旅行/鉄道
の編集
Top
/
旅行
/
鉄道
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
via IPv4
**大阪 [#xcb66b4b] -東京並みには混雑しないためだろう、ドア付近につり革がない車両がちょくちょくある。御堂筋線でも、一部、つり革がない車両がある。形式21200と形式1500で目にした。&br;&ref(御堂筋線21217.jpg); ***阪急電車 [#od450644] -東京に住んでいる者には珍しい雰囲気。この車両もドア付近につり革がない。&br;&ref(阪急.jpg); ***怖い近鉄 [#t440464c] -&ref(近鉄転落防止幌.jpg); ***市営地下鉄のお願い [#j10b6bc4] -&ref(大阪市営地下鉄のお願い2018.jpg);
タイムスタンプを変更しない
#author("2019-10-04T14:01:13+09:00","","") #contents #ref(枋寮.jpg); *盗撮対策ポスター [#zeca684d] -京都駅,2017年8月 --&ref(JR京都駅盗撮ポスター.jpg); -台湾高雄地下鉄(MRT), 2017年4月 --&ref(台湾高雄MRT盗撮ポスター.jpg); --台湾のiPhoneはシャッター音を消せる。 *荷物棚 [#a99ede30] -ソウルの空港鉄道には荷物棚がない。「No Shelves!」&br;&ref(韓国空港鉄道棚.JPG); -クアラルンプール空港の空港鉄道には荷物棚がある。「Use Me!」&br;&ref(マレーシアKLIAExpress棚.jpg); -日本だとこうなる。&br;&ref(東武鉄道網棚2019.jpg); *台湾/中国/香港 [#lbd3f2c1] -台湾 [[旅行/台湾/鉄道>旅行/台湾#taiwanrail]] -中国、香港 [[旅行/中国/鉄道>旅行/中国#railways]] **中国 高鉄(新幹線) [#j69561da] ***CRH2A(日本系) [#z9ea015f] 日本系のCRH2Aは,座席の前後間隔(seat pitch)が日本並みに広い。全て1等。 -&ref(中国CRH2A1等c.jpg); -&ref(中国CRH2A1等b.jpg); -&ref(中国CRH2A1等.jpg); -&ref(中国CRH2A1等トイレ.jpg); *マレーシア [#a0849c4a] -[[旅行/東南アジア/鉄道>旅行/東南アジア#railwaysMalaysia]] *米国 [#deee5e84] **San Francisco [#qdddc984] -市電 --&ref(SF市電の運転台.jpg); --&ref(SF市電.jpg); -市電の重連はテープが張ってある。 --&ref(SF市電の重連.jpg); --&ref(SF市電の重連b.jpg); ***BART [#ucc6c0a0] San Franciscoの郊外電車BARTの座席にちょっと驚いた。二人掛け座席が進行方向に並んでいるのだが,各座席は窓側の壁面のみに固定・支持されており床や天井から浮いている。床に支柱足を立てたり天井からポールで吊る方が力学的には圧倒的に無理がない。片側で支えると,てこの原理で通路側の重量や衝撃は何倍にもなって壁の固定部にかかる。(壁の下部固定位置から上部固定位置までの距離と,通路側までの距離との比率により決まる。)しかもここはアメリカの公共空間だ。それなのに敢えて片側のみで支持するのは,清掃の利便性を優先させたのか,あるいは座席の配置変更を想定したのか,理由は分からない。なお,BARTは結構高いので,二人以上ならたいていUberの方が安くなるだろう。 -&ref(SF_BART車内.JPG); -&ref(SF_BARTseats.JPG); -Cf. [[BART’s solution to packed trains: Tear out some seats - SFGate:http://www.sfgate.com/bayarea/article/BART-s-solution-to-packed-trains-Tear-out-some-10922044.php#photo-11893777]] -[[清潔で広々、驚くほど静か ── ベイエリア高速鉄道「バート」の新車両 | BUSINESS INSIDER JAPAN:https://www.businessinsider.jp/post-187746]] **New York [#e1fff55d] -[[NY>旅行/米国#nymetro]] *日本 [#d8ca4c28] **福岡地下鉄 [#g6655113] -運転席は客室から分離されていない。バスと同じ。ちょっと驚き。&br;&ref(福岡市営地下鉄運転席.jpg); -福岡地下鉄のKuro&br;&ref(福岡地下鉄のKuro.jpg); **大阪 [#xcb66b4b] -東京並みには混雑しないためだろう、ドア付近につり革がない車両がちょくちょくある。御堂筋線でも、一部、つり革がない車両がある。形式21200と形式1500で目にした。&br;&ref(御堂筋線21217.jpg); ***阪急電車 [#od450644] -東京に住んでいる者には珍しい雰囲気。この車両もドア付近につり革がない。&br;&ref(阪急.jpg); ***怖い近鉄 [#t440464c] -&ref(近鉄転落防止幌.jpg); ***市営地下鉄のお願い [#j10b6bc4] -&ref(大阪市営地下鉄のお願い2018.jpg); **ローカル線 [#b17f359a] -銀座線の車両が熊本の私鉄を走っているが、もらい受けた熊本電鉄は、軌道幅が違うことを実際に車両が来るまで認識していなかったそうだ(東京メトロの公式ページのインタビュー)。最終的に台車の交換で済んだそうで、軌道幅の違いは車両の譲渡では致命的ではないようだ。Cf. [[銀座線の車両が熊本を走る。01系が熊本で愛されているわけ | 銀座線リニューアル情報サイト:http://www.tokyometro.jp/ginza/topics/20170523_112.html]] -宇部線の1両編成電車。新山口駅。クモハ123-5&br;&ref(宇部線1両編成(新山口).jpg); -松山市電。昭和26年製造車両。 --&ref(松山市電S26a.jpg); --&ref(松山市電S26b.jpg); ***東京ローカル [#d9d06f09] -振替乗車票発行機。ゆりかもめ。&br;&ref(振替乗車票発行機ゆりかもめ.jpg); -東京モノレール。高いところを結構飛ばすのでスリルがある。&br;&ref(東京モノレール.jpg); -飯田橋駅のお立ち台。近い将来、こういう昭和な光景はなくなるのかも。&br;&ref(JR飯田橋駅のお立ち台.jpg); **貨物時刻表 [#mac7a73e] -[[吹田中心の貨物時刻表昼間編2019.3.16:http://tnk-ko.a.la9.jp/data/time_Suita_daytime20190316f.html]] **掲示 [#pb2dd983] -「多少時間は前後する場合があります。」と書いておけば苦情が来ないのだろう。ガイジンには格好のネタ。jokeに違いないと思うのが自然だろう。&br;&ref(小田急下北沢駅.jpg); -開くドアに注意。 --&ref(開くドアに注意東急線3.jpg); --&ref(開くドアに注意東急線1.jpg); --&ref(開くドアに注意東急線2.jpg);