PC
の編集
Top
/
PC
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
via IPv4
**Core i [#corei] -半導体製造プロセスの微細化(Tick) -性能・機能向上(Tock) |gen|name||prcss|発表|ThinkPad|ThP発表|備考|h |第1世代|Nehalem|tock|45nm|2009|2009年型のThinkPadはなし||ノート版コード名Clarksfield| ||Westmere|tick|32nm|2010|ThinkPad T410,X201||Nehalemの32nmプロセス版。CalpellaはCentrinoプラットホーム全体のブランド名。Arrandaleはノート版CPUのコード名。上記の表を見よ。| |第2世代|Sandy Bridge|tock|32nm|2011|ThinkPad T420,X220||DIMMにSandyBridge以降の世代に対応と書かれていることがよくあるので,ここに線があるのだろう。| |第3世代|Ivy Bridge|tick|22nm|2012|ThinkPad T430,X230||| |第4世代|Haswell|tock|22nm|2013/6|ThinkPad T440,X240||| |第5世代|Broadwell|tick|14nm|2015/1|ThinkPad T450,X250,X1 Carbon 2015|2015/1|IntelとLenovoの発表が同時(CES2015)。| |第6世代|Skylake|tock|14nm|2015/8|ThinkPad T460,X260|2016|「最新のPCを日常的に触っていると、Skylakeの素性の良さがとても分かり、例え直近世代からのリプレースでも後悔しないくらいだと思う」山田祥平| |第7世代|Kaby lake|tock+|14nm|2016/8|ThinkPad T470, X270|2017|| |第8世代|Kaby Lake Refresh||14nm|2017/8|ThinkPad T480, X280|2018/1/4|| |~|Coffee Lake||14nm|2017/10|||https://goo.gl/Nn9CTj| |~|Cannon Lake|tick|10nm||||「10nm採用のCannon Lakeがうまく立ち上がらず、結果的に事実上のスキップ」https://bit.ly/2YSFPXW| |~|Whiskey Lake||14nm|2018/8|T490, X1 Carbon 2019|2019/2/24|「Whiskey LakeのCPUは、Kaby Lake Refreshのリビジョンアップ」https://goo.gl/RWWhXt| |第9世代|Coffee Lake Refresh||14nm|2019/4|||https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1904/26/news094.html| |第10世代|Ice Lake||10nm|2019/5|||https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1186859.html| |~|Comet Lake||14nm|2019/8|T490, X1 Carbon 2019|2019/8|https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1202624.html| -[[ASCII.jp:10nmプロセスの遅延でWiskey LakeとCascade Lakeが浮上 インテル CPUロードマップ (1/3)|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情:http://ascii.jp/elem/000/001/660/1660690/]](2018年04月09日) -[[【笠原一輝のユビキタス情報局】第8世代Coreプロセッサの本当のコードネームはどれ? ~Kaby Lake Refresh、Coffee Lake、Cannonlakeの3つが同じ製品ブランドで同時展開 - PC Watch:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1076326.html]](2017年8月21日) -Nehalemが発表された際は第1世代という呼び方はなく、Sandy Bridgeで初めて世代という呼び方が出てきたので、Sandy Bridgeの前と後で表が規則的にならない。 -かつてはデスクトップ用とノート用が別体系で、現在なら単にNehalemと呼ぶものに対して、当時は,ノート向けの「コード名」とCentrinoにおける「ブランド名」の2つの追加の名前があった。 -Centrino2はThinkPad X200/T400世代。Core2 Duo -コード名一覧 by Intel [[ARK | インテル® 製品の情報源:http://ark.intel.com/ja#@ProductsByCodeName]] -[[Intel Processors and Chipsets by Platform Code Name:https://www.intel.com/content/www/us/en/design/products-and-solutions/processors-and-chipsets/platform-codenames.html]] ***tick/tockは終わった [#beca13ca] -[[【笠原一輝のユビキタス情報局】Intel、2018年に14nmの新CPU“Coffee Lake”を投入 ~10nmに微細化されるCannon Lakeと並列投入 - PC Watch:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1010830.html]](2016年7月19日) --「Intelは、TICK-TOCK(チックタック)と呼ばれる毎年新プロセスルールの導入と新アーキテクチャの導入を交互に行なう開発プロセスで知られてきたが、それは既に過去のモノとなっている。」
タイムスタンプを変更しない
#author("2019-10-01T18:14:17+09:00","","") #contents *Intel CPU [#bd6c0faa] -[[NSAが開発した隠し機能でIntel MEを無効化する動きがPCメーカーに広がる - PC Watch:https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1095193.html]] **Core i [#corei] -半導体製造プロセスの微細化(Tick) -性能・機能向上(Tock) |gen|name||prcss|発表|ThinkPad|ThP発表|備考|h |第1世代|Nehalem|tock|45nm|2009|2009年型のThinkPadはなし||ノート版コード名Clarksfield| ||Westmere|tick|32nm|2010|ThinkPad T410,X201||Nehalemの32nmプロセス版。CalpellaはCentrinoプラットホーム全体のブランド名。Arrandaleはノート版CPUのコード名。上記の表を見よ。| |第2世代|Sandy Bridge|tock|32nm|2011|ThinkPad T420,X220||DIMMにSandyBridge以降の世代に対応と書かれていることがよくあるので,ここに線があるのだろう。| |第3世代|Ivy Bridge|tick|22nm|2012|ThinkPad T430,X230||| |第4世代|Haswell|tock|22nm|2013/6|ThinkPad T440,X240||| |第5世代|Broadwell|tick|14nm|2015/1|ThinkPad T450,X250,X1 Carbon 2015|2015/1|IntelとLenovoの発表が同時(CES2015)。| |第6世代|Skylake|tock|14nm|2015/8|ThinkPad T460,X260|2016|「最新のPCを日常的に触っていると、Skylakeの素性の良さがとても分かり、例え直近世代からのリプレースでも後悔しないくらいだと思う」山田祥平| |第7世代|Kaby lake|tock+|14nm|2016/8|ThinkPad T470, X270|2017|| |第8世代|Kaby Lake Refresh||14nm|2017/8|ThinkPad T480, X280|2018/1/4|| |~|Coffee Lake||14nm|2017/10|||https://goo.gl/Nn9CTj| |~|Cannon Lake|tick|10nm||||「10nm採用のCannon Lakeがうまく立ち上がらず、結果的に事実上のスキップ」https://bit.ly/2YSFPXW| |~|Whiskey Lake||14nm|2018/8|T490, X1 Carbon 2019|2019/2/24|「Whiskey LakeのCPUは、Kaby Lake Refreshのリビジョンアップ」https://goo.gl/RWWhXt| |第9世代|Coffee Lake Refresh||14nm|2019/4|||https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1904/26/news094.html| |第10世代|Ice Lake||10nm|2019/5|||https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1186859.html| |~|Comet Lake||14nm|2019/8|T490, X1 Carbon 2019|2019/8|https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1202624.html| -[[ASCII.jp:10nmプロセスの遅延でWiskey LakeとCascade Lakeが浮上 インテル CPUロードマップ (1/3)|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情:http://ascii.jp/elem/000/001/660/1660690/]](2018年04月09日) -[[【笠原一輝のユビキタス情報局】第8世代Coreプロセッサの本当のコードネームはどれ? ~Kaby Lake Refresh、Coffee Lake、Cannonlakeの3つが同じ製品ブランドで同時展開 - PC Watch:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1076326.html]](2017年8月21日) -Nehalemが発表された際は第1世代という呼び方はなく、Sandy Bridgeで初めて世代という呼び方が出てきたので、Sandy Bridgeの前と後で表が規則的にならない。 -かつてはデスクトップ用とノート用が別体系で、現在なら単にNehalemと呼ぶものに対して、当時は,ノート向けの「コード名」とCentrinoにおける「ブランド名」の2つの追加の名前があった。 -Centrino2はThinkPad X200/T400世代。Core2 Duo -コード名一覧 by Intel [[ARK | インテル® 製品の情報源:http://ark.intel.com/ja#@ProductsByCodeName]] -[[Intel Processors and Chipsets by Platform Code Name:https://www.intel.com/content/www/us/en/design/products-and-solutions/processors-and-chipsets/platform-codenames.html]] ***tick/tockは終わった [#beca13ca] -[[【笠原一輝のユビキタス情報局】Intel、2018年に14nmの新CPU“Coffee Lake”を投入 ~10nmに微細化されるCannon Lakeと並列投入 - PC Watch:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1010830.html]](2016年7月19日) --「Intelは、TICK-TOCK(チックタック)と呼ばれる毎年新プロセスルールの導入と新アーキテクチャの導入を交互に行なう開発プロセスで知られてきたが、それは既に過去のモノとなっている。」 **CPU常時85℃ [#c406e9e2] CPU温度が常時85℃というのはちょっとやばいレベルのようだが、これまで5年ほど頻繁にそういう状態で使ってきたことに昨日初めて気づいた。これまでCPU温度を見たことがなかった。(HDD温度は昔から気にしていたが。)Core i5 2400 (Sandy Bridge)でTMPGEncを使ってエンコすると数時間、日によっては10時間以上、85℃になる。ミドルレンジのCPUを定格で使っていれば、安全なレベルまでしか温度は上がらないという臆見を持っていたが、測ってみないと分からないものだ。もっとも、これまで動作に何も支障はなく、極めて安定したパソコンなので、安全な範囲なのかもしれない。録画予約に失敗したこともない。CPU付属のファン。マザーはインテル純正の凡庸なモデル、DZ68DB。何フェーズなどという上等なものではない。2016年 8月14日 **Atom [#bd7c4df1] ATOMなどがオンボードの安くて小さいマザーがある。サーバー代わりに使おうと検討したけど止めた。数年落ちのノートパソコンの方が性能が断然よい。それにノートパソコンなら画面もキーボードもあるのでメンテも簡単だ。 *水冷 [#r8cdaa26] -「オールインワン水冷ユニットの場合、大量の冷却液による膨大な熱容量で温度上昇を抑制することは期待できず、冷却性能はラジエータの放熱能力に依存する。「水冷」と聞くと、空冷CPUクーラーよりも高い冷却能力を期待したくなるところではあるが、120mmサイズのオールインワン水冷ユニットに、大型空冷CPUクーラーを凌ぐ冷却性能を期待することは厳しい。」「Intel純正のCPUクーラーの中で最高の冷却能力を持ったCPUクーラーであることは間違いないだろう。もっとも、サードパーティー製のCPUクーラーも含めれば、その実力は4,000~6,000円程度のサイドフローCPUクーラーと同程度と言ったところ。」 --[[【瀬文茶のヒートシンクグラフィック】Intel「TS13X(BXTS13X)」 ~Intel純正のオールインワン水冷ユニット - PC Watch:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20150228_690580.html]](2015/2/28 06:00) *backdoor [#v26b0198] -[[Synapticsのドライバにキーロガー、HPが対策へ - PC Watch:https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1096183.html]] *最近買ってよかったもの [#dff5a83a] -中古ThinkPad T540p。手持ちのThinkPad X1 Carbon (2015)よりCPU世代は一つ古いが、処理速度はこっちの方が上。省電力版Core i7 (Uプロセッサー)はえてして名前だけで、一つ古いCore i5 (Mプロセッサー)の方が速い。また、同じ世代のT440やX240より割安。持ち運び用ではないから。自宅サーバーとして使うためなので、問題ない。 **最近買って後悔したもの [#re731c32] -TV用スピーカーAT-MSP56TVオーディオテクニカ。予備のデスクトップパソコンに「一応付けておく」ためのスピーカーとして、モノラルで十分という理由でこれを選んだ。でかいし、電池が必要で、しかもずっとオンにしておくとかなり短期で電池が空になる。代わりにUSBスピーカーを買った。これなら電源が要らないし、小さい。 *ThinkPad [#qb9230aa] -[[Lenovo幹部が「中国ではバックドアを仕込んでるけど他の国ではやってない」ことを示唆 - GIGAZINE:https://gigazine.net/news/20180920-lenovo-backdoor-in-china/]]2018年09月20日 **25周年モデル [#f5508bcb] -[[ThinkPad 25周年モデルは愛好家の要望を詰め込んだ原点回帰の「Retro ThinkPad」 ~7列キーボードも復活か? - PC Watch:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1066727.html]] **Lenovo System Update [#e3c67bdc] Lenovo System Updateはパソコン使用中に勝手に自分を更新する(2017年 5月22日, Windows10)。文章を書いていたら突然コマンドプロンプトが一瞬開いて何か動いている。イベントビューワを見たらこれが自動で削除され,(再)インストールされていた。気味が悪いし,キーボードフォーカスを取られるので文章が切れてしまい迷惑。何かクリティカルな作業をしていたらどうなる? **X1 Carbon 2019 [#gfcc5af7] -&ref(C2019_2ndday.jpg); &br;3日目の朝にはもう傷が数本。原因不明。 -JACCSの分割払い。48回手数料無料。「本来」年利15%なので、完済までの金利合計81,406円。33%引きに相当。0分で自動承認された。「本来」が消滅した現状を限界費用ゼロ社会という。 -Softbank travel SIM (10GB)は特に問題なく使えている。 --役に立つページ [[ThinkPad X1 Carbon 2019でLTEの通信テスト - the比較:https://thehikaku.net/pc/lenovo/19ThinkPad-X1-Carbon-LTE.html]] -4Kパネルのせいか、LINE (Windowsアプリ版)のQRコードでログインしようとしても、スマホから読めないことが多々ある。iPhoneの場合、LINEアプリからQRを読み取るのではなく、カメラアプリから読み取ると成功するようだ。 -塗装ははげやすいようだ。USB Type-Cを挿すために探ったときにはげた模様。ひっかいたとは言えない程度の当たりでも簡単にはげる。&br;&ref(C2019傷1.jpg); ***変な挙動 [#vf33135e] -本体横の電源ボタンが点滅(ゆっくり)していてもサスペンド中とは限らない。画面をロックすると点滅する。取説(ユーザーガイド)には「遅い点滅: コンピューターはスリープ状態です。」と書いてあるけど。確かにロックするとVPNが切れるなど、困った挙動もあるけど、外部にssh中の画面が切れることはない。BIOS 1.16, Windows Build 18362 -画面ロック(手動やタイムアウトで)するとVPNが切断される現象が起きていた。いつの間にか直ったかも。ThinkPad側のドライバーの更新ではなく、Windows updateで直ったと推測する。正確な切り分けは出来ていない。2019年10月 1日 **X1 Carbon 2015 Limited Ed [#w5b8fa75] ハピタス経由で購入。3.4%のポイント(7,697pt)が付いた。 2014も購入したが,数ヶ月で処分。一枚板式のクリックボタンは極めて使いにくかった。キーの配列(米国英語)も変則的で全く馴染めなかった。他人の評判をネットで見ていると,その点は慣れたという意見ばかりだったが,全く賛同できない。一度決めたキー配列は5年以上変えないと公言していたレノボ(日本IBM)が,僅か一年で元に戻したことからも,多数派がどこにあったかは明らかだ。 画素数2560x1440を何パーセントで表示するか(デスクトップの広さ)は人によってかなり異なるようだ。私は[[125%>PC/Windows#dpi]]で快適だが,使用に耐えないと書いている人も散見する。その後、100%で使うようになった。全然快適。 &ref(x1tpcap2017oct.jpg);&br;交換した。 ***マウスポインターがランダムに飛び回る [#u1eb4be4] 最近(2018年 3月19日),ThinkPad X1 (2015)でマウスポインターの挙動がおかしい。レジューム後,マウスポインターが画面上を高速でランダムに動き回り,その際,右クリックを連発しているようだ。デスクトップのアイコンのメニューが次々と出たり,ブラウザー上で謎の「操作」を延々と続ける。すぐ新手のウイルスを疑ったけど今のところ原因不明。BIOS/UEFIでtrackpointを無効にしても解決にならず。 とりあえずは,一旦,画面をロックし,解除することを一回か数回繰り返せば直るようだ。再起動でも直ることが多いが,一度では直らないこともしばしばあるので,ロックの方が簡単だ。 このままでは不気味だし,事実上使えないので,Windows 10のクリーンインストール(初期状態態に戻す回復ではなく)をしてみたが,解決しなかった。インストール後,Windows Updateを終え,最初にChromeブラウザーをインストールし,同期を始めたところでまた再現した。(ThinkPadあるいはレノボのドライバー等はまだ何も入れていないし,その他のアプリも何も入れていない。)Chromeブラウザーの拡張機能に原因の一旦がありそうだが,同期している他のPCでは全く出ないので,簡単に断言できない。また,Windowsを起動後,ログインする前からロック画面の背後でマウスポインターが同様の挙動を示していることからして,Chromeブラウザーの起動前から起きることもあるようだ。(Windows10になって,ログインしなくても背後でログインが完了する場合があるし,その場合,背後でChromeが起動していることもあるだろう。しかし,そうでない場合でも,今回の以上挙動はログイン前の画面で起きているようだ。) 結局,今のところ原因不明。複数の状況で起きるのかもしれない。先週Windows Updateがあったが,その前のタイミングから出ていたので関係ない。また,BIOS更新が先週あったが,その前から出ていたかは覚えていない。出ていたような気がする。 ***内蔵の無線LAN NICが消えた [#x4fb397c] 内蔵Intel Dual Band Wireless-AC 7265が突如なくなった。デバイスマネージャからも消えた。コールドブートしても、内蔵バッテリーを分離しても変わらず。Windows 10のクリーンインストール*1をしても変わらず。最後に、USBの無線LAN NIC(inboxドライバで認識されるもの)を挿したら、復活した。謎。(inboxドライバでは認識されないものを挿しても状態は変わらなかった。) -*1 Windows 10 (1803)の「回復」の「このPCを初期状態に戻す」(Reset this PC)の「すべて削除する」(もう一つの「個人用ファイルを保持する」ではなく)を実行しても変わらず。最新のbuildのクリーンインストール相当になったはず。なお、「回復」の「このPCを初期状態に戻す」は随時挙動が変わっている。 ***[漸く解決] スリープ出来ない [#xbfe3c8c] 2017/6 BIOS ver 1.17でようやく改善したかも。 ThinkPad X1 Carbon 2015は,Windows 8.1で使っていた際もWindows 10で使っている際も,頻繁にスリープに入るのに失敗した。さらに,スリープ中に勝手に休止に入り,休止から正常に復帰できないこともちょくちょく起きた。 &color(red){問題は,こういう現象はサポートに対処を依頼しにくいことだ。};「出荷時状態に戻してください。それで再現しますか?」という不毛な対話をしなければならない。そんなことをするくらいならもう一台買った方が安上がりだ。顧客の時間を只と思っている駄目な奴ら。2015年 8月16日 ***スリープから勝手に休止に [#hcf64e07] BIOSのIntel Rapid Start Technologyの設定(Config→Power)のためだろう。指定時間(初期3時間)で自動的にa lower power stateに入る。無効にしてもBIOS更新すると、有効に戻るようだ。 ***休止後にカーソルが消える [#p2f3e87b] 見えないだけで動作はする。無論,見えないと実際には役に立たない。一度スリープして起こせば正常になる。Windows 8.1,Windows 10。2015年10月11日 ***安っぽいACアダプタ [#c4889608] ケーブルの癖が強く柔軟性が劣り,束ねにくい。空港などで鞄にしまう際,苛つく。 -&ref(TPX1CarbonACcable.jpg,,70%); ***グレアの画面 [#mc8417b2] -髪の毛や埃が画面に頻繁に付くので苛つく。 ***東芝FlashAir SDHCカード [#qf6c0cd1] -なぜか特定のUSBカードリーダーとThinkPad X1 Carbon (2015)の組ではサーバーが起動しない。(SDカードとしての動作は支障ない。)他のパソコンはこのカードリーダーでも特に支障ないし、カードリーダーを交換すればこのX1でも支障ない。2016年 8月28日 --駄目なカードリーダー: Transcend カードリーダー USB3.0 (SD/SDHC UHS-I/SDXC UHS-I/microSDXC UHS-I 対応) TS-RDF5W **Lenovoソフト [#x2ff0f92] -2017年 9月 6日 無視。 > Lenovo Service Bridge > Error starting local HTTP server for Lenovo Service Bridge. Please check if one of the following ports is available: 50123, 50124, 50125, 50126, 50127. **キーボードの配列 [#vd2ee80c] 現行のThinkPadはカーソルキーと右シフトキーの間にPgUp/Dnキーがある。これは意外と便利だ。Ctrl+PgUp/Dnでよく使う。PgUp/Dnだけの用途なら上部にあってもここ(下部)にあっても大差ないが,Ctrl+PgUp/Dnと馴染みやすい。2015年10月12日 **BIOS [#wa1cf78b] -ThinkPad T420 --起動時HDDパスワードは,HDD/SDD毎に記憶される。HDD/SSDにパスワードを設定後,HDD/SSDを交換し,別のパスワードを設定した場合,必要なパスワードはそれぞれのHDD/SSDで別々になる。ThinkPad本体のみに紐付けられている(いわば一対多対応)のではなく,本体とHDDの組合せ毎にロックされているのか。 **部品 [#u000f385] ThinkPadのよいところは,ユーザーが部品を交換しやすい作りになっていること。裏蓋を開けるとメーカー保証がなくなります式のメーカーが多い中,IBM/Lenovoは特に問題視しない。ThinkPad部門の人は雑誌の取材で,繰り返し,ユーザーがHDDを自分で交換できることが大きな利点だと発言している。無論HDDの交換だけならThinkPadの場合,裏蓋を開けずに出来る機種が多い。しかし,発言は裏蓋を開けることを否定する趣旨ではない。実際,私はThinkPadを購入するとまず英語キーボードに自分で交換することが多いが,そのまま修理(保証によるマザーボード交換)に出しても,英語キーボードのまま返ってくるし,保証のことで注意されたこともない。ThinkPadの部品に付いているCRUという概念も,ユーザーによる交換を前提としている。 -CRU ID |1|identifies parts that are fairly simple to replace, requiring few or no | |2|identifies parts that are slightly more difficult to replace.| |N|identifies parts that are not to be replaced by the customer| ***キーボード [#g0c91074] -Trackpointのボタンを含む。ファンクションキーが4つずつに分かれていない。「ThinkPad Compact USB/Bluetooth Keyboard with TrackPoint」と同じ部品(推測)。 |Manu|B/L|>|>|T430|>|>|X230|h |~|~|PN|CRU ID|item|PN|CRU ID|item|h |Chicony||04W3025|2|CS12-KBD USE CHY|04X1201|2|CS12-KBD USE CHY <SECONDARY>| |Chicony|B/L|04W3063|2|CS12 B/L KBD USE CHY|04X1240|2|CS12 B/L KBD USE CHY <PRIMARY>| |SUNREX||04W3100|2|CS12-KBD USE SRX|04X1315|2|CS12-KBD USE SRX <SECONDARY>| |SUNREX|B/L|04W3137|2|CS12 B/L KBD USE SRX|04X1353|2|CS12 B/L KBD USE SRX <SECONDARY>| |Liteon||04W3174|2|CS12-KBD USE LTN|04X1277|2|CS12-KBD USE LTN <PRIMARY>| -Trackpointのボタンがない。ファンクションキーが4つずつに分かれている。 |Manu|B/L|>|>|T440|>|>|T440s (PNは440と同じ)|>|>|X240, X240s|h |~|~|PN|CRU ID|item|PN|CRU ID|item|PN|CRU ID|item|h |Chicony|B/L|04X0101|2|Backlit KBD US English Chicony - Primary|04X0101|2|FRU CS13T Backlit KBD US English Chicony|04X0177|N|FRU CS13X Backlit KBD US English Chicony - Primary| |Liteon|B/L|04X0139|2|Backlit KBD US English Liteon - Secondary|04X0139|2|FRU CS13T Backlit KBD US English Liteon|04X0215|N|FRU CS13X Backlit KBD US English Liteon - Secondary| |Chicony||04Y0824|2|KBD US English Chicony - Primary|04Y0824|2|FRU CS13T-KBD US English Chicony|04Y0900|N|FRU CS13X-KBD US English Chicony - Primary| |Liteon||04Y0862|2|KBD US English Liteon - Secondary|04Y0862|2|FRU CS13T-KBD US English Liteon|04Y0938|N|FRU CS13X-KBD US English Liteon - Secondary| --X240とX240sは,US英語キーボード,日本語キーボード共に,部品表では型番は同じ。ネットでは違うという指摘もある。なお,どちらもparts that are not to be replaced by the customerとなっている。 ***偽造キーボード [#wff70b40] -&ref(45N2211NMBfake.JPG,,70%); 写真は,ThinkPad T410では問題なく使えるが,ThinkPad T510に挿すとマシンに電源すら入らなくなる(ACを挿してもバッテリーの充電ランプすら点灯しない)もの。米国ebay.comで,Lenovo純正品として買った。ラベルは45N2211 (つまりNMB製造)となっているが,インクジェットプリンターで印刷した紙に見えるし,実際のキーの機構を見ても45N2211の特徴である赤い部品が見えない。偽物だと思われる。品質は特に悪いわけではない。 面白いのは,T510は自己検査がT410より厳しいこと。T510はでかいだけのT410であり,両者でファームウェアに違いはないと思っていたが,T510は,不審な部品が付いていると,情報漏洩等を警戒してだろう,一切通電しない仕組みのようだ。確かにキーボードは情報の入り口であり,ここにバックドアを付けられたら最悪だ。幸い,私の預金が減少した徴候はない。私は政府関係者でも防衛産業関係者でもないし,中国人か誰かのターゲットではなかったようだ。 ***その他部品 [#jd109759] -ヤフオクで,ThinkPad X200,X201用9セル互換バッテリー,パナソニックセル使用(電池プロ。シルバーセンター・ジャパン有限会社。NLV023.082)というものが売っているが,9セルで6900mAhと書いてある。これは純正の43R9255 (84.2Wh)より1割強少ない。なぜ? (6900*10.80V=74.520Wh) **CleanSheet [#pcb696f7] |CleanSheet|最初のモデル|後継モデル|h |CS09|ThinkPad T400s (Montevina)|ThinkPad X210/220/230, ThinkPad T410/420/430/510/520/530/410s/420s/430s| |CS13|ThinkPad [[X240:http://news.mynavi.jp/articles/2013/11/21/x240/]]|| |CS15|ThinkPad [[T460s:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20160119_739602.html]] (Skylake)|| -「X230世代までは、弁当箱のようにDカバーにマザーボードなどを取り付けその上にCカバーをかぶせるという構造になっていたのが、X240世代ではCカバーにマザーボードやヒンジなどを取り付けていくという仕組みになっている。」[[【笠原一輝のユビキタス情報局】レノボがThinkPad X240で目指したこと ~UltrabookでもビジネスノートPCの使い勝手を実現 - PC Watch:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20131227_629256.html]] -「「ThinkPad X280」は、...2014年モデルの「ThinkPad X240」から続いてきたボディーデザインを一新した。」[[第8世代Coreプロセッサ搭載のモバイルPC「ThinkPad X280」「ThinkPad X380 Yoga」登場 - ITmedia PC USER:http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1801/05/news046.html]](2018年 1月 5日) *ThinkPad 外付けキーボード [#o5eeb76b] ThinkPadと同じまたは似た部品を使った外付けキーボードには,"USB Keyboard with Trackpoint"のような似た名前のものが幾つもあり,紛らわしい。 |共通ThinkPad|名称|発表年|h |ThinkPad T400s/410/420/X220の部品を使用した物|USB Keyboard with Trackpoint|2009| |ThinkPad T430/X230の部品を使用した物|ThinkPad Compact USB/Bluetooth Keyboard with TrackPoint|2013| **2009年モデル [#rc9cc11b] USB Keyboard with Trackpoint (2009)は,分解するとThinkPad T410で正常に使える。逆も然り。 USB Keyboardの部品をThinkPadで使うと,一つ,DIMMの蓋のねじが止まらない(ねじを受ける長い足(マウント)がキーボード側にない)が,ねじが止まっていなくても使用上は特に支障はない。 -&ref(usbkbd_inside_backside.jpg,,40%); --黒いシートは,電磁波遮断シート,ではなく,USBキーボード裏の「穴」からキーボード部品,特にフレキを保護するもの。下の写真を参照。 --T410の部品と比較すると,クリックボタンの裏側(写真で上方凸部)に,ねじ受けの長い足(マウント)がないことが分かる。 -&ref(fromusbkeybd.png,nolink); --USB Keyboard with Trackpoint (55Y9003; 英語配列)から外したもの --NMB製だと思われる --C989としか書いてない。 -&ref(usbkbd_bottom.jpg,,80%); --ThinkPad T410の部品を,逆にUSBキーボードに取り付けると,黒いシートがないのでこうなる。 **2013年モデル [#mb8266ca] 新製品(2013/06/25)のThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボードは,玄人筋の受けは非常に高いようで,雑誌でもかなり詳細な記事を載せていた。私も当日に購入してしばらく使ってみたが,使うのをあきらめた。従来型のThinkPad USB トラックポイントキーボード (55Y9003)が終息になる前に大量に購入しておく必要がある。以前もIBM Space Saver Keyboard IIが終了する際,かなり大量に購入した。 Cf. -[[【笠原一輝のユビキタス情報局】ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード 日本語版を試す ~タブレットユーザー待望の本格Bluetoothキーボード:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130625_605011.html]] -[[レノボ、待望の『ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード』を発売:http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/153/153463/]] -[[ほかのPCに浮気してごめんなさい:うぉぉ、これだ!──「ThinkPad Bluetoothワイヤレス・トラックポイント・キーボード」の打ち心地にうっとりする (1/3) - ITmedia PC USER:http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1306/25/news115.html]] ***2013型の利点 [#a9bff0a6] 作りはしっかりしている。重量感もよい。従来の2009年型は工作精度があまい感じがする。個体差がかなりある。 ***2013型の欠点 [#ycae101c] HomeとEndの位置を把握しにくい。従来のキーボードを使っているときも絶対位置を覚えているわけではなく,薬指をキーボードの一番端(PgUp/Dn)に置き,中指でHome/Endを押している。新しいキーボードはHomeとEndが右端から3つ目,4つ目になっているので,同じようなことをするには小指まで使わなければならないが,小指はあまり器用ではない。 Chromeブラウザーをtrackpointで下向きにスクロールさせる際,なかなか反応しない。上向きは問題ない。MS Wordでも同じ傾向がある。色々なアプリで試してないので他の状況は不明。AutoHotkeyと併用,単独使用など,幾つか試したが大きくは改善しない。 慣れの問題だが,パームレストがないために指を少し上側に置きがち。Altを押しているつもりでXを押していることがよくある。 *その他 [#z4614ddc] -IBMのリフレッシュPCはレノボ/IBMブランドに限らない。富士通のタブレットの例: [[ペン入力もOK!Core i5搭載の富士通タブレットが税込29,800円 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!:http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1035674.html]](2016年12月17日) **HDD [#oe746bca] ***カコン [#ff55a35d] -カコンという異音 --「浦口氏によると、HDDが使命を終えていくこの過程で特徴的な問題も発生すると言う。「HDDは、プラッタ上の位置情報を検出できなくなると、ヘッドが駆動限界を超えて動作する場合があります。これが、ヘッドがストッパに衝突したときに発生する、独特の『カコン』といった異音を発する異常動作です」(浦口氏)。」[[HDDの裏の裏まで知るデータ復旧人に聞く、ストレージデータの“守り方” - PC Watch:https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140772.html]](2018年8月31日 11:00) *Mac [#w20a9fbf] **AppleCareの譲渡 [#d142dab1] AppleCare Protection Plan や AppleCare+は,ハードウェアと一緒に譲渡できる(中古でも適用される)。名義変更の際,新しい名義人にアップルが郵送で「登録書」を送ることもできるとのこと。以前は,旧名義人にメールが来るだけだったが,少し変わった。2017年 5月 -Cf. [[AppleCare プランを振り替える - Apple サポート:https://support.apple.com/ja-jp/HT202712]] 名義変更せず,残期間を換金する(解約してAppleから返金を受ける)こともできる。中古買取に出す際はAppleCare Protectionの有無で評価額は全く変わらないのが通常だから,換金した方が有利だ。Cf. [[AppleCare プランの返金手続き - Apple サポート:https://support.apple.com/ja-jp/HT202704]] なお,名義変更しなくても保証は適用されるそうだ。Cf. [[AppleCare付きの製品を譲るとき – Quickcaman Strikes back !:http://www.quickcaman.com/archives/2164]] *Virtualbox [#ye33bf75] **Windowsホストにて、サービスとして起動 [#vboxAsService] Windowsをホストとして使うなら、ログインしないとVMを自動起動することもできない(本来)。ログインしなくても動かすには何とかサービスとして登録する必要があり、補助的なソフトの力を借りる必要がある。何が<現時点>で動くかはその時点で試す必要がある。2018年秋(Windows 10 October 2018 Update, VirtualBox ver 5.2)の時点では次のソフトを使って非常に簡単に動かすことができた。 -[[VBoxVmService | SourceForge.net:https://sourceforge.net/projects/vboxvmservice/]] --2018年秋時点では配布ファイルはインストーラーであり、実行してインストールしないと取説も読めなかった。ウェブには取説はなかった。初期設定は非常に簡単だった。 -他に「[[その他/VirtualBoxをWindowsサービス化_win7 - lab.comp@wiki - アットウィキ:https://www25.atwiki.jp/guru/pages/96.html]]」(WinSWと補助スクリプト)も試したが、workしなかった。 **仮想ディスクの移動 [#xdecc6a3] 現在は非常に簡単。 +仮想マシンのフォルダーをコピーする +元環境をVirtualBoxから削除する --コピーはIDが同じなので二重登録できない。実ファイルを削除する必要はない。 +新環境をAddで加える。 それだけ。これは公式情報。[[virtualbox.org • View topic - Moving a VM:https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=35&t=55003]](2015/10/24現在) *未解決 [#yb93bdf3] -&ref(oddUSBconnector.jpg);&BR;謎のUSBコネクタ。microより小さい。micro-Aではないようだ。反対側はUSB-A。