[[住居表示とは・地番や家屋番号との関係について|足立区:https://www.city.adachi.tokyo.jp/koseki/kurashi/todokede/jukyo-chiban.html]] -「住居表示板の種類」のページも分かり易い。URLは変わるかもしれない。[[住居表示板の取り替え・取り付け作業を実施|足立区:https://www.city.adachi.tokyo.jp/koseki/2020_jyuukyohyouji_ijikannri_jyuukyohyoujiban.html]] --縦長の「街区表示板」、さらに細かい「町名表示板」、さらに細かい「住居番号表示板」がある。 -住居番号の付け方も分かり易い。上記ページの「住居表示の方法など(PDF:155KB)」 -住所(正式な)にマンション名を入れることができない地域もある。例えば東京都中央区ではマンションなどで20戸以上ある場合は、マンション名を抜いた部屋番号までが住所(正式な)になる。部屋番号を省略できないし、マンション名を入れることもできない。交渉・選択の余地はない。 --日常的にはこれでも困ることはないが、会社設立などで商業登記をするとき、部屋番号まで登記簿に記載される。省略・隠す選択肢がない。京都市のように地番で住所を表記するところでは、商業登記にマンション名や部屋番号まで入れるかは本人の自由だ。
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
e-taxアプリ2020march.png
598件
[
詳細
]
京都市街2020jan.jpg
603件
[
詳細
]
隣の家の歯形2019May.jpg
620件
[
詳細
]
NHK記事_老人が信号無視で重過失致傷2019Mar.jpg
657件
[
詳細
]
丸の内の東西線と丸ノ内線の交差m.jpg
632件
[
詳細
]
丸の内の東西線と丸ノ内線の交差a.jpg
660件
[
詳細
]
丸の内の東西線と丸ノ内線の交差b.jpg
654件
[
詳細
]
丸の内の東西線と丸ノ内線の交差c.jpg
679件
[
詳細
]
京都市バスの萌え.jpg
733件
[
詳細
]
京都のエスカレーター.jpg
718件
[
詳細
]
老人の交通ルール.jpg
773件
[
詳細
]
topupcards.jpg
765件
[
詳細
]
原宿.jpg
835件
[
詳細
]