digital
の編集
Top
/
digital
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
via IPv4
***パスワード [#j4d30234] |&ref(ios_chrome_passwd1.png);|鍵マークをクリックすると| |&ref(ios_chrome_passwd2.png);|入力候補が出てくる。tapしたものが入力される|
タイムスタンプを変更しない
#author("2019-11-04T20:08:59+09:00","","") -[[iPad>digital/iPad]] -[[NET/通信契約]] #contents *「電脳コイル」の使い方 [#ff41126c] 10年以上前の作品(2007年)だがいまだにメルクマールとして重宝する。こんな感じで使う。[[スマホの“子機”が続々と出てくるワケ - ITmedia PC USER:http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1810/21/news006.html]](2018年10月21日) *5G [#t843fc45] -「『4Gの主用途の一つがタクシーやライドシェアなどの配車サービスになることを誰も予測できなかったように、5Gの最も重要な用途が何になるかを現時点で予測するのも難しい』。香港の調査会社ギャブカル・ドラゴノミクスのアナリスト、ダン・ワン氏は最近こう書いた。」FT, Rana Foroohar, 2019年422日付 (Dan Wang, an analyst for Gavekal Dragonomics) *Android [#a5ecfa10] -ずっとiPhoneを使ってきて,初めて海外Android端末を国内で使ったところ,意外なことがあった。国内でAndroid端末を買って国内で使ってきた多くの人には気付かないことである。2018年 2月 --auとSoftbankの(iPhone用の)SIMを使い回せない。 ---Softbankは機種によってSIMが違う。AndroidとiPhoneとはSIMが違う。 ---auはデータ通信のAPN(簡単に言えばどのサーバーを使うか)がau販売のAndroid端末とそれ以外で違う。(iPhoneならau販売,海外販売(SIMフリー)かの区別はないので使い回せる。)このため「[[LTE NET for DATA:https://www.au.com/mobile/charge/internet-connection/ltenet-for-data/]]」の契約が追加で必要。 -海外Android端末を国内SIMで利用すると,シャッター音がなる。驚き。海外iPhoneではそのような制約はない。 -ソフトバンクでも「Prepaid SIM for Travel」(訪日旅行客向けのプリペイドSIM)はiPhoneとAndroidの両方で使える。[[iPhone・Android両対応! ソフトバンクの「訪日旅行者向けSIM」を日本人が使ってみる - ITmedia Mobile:http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1702/26/news020.html]](2017年02月26日)。どこで買える?[[ソフトバンクのプリペイドSIM、販売状況はどう? (2/2) - ITmedia Mobile:http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1804/05/news035_2.html]](2018年04月05日) **NFC [#ifb5b98c] ***Android Pay [#a11cfea4] -米国Googleアカウントで,日本発行カードの登録を試みたが,試した限りでは登録できなかった。PayPalの登録も選択肢にあるのだが,これも登録できなかった。(PayPalは日本の住所で認証済。)試したもの: 三井住友カード(MasterとVISA),日本のAmerican Express。2018年 2月 5日。 -また,このように日本発行のカードで登録失敗しても,その後に,米国発行のカードを無事登録する妨げにならなかった。つまり,簡単に「汚染」されないみたい。しかも,米国発行のカードは,発行会社(銀行)への登録住所は日本だが,Android Payの登録にあたり米国の住所(友人宅)を記入した。それでも通った。米国発行のカードか否かは見るが,登録住所の照合は(あるいは,よくあるやり方である郵便番号だけでも)しないのかもしれない。 -ちなみに,この米国アカウントは[[Google Project Fiの契約>NET/通信契約#googleProjectFi]]に使っており,それは日本発行のカードで特に問題なく契約できたし,支払えている。米国発行カードと紐付けたのは今回が初めて。 -Android Payアプリは(他のGoogleアプリと同様)複数のGoogleアカウントを非常に簡単に切り替えられる。日本のアカウントと米国のアカウントを切り替えて使っていても汚染されることはないみたい。いまのところ日本のアカウントでは何も設定していない。汚染が怖い。 ***Visa payWave [#cf6f5c3a] -三井住友カードのVisa payWaveアプリは海外Androidスマホでは利用できない感じ。FeliCa対応必須か。海外ではFeliCaは使えないので,インストールする(日本で)にはFeliCa+TypeA/B両対応が必須で,海外ではTypeA/Bとして動くのだろう。(ピンクSIM。[[ドコモからのお知らせ : Type A/B方式のおサイフケータイ対応サービスをご利用の際に必要な、ドコモminiUIMカード(ピンク色)の提供について | お知らせ | NTTドコモ:https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/130222_00.html]])似たものでは,おサイフケータイのiDが海外でMastercard Contactlessとして使える「iD/PayPass」機能は,(少なくとも公式情報では)FeliCa+TypeA/B両対応が必須(さらにSIMの限定もある。)。 #setlinebreak(on) --エラーメッセージ 「三井住友カードVisa payWave ご利用の機種,又はUIMカード/USIMカードには対応していません。(D-U-SPW-11004)」で使えず。 #setlinebreak(off) **old [#q8a9b3a5] 昔の情報。いまも妥当するか不明。 -パターンロックを忘れても解除方法はまだある。まずは、パターンロックをわざと5回間違える。そして30秒後に「OK」ボタンを押すとグーグルIDやパスワードなどを入力する画面が表示される。これらを入力すればスマートフォンのロックは解除される。 -赤外線通信に対応していないスマートフォンの場合、QRコードなどを使えば相手にアドレスを伝えることができる。例えば「MyQR アドレス帳へ簡単登録」(無料)は自分の連絡先をQRコードに変換できるアプリ。その他、端末をぶつけるだけでアドレス交換できるアプリもある。 -Android 4.2の初期設定でGoogleアカウントを設定する際,2段階認証には対応していない。2014年 5月23日 -amazonで買ったアプリは,定期的にamazonで再度認証しないと使えなくなるが,認証に使うamazonアプリ(少なくともAndroid版)はID/パスワードを記憶しないようで,いちいち覚えていて入力するのはちょっと面倒だ。2013年12月15日 *Apple ID [#ade64aca] Apple IDは,Apple StoreとiTunesとで別々に管理されているようだ。いま,私のApple StoreはBilling addressが米国(Payment Information)になっているが,iTunesは日本になっている。 Apple StoreのBilling addressが米国でも,日本のApple製品を日本でオンラインにて購入するのは特に問題ないようだ。今年Mac Book Proを購入したばかり。なお,米国登録になっているのは,米国でiPad miniを買った時のままになっているためかもしれないが,記憶は定かではない(ネットで注文してApple Sotreの実店舗で受け取った。)。 iTunesの支払いカードを変更すると,メールで通知が来るが,それは英語になっている(下部の会社情報は日本法人)。 *iOS [#o760fab6] -「このコンピュータを信頼するには...」&br;&ref(iOSこのコンピューターを信頼するには.PNG); **iTunesにバックアップできない [#kb50124e] 「iPhoneがコンピュータから取り外されたためiPhoneをバックアップできません」に悩まされた。ネットに対処はたくさん出ていて,書いてあることはみな同じだが,今回は全く解決せず。意外な手順で解決し,漸くiPhone 6から6sに移行完了。2台持ちから解放された。&BR; さて,iTunesに完全バックアップを取ろうとして上記エラーが手持ちの複数の端末(Windows,MacOS)で出ていた。そこで,iCloudの容量を買い増して,まずiCloudにバックアップを取った。次にiTunesに完全バックアップを取ったところ,それまで延々と出ていたエラーが全く出なくなった。iTunesにバックアップを取る場合でも,iCloudの空き容量によって左右されるのだろうか。変だが,再現実験をする手間も惜しいのでこれ以上は詮索しない。2015年10月 3日 **テザリング [#wed88b23] iPhoneにパソコンをテザリングする(iPhoneが親機,パソコンが子機)にはWiFiでもUSBでも可能だが,USBでテザリングする際に,iPhone(親機)が既にWiFiでインターネットにつながっていたら,モバイルデータ通信とWiFiのいずれで「インターネット共有」されるのだろうか。試したところ,iPhone側のインターネット接続の経路とパソコン側の経路は別々になった。iPhone側はWiFiのまま,パソコン側はモバイルネット。テザリングとは単にiPhoneがルーターになること(共有)を意味せず,モバイルデータ通信を子機に開放することを意味するようだ。iOS 8.3。 **iPad/iPhoneにインストールできない海外アプリを使う [#r460424d] Venmo,Google Voice,Office for iPad,Google Play Music (By Google, Inc.)など。特にGoogle Voiceは,これがあれば米国内電話/SMSが無料になるので使えないのは痛い。 -Apple IDの国属性を米国(等)に変更する --Apple IDのウェブ画面ではこの属性を変更できず,WindowsのiTunesアプリの中から変更する必要ある。米国発行のクレジットカードやiTunesカードが必要。米国に行ったらお土産にiTunesカードか,VISAプリペイドカード(見た目はクレジットカードと同じ。街のコンビニで非常に普通に売っている。Gift cardというのを買う。)を買ってくるとよい。 -目的のアプリを,端末のApp Storeアプリからインストールできない場合は,パソコン上のiTunesから可能。「デバイス」(左メニューにある)の「App」(上のメニューにある)から当該アプリをインストール指示する。次に,下の「同期」。 -一度海外アプリをインストールすれば,同一IDを使っている限り,上記のようなことをせずとも,他の端末にもiTunesの「デバイス」→「App」一覧からインストールできる。 -Apple ID/iTunesの居住国を米国に切り替えると,「TV」という名の,非常に木訥なデザインのアプリが現れる。余りにも木訥なので怪しいアプリの危険を感じて,決して実行せずにまず検索した。日本に戻すと消える。代わりに「ビデオ」が現れる。2018年 1月 #hr -Q:ずっと米国居住にしておけばよいのでは? -A:そうとは言えない。日本居住の際にインストール・購入したアプリが,アップデート一覧に出てこなくなる。また,次のエラーが出る。「このストアのアカウントではありません/アカウントは日本のストアではご使用になれません。購入する前に,アメリカ合衆国のストアに切り替える必要があります。」 **カレンダー [#h1a8b26a] ***カレンダーの通知が勝手に増える [#u93f4be6] 「カレンダー」をGoogleのカレンダーと同期させていると,通知の日時が勝手に増えることがしばしばある。iOS7にて。サポートに相談しても解決せず。(復元して下さい,で終わり。)(下の例は,別のアプリで見たものだが,実体は標準のカレンダーと同じだし,Googleから見ても同じ。)下の例では,3番目の通知は勝手に増えたもの。2個,3個と増えていくこともよくある。繰り返しの予定とは限らない。再現条件がはっきりしないので,サポートが対応するのは困難だろう。2014年 1月 5日 -&ref(ioscal.png,nolink); ***Calendar 5 [#rf9a607c] Calendar 5で祝日が表示されない: 「アカウント」(Googleにログイン)を一旦サインアウトしてサインインし直す。2016年12月10日&br; なお,「ローカルのカレンダー」を有効にすることでも表示されるようになるが,重複することもある。また,有効にするとその下に「Googleカレンダー」の有効無効のボタンも出てくる。これも有効にするとどうなるか不明。 **Safari [#z7024a8c] -[[脱初心者!スマホの使いこなし講座 第1回:iPhoneの「Safari」が便利になる小技集 (1/2) - ITmedia Mobile:http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1501/16/news145.html]] -iPhone/iPadで特定のウェブサイトでユーザー名・パスワードが保存されない。SafariでもChromeでも。同じサイト,ページでもWindowsのブラウザでは特に問題ない。原因不明。「設定」の「パスワードと自動入力」で解決する問題ではない。公衆の場でパスワードを打ちたくないので困っている。パスワードを記憶させない方が危険という場面もある。 **ドコモメール [#jceb9b79] -Q:iPhoneの「メール」アプリでドコモメールを受信できるように設定したのに,送信ができない。「サーバーに拒否されました」エラーになる。 -A:「メール/連絡先/カレンダー」の「メール」設定で「デフォルトアカウント」をドコモメールにする。(ここはGmailアプリとは関係ない。)初期値はiCloudだった。さらに,プロファイルを使わず手動で設定したドコモメールのアカウントがあるならそれを停止する。「デフォルトアカウント」をプロファイルのドコモメールにしただけだと依然として送信できなかった。2016年 1月21日 --プロファイルを使わない場合,この「デフォルトアカウント」をドコモメールにしても送信できないようだ。ドコモのサーバーから送信するにはドコモのプロファイルをインストールする必要がありそう。 --私が普段使っているキャリアはau。ドコモのプロファイルをインストールするためにドコモのSIMを一時的に使った。 **Googleドライブアプリ [#gb604d4f] See [[NET/Google/iOS>NET/Google#googledriveios]] **WiFi [#q2e2ca45] -iOSには、WiFiアクセスポイントへ自動接続するのを抑制する設定がアクセスポイント毎にある。最近、設定を記憶してくれないときがあるようだ。 **Chrome [#j47a659c] ***パスワード [#j4d30234] |&ref(ios_chrome_passwd1.png);|鍵マークをクリックすると| |&ref(ios_chrome_passwd2.png);|入力候補が出てくる。tapしたものが入力される| *iPhone [#je3373cb] -[[旧型iPhoneのパフォーマンス低下以外に、アップルができたはずのこと|WIRED.jp:https://wired.jp/2017/12/25/apple-iphone-battery-slow-down/]] **シャッター音 [#v2c652c3] 中国で現地の旅行ガイドから日本人は中国人と違い余り写真を撮らないと言われた。相対的にそうなのかもしれないし、絶対数で見ても撮らなくなったのかもしれない。「民度」かはともかくスマホのシャッター音も理由の一つかもしれない。台湾の鉄道駅にあるマナー啓発ポスターを見ると、台湾でもスマホでスカートの中を撮影する行為はかなりあるようだ。でも、台湾のスマホは音を消せる。 &ref(台湾高雄MRT萌えポスター.jpg); **バッテリー寿命 [#r3d2c47e] iOS11.3からバッテリーの状態を知ることができる。意外だったのは、1年強、メインのスマホとして常に使っていたiPhone 6sが「100%」だったこと。 普段から電池の持ちが悪いと思っていた。極度に悪いとは言わないものの、少なくとも90%を切っているのは確実だろうし、70%でも驚かないと思っていた。しかし100%だった。どこまで正しいのかは不明だが。 他にも一つ意外なことがある。iPhoneのバッテリーは自己診断で容量を「正確に」把握する機能がどうやら具わっていないようだ。具わっていれば今頃慌てて「ベータ」で出てくることはなかろう。ノートパソコンのバッテリーでは相当昔からそれらしい数字(どこまで正しいのか不明だが)が手に入るのと比べると意外だった。きっと技術的・コスト的には難関があるのだろう。 もう一つ意外な発見もあった。私はiPhoneを常に「充電中」にしていることが多い。外出中以外はほぼ常に充電したままだ。世間一般の意見では、これはバッテリーの寿命を(大幅に)損なう。一部には、「それは昔の話」という意見もあるが、多数派は違うだろう。数年前には、富士通のスマホ開発部門の技術者が公の場で多数派と同じ意見を述べた記事を目にした記憶もある。でも、少なくともiPhoneに関しては寿命に影響しないように見える。いまのところ。 iPhone 6sは寒さにかなり弱いのには閉口した。冬のNYやソウルなどで頻繁にシャットダウンした。一時は常に小さなホカロンを裏に貼り付けていた。そうしないとあっという間に残量が20%とかになった。そんなぼろいバッテリーが1年後でも100%とは実に意外だ。 なお、買ってから2年以上経っているが(買ったのは発売初日。サンフランシスコで)、2017年1月にバッテリーの無償交換の対象となって交換している。だから現在のバッテリーは1年強使っている(2018年 4月時点)。 **iPhone 11 [#zb2b354f] -物理dual SIMの挙動はXSと少し変わった。従来、auとSBのSIMの組合せで制約があるなど、使えない組合せがあった。まだ試した組合せは非常に限られるが、auとSBの従来NGだった組合せでも使えている。(XSと同じiOSで比べたいが、手元にもうXSがないので出来ない。)2019年10月23日 -物理dula SIMのprofileは、上下を覚えているようだ。例えば下に入れたSIMに必要なprofileを追加すると、追加時には上下どちらに適用するか聞かれてもいないのに、別のSIM(例えばprofileはau回線に対し、SB回線のSIM)を下に入れると、そのSIMにprofileが適用されるようだ。その結果、データ通信できなくなる。iOS 13.2。XSの挙動をもう一度確認したいが、手元にないのでできない。2019年11月 4日 **iPhone XS [#jc9ee99f] Apple.com香港でiPhone XSを注文した。香港のホテル気付で発送。しかし配送業者S.F. EXPRESSがホテルへの引き渡しをせず、持ち帰りに。本人のサインがないと引き渡せないとの説明だった。「気付 c/o」の効力なし。ホテル側がS.F. EXPRESSと交渉に入り、一旦はホテルで僕が直接受け取れる日程で再配達を調整したのだが、意外にもAppleが途中で介入し、S.F. EXPRESSにとにかくホテルに届けろと指示したようだ。事前に配達され、数日後、ホテルのチェックイン時に受け取ることができた。Apple.comから来た利用アンケートでは、good jobの仔細を記載した。「おもてなし」とか言って無用な接遇を押し付ける日本企業からは期待できない対応だ。なお、利用したクレカは日本のカード。支払情報欄billing addressに日本の住所を入れることはできず、「東京都...香港」のようなあり得ない住所になった。それでも注文は通った。米国Apple.comでも同じような感じ。日本のクレカは強い。バブルの頃、日本人が海外で物を買いまくった恩恵だろう。2018年10月 ***買うべき理由 [#r35d1b2c] 顔認証が普通に機能するようになった。人によって、「なぜこの商品を買うか」は違うが、僕は、顔認証が普通に機能することだけで買う理由になる。Xは寝起きなど機能しないことがたまにある。おそらくXのCPUパワーが足りなかったため。CPUパワーがないと、ソフトウェアエンジニアがやりたいことが実現できない。 他に、Evernoteがかなり軽くなった。CPUパワーは全てを癒す,は常に成り立つ。前回も同じことを書いたね。2018年10月 ***欠陥 [#p1823a39] -その内fixされるかもしれないが、現時点で、WiFiアクセスポイントの「自動接続」を記憶しないことがある。SIMを抜き差しすると忘れるみたい。iOS 12.1。 -香港版はauのプラチナバンドに非対応なので、アンテナが4本立っていてもデータ通信できない場所が意外とよくある。 ***dual SIM [#z1e725aa] -あまり実験していないのだが、使えない組合せがある。例えば、auとSoftbankのiPhone SIMの組みはうまく使えない。auのオレンジSIM(そもそもこれでないと単体でも使えない)と他社のSIMを挿し、モバイルネットワークを他社のSIMにすると、実際にはデータ通信できないことがある。その際auは圏外のままになり、電話が使えない。iOS 12.1、2018年11月12日 -プロファイルは両方に適用されると思っていたが、そうでもないようだ。まだ余り実験していないのだが。プロファイルの不要なau契約のSIMと、必要なドコモ系MVNO SIMの2枚を挿して普段日本で使っている。ドコモ系MVNOのプロファイルがインストールされているままで、モバイルデータ通信をどちらに切り替えても正常にデータ通信ができている。au側に切り替えるとデータ通信できなくなると思い込んでいたので、意外だった。iOS 12.3, 12.4。2019年 7月25日 -[やや古い記述] プロファイルは両方に適用されるので、組合せに制限が生じうる。もっとも、プロファイルがデータ通信のみに影響するのなら、他方のSIMによるSMSの受信は影響されないかもしれない。例えば、Starhubをデータ通信に利用し(プロファイルも必要)ている状態で、中国移動香港のSIM(dual number)で中国番号宛のSMSを受け取ることができた。2018年11月23日 -プロファイルを入れずに手でAPNを設定できれば、上記の欠点を回避できるだろう。 --Appleによれば、「通信事業者が認めている場合」にしか「モバイルデータ通信ネットワーク」の項目は出てこない。[[iPhone や iPad でアクセスポイント名 (APN) を表示・編集する - Apple サポート:https://support.apple.com/ja-jp/HT201699]]。ドコモやドコモMVNOのSIMは出てこないようだ。 **iPhone X [#hbc6fd8e] 10か月余り使った米国版SIMフリーiPhone Xは、購入価格(LAのApple Store。現地税込)の58%で買い取られた。東京の中華系買取店。イオシスではBランク63,000円ではなくCランク49,000円(画面にかすかな傷がある。Xは普通に使っていてもこの傷が付きやすいので、僕の認識では単なる通常の使用感でBランク)だったので利用せず。イオシスのBランクより1万円弱高い評価。2018年10月 #hr 一番よいのはEvernoteがかなり軽くなったこと。CPUパワーは全てを癒す,は常に成り立つ。ソフトウェア的にはやりたいことがたくさんあってもハードウェアの能力が足りなくてできない,という状況は依然として変わらない。(iPad mini4のEvernoteの無反応ぶりにますます我慢がならない。)この限りでは,iPhone Xでも8でもよいことになる。 顔認証もよい。私は,指紋認証を相当初期からずっと使ってきた。(ThinkPadでは他社より非常に早く指紋認証が導入され,その後も標準的に具わっている。)しかし冬になると認識率が非常に下がるのが欠点だった。ThinkPadでもiPhoneでも。顔認証はこの欠点がない。なお,パソコンにせよスマホにせよ,人前でPINやパスワードを打つのは賢明でないというのがかなり昔から指紋認証を使い続けてきた理由。 ノッチ(上部の欠け部分)は,予想外に大きかった。事前にメディア等で得ていたサイズ感よりずっと大きく,邪魔。たかが顔認証をするだけで物理的にこんなに大きくなってしまうことには驚いた。CPUパワーに限らず,ハードウェアの制約(技術的には世の中はまだまだプリミティブ)は大きい。 重量感がある。iPhone 6s程度の軽さ,スカスカ感が好みだ。6sは落としても壊れないという感覚がある。Xはない。 机においてタップすると、カタカタと割と大きな音を立てるので、周囲に気を使うことがある。カメラの出っ張りはいまや広くスマホで見られるが、iPhone 6sのように実際にはカタカタ音がしないものもある。 ***au [#s3c77b96] -「iPhone 8/iPhone 8 Plus/iPhone Xは、日本国内において3G通信はご利用いただけません。」なら,海外ローミングならば黒SIM(従来の非VoLTE SIM)が使えるかもと思ったが,使えないようだ。試した範囲では。私はauの回線は3回線あり,従来,これで72時間「データ定額」無料を享受してきた。しかし大きな制約が生じた。 -オレンジSIMでないと、SMSを受け取ることもできないようだ。(日本国内。)2018年 5月 **SIM free [#ob6aeb72] -「iPhone 6/6 Plusにはキャリアが販売するSIMロック版と、Appleが販売するSIMロックフリー版があるが、実はこの2つはハードウェア的にはまったく同じものだ。SIMロックは端末側ではなく、Appleの認証サーバー側に設定されていて、SIMをセットした際にそのサーバーの情報を受けて、セットされたSIMが使えるか、使えないかを判断しているという。」[[「iPhone 6」ロードテスト 第4回:SIMロックフリー版「iPhone 6」がSIMロック状態に! トラブルを乗り越え「アメリカ放題」を試した - ITmedia Mobile:http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1501/26/news067.html]] -iTunesの「iPhoneのロックが解除されました」は,SIM-free端末でも出る。少なくとも米国SIM-free iPhone 6sで出た。&br;&ref(iphoneのロックが解除されました.png); ***SIM freeを買ったのにSIM freeじゃない? [#yd6ec80e] Apple Store(日本国内)で買ったSIMフリー端末なのに,国内キャリアのいずれか一つでネットワーク利用制限が△になっていることがたまにあるようだ。(画面を見る限りはキャリア版にしか見えない。)少なくともiPhone Xの初期の販売でちょくちょく出ていた模様。引いた人は不運だね。Appleが何を正しいと考えているかは分からないが,消費者としては全てのキャリアで-になっていないと釈然としない。僕も以前メルカリで買った国内SIMフリーiPhone 5sが△(確かドコモ)だったことがある。 Apple Storeの販売員によると,△どころか,実際にロックされてしまうこともあるそうだ。SIMフリーiPhoneをApple Store(日本)で買い、国内キャリアのSIMでアクティベーションするとSIMロックされてしまう不具合がいま生じているとのこと(販売員の販売時の説明。2018年2月)。だから銀座店では店が持っている別のSIMでアクティベーションして渡すことも可能とのことだった。 ***SIMロック解除 [#tce3d0ff] SIMロック解除について,「ソフトバンクのSIMカードしかお持ちでない場合はMy SoftBankでは解除できません」という制約がソフトバンクに書いてある。ソフトバンクだけの上乗せであり,ユーザーへの嫌がらせのように見える。でもそれは誤解かも。正しい答えは知らないが,auでもドコモでもこの制約は同じかもしれない。ただ,おそらくソフトバンクのこの記述は舌足らずだ。おそらくこういうことが言いたいのだろう。 ソフトバンク側の手続が完了しても(Appleのサーバーの情報が変更されるだけで)端末の状態は変わらない。端末の状態が変わるタイミングは,①他社のSIMを挿入するか,②端末を初期化して再度アクティベーションしたときである。 ということだろう。ソフトバンクの説明は②の場合が抜けている。他社はそもそも①や②は当然のこととして触れていない。以上の理解が正しければ,「なぜソフトバンクだけ他社SIMがないとウェブで(無料で)SIMロック解除できないのか?」という問いはfakeになる。それでも,多くのユーザーは真に受けてソフトバンクショップに行って3,000円を払うのだろう。罪作りな舌足らずであることは間違いない。 -Cf. [[iPhone のロックを解除して別の通信事業者で使う方法 - Apple サポート:https://support.apple.com/ja-jp/HT201328]] ***AndroidのSIMロック解除 [#u47e2343] AndroidのSIMロック解除でも,キャリア側の手続だけでは端末の状態は変わらない。例えば,auだと: +他社のSIMカードをau携帯電話に挿入する +au携帯電話の電源を入れ、Wi-Fiに接続する +以下の操作(端末により異なる)で設定ファイルを更新する --設定→端末情報→SIMカードの状態→SIMカードの状態を更新 +設定ファイルをダウンロード後、再起動する --[[SIMロック解除のお手続き | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | au:https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/]] WiFiがないとこの操作はできないので,海外で現地SIMを使うなら,日本にいるときやっておいた方が安全だ。 **WiFi [#n150f645] -iPhone5s,iPhone6sはW53, W56に対応している。全部のチャネルかは不明だが,W53, W56の少なくとも一部には対応している。 **iPhone 7 [#bb6f7579] -日本の方が8千円弱高い。米国の売上税を9%ととして計算。 |||>|>|US|>|日本||h |~|~||9%|¥102|日本(税抜)|8%|差額|h |iPhone 7|32GB|$649.00|$707.41|¥72,156|¥72,800|¥78,624|¥6,468| |~|128GB|$749.00|$816.41|¥83,274|¥83,800|¥90,504|¥7,230| |~|256GB|$849.00|$925.41|¥94,392|¥96,800|¥104,544|¥10,152| |iPhone 7 Plus|32GB|$769.00|$838.21|¥85,497|¥85,800|¥92,664|¥7,167| |~|128GB|$869.00|$947.21|¥96,615|¥96,800|¥104,544|¥7,929| |~|256GB|$969.00|$1,056.21|¥107,733|¥107,800|¥116,424|¥8,691| ||||||||¥7,939| -現在auでスーパーカケホ(1G)を使っている。(スマートバリュー(3年目)あり。)機種変更でiPhone 7にするか、SIMフリーiPhone 7を買ってIIJにMNPするか、損得を比較してみた。IIJと大差ないことが分かる。大手キャリアは2年間だけは月々サポート/毎月割があるのが大きい。一番左は毎月割がないのでau内でも逆転している。ただ、2年間の途中で解約すると容易に損得が逆転するリスクはある。データ1Gと比較するのは現実的ではないという人も多いだろうけど、そうでもない人も多いだろう。私の場合は特に問題ない。 ||au スーパーカケホ/1G|au スーパーカケホ/3G|au カケホ/2G|IIJ 誰とでも5分/3G|h |特徴|毎月割なし|毎月割あり|毎月割あり|| |iPhone 7 32G|¥85,536|¥85,536|¥85,536|¥78,624| |下取り|&color(red){(¥22,680)};|&color(red){(¥22,680)};|&color(red){(¥22,680)};|&color(red){(¥10,000)};| |月額|¥4,752|¥3,242|¥3,566|¥2,624| |初期費用|¥2,160|¥2,160|¥2,160|¥16,740| |24か月収支|¥179,064|¥142,831|¥150,607|¥148,350| |IIJとの差額|¥30,714|&color(red){(¥5,519)};|¥2,257|| --au ---2年契約、スマートバリュー ---現在IIJにMNPすると違約金あり --IIJみおふぉん ---ミニマム,誰とでも5分 --機種変更に手数料がかかるとは知らなかった。実際は別途auからキャッシュバッグ(1万円)があった。格安SIM会社は相変わらず苦しい戦いだ。 -[[「SIMフリーiPhone 7」とは何か? 知るべき6つのポイント - 日経トレンディネット:http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/102600633/?ref=ml_d]] -[[「SIMフリーのiPhone 7」はどれだけ得か - 日経トレンディネット:http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/100700611/?ref=ml_d]] -[[実は2年で5万円近くお得な場合も!?SIMフリー版「iPhone 7」は実は高くない!|ニフティニュース:https://news.nifty.com/article/technology/mobile/12125-301863/]] **「GSM」と「CDMA」の違いは? [#e614d1bb] 今さらながら混乱したのは,そもそも「A1688 (GSM)」と「A1688 (CDMA)」の違いは何かということ。この分野の素人である私はひどく混乱した。 まず,用語がずれている。 |Appleの呼称|正しい用語|日本のキャリア|用語の本来の意味|h |"GSM"|W-CDMA|docomoとsoftbank|2Gの規格| |"CDMA"|CDMA2000|au|3Gの規格| どうしてずれたのか考えると,アップルが「GSM」で言いたいのは,「GSM」に対応しているとことではなく,「CDMA(正しくはCDMA2000)に対応していない」ということだと思われる。つまり, |Appleの呼称|Appleの意図|日本|h |"GSM"|W-CDMAのみ対応|docomoとsoftbank| |"CDMA"|W-CDMAだけでなくCDMA2000にも対応|au| **3G [#ud108102] |docomo|W-CDMA|[[W-CDMA 用語集 KDDI株式会社:http://www.kddi.com/yogo/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB/W-CDMA.html]]| |au|CDMA2000|[[CDMA2000 用語集 KDDI株式会社:http://www.kddi.com/yogo/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB/CDMA2000.html]]| --周波数帯 [[WCDMAとCDMA2000の周波数帯 メモ書き | OSAKANA TAROのメモ帳:http://blog.osakana.net/archives/977]] **iPhone 6 [#v29bcba4] -米国iPhone 6 |A1549(GSM)|AT&T,T-Mobile| |A1549(CDMA)|Verizon| |A1586|Sprint| -アメリカや日本のアップル・オンライン・サイトには明記されていませんが、他国(例:イギリスや香港)のサイトを見るとiPhone 6 A1586とiPhone 6 Plus A1524にもGSM版とCDMA(CDMA2000)版が存在することがわかりました。香港版や欧州版は「A1586 GSM/A1524 GSM」のため、KDDI auの3Gでは使用できないでしょう。日本版は「A1586 CDMA/A1524 CDMA」でSprint版と同じですが、Sprint版はアメリカ国内SIMロック(AT&T、T-Mobile US、Verizon、および、それぞれのMVNOのSIMは使用できない)です。したがって、(カメラのシャッター音が消音出来ないことを除けば)、電波的には日本アップルのSIMフリー版が、今年の最強モデルです。[[iPhone 6、アメリカ・日本・香港・欧州モデル の周波数対応表 « アメリカより:http://blogfromamerica.com/?p=23988]] **FOMA [#aeee1ce3] ドコモメールを保持する必要があり,ガラケーを契約した(2016年8月)。SIMはLTE (Xi)と共通のピンクSIMになっていた。しかしこれをSIMフリーiPhone6sに挿してもずっと「圏外」のままだった。APNやspモード以前の問題。しかし内部的にはキャリアと電話番号は認識されていた。 -&ref(iphone6sFOMASIM.png); **Apple Pay [#o4b18f6d] -iOSの「Suica」アプリで付与されるIDは「モバイルSuica」ID。 -国内のMasterブランドのカードをApple Pay (Walletアプリ)に登録しておけば,海外で「Mastercard contactless」で非接触決済(Suicaの類)できる。 --[[公式情報:https://www.mastercard.co.jp/ja-jp/consumers/features-benefits/contactless/issuers.html]]を含め,Mastercard contactlessに対応している国内カードは現時点でごく一部であるかのような説明をよく目にする。混乱があるのか,大人の事情があるのか不明。 -ビューサンクスポイントを,ビューカードと紐付いていないApple Pay Suicaにチャージ可能だった。申込の翌々日午前10時に付与のメールが来た。(「Suicaポケット受付」というメール。メール内のリンクをiPhoneでクリックするとSuicaアプリが開く。)2018年 3月16日 ***どのカードが最強か [#whichcardtouseinapplepay] 雑誌もウェブもこのテーマ一色だ。ポイ探社長他,皆,異口同音にビックカメラSuicaがApple Payで最強だと言うが,私はANA VISA Suicaの方が有利だと思う。なるほどVISAなのでネット決済では使えないが,実際にネット決済でApple Payを使うことにどれほど優先度があるか疑問だ。 ||ビュー・スイカ|ANA VISA Suica|ビックカメラSuica|h |年会費|477円(税抜)|&color(red){-1,250};円 *1|年1回の利用で無料| |ショッピングの還元率|0.5%|1.0%|1.0%| |チャージでの表面還元率|1.5%|1.0%|1.0%| |ポイント名|ビューサンクスポイント|ワールドプレゼントポイント|ビュー・スイカと同じ| |チャージでの実質還元率|1.5%|2.0%|1.5%| |条件|ポイントをSuicaに&br;チャージ(価値1円)|ポイントをANAマイル(価値2.0円)に&br;10マイルコースで交換|ビュー・スイカと同じ| |iOS SuicaアプリでSuica&br;チャージしたら?(実質)|1.5%|2.0% *2|1.5%| |定期券一体型|○|×|×| -*1 ANA VISA Suicaの年会費は,まず750円(税抜)に簡単に減らせる。次に毎年1,000マイル付与される。都合マイナス1,250円。 -*2 ANA VISA SuicaをiOS Suicaアプリに登録しチャージした場合,ワールドプレゼントポイントが付与されることは三井住友カードに私自身が確認した。なお,「ワールドプレゼントポイント10倍キャンペーン」(Apple Pay。Suicaチャージは対象外)は1%マイル分×1 + 0.3%マイル分×9,となり,10%マイル還元相当ではない。3.7%マイル還元相当。詐欺的な表現。詳細は[[生活/三井住友カード>生活#mscana]]。 -10マイルコースの収支 |年間利用額|毎年登録|2年毎登録|マイル数|h |¥50,000|1.8%|1.9%|500| |¥20,000|1.5%|1.7%|200| |¥10,000|1.2%|1.5%|100| |¥5,000|0.9%|1.2%|50| --10マイルコースの登録は2年に一回でもよい。 --1マイル2.0円換算。 #hr -オートチャージの設定ができるカードはビューカードのみ。 -チャージは「Suicaアプリ」経由とApple Pay(「Walletアプリ」)経由の2系統があり,対応カードが違う。 -Apple Pay経由はポイントが付かないことがある。例えば、「Apple Pay」に三井住友カードを登録してSuicaにチャージしても三井住友カードのポイントは付かない。[[FAQ詳細 -カードを利用しても、ポイントが付かないことはありますか? | 三井住友カード株式会社:https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&category=62&id=256]]に明記されている。「Apple Payに登録したSuica・nanacoへのチャージ」を画面内で検索。(ただ、「Apple Payに登録したSuica・nanacoへのチャージ」という表現は間違ってないか?) -Dinersは「Suicaアプリ」に登録できる。Apple Pay(Walletアプリ)にはDinersを登録できない。 -VISAは「Suicaアプリ」に登録できる。Apple Pay(Walletアプリ)にはVISAを登録できない。 -ビューカードであってもVISAはApple Pay(Walletアプリ)経由ではチャージに使えない。「Suicaアプリ」経由のみ。オートチャージもできる。[[iPhone 7でビューカードを使う方法:ビューカード:https://www.jreast.co.jp/card/function/ap/use.html]] -2016年10月現在 -出典 --[[Suicaアプリケーションに登録できるクレジットカードは? | Suica Apple Pay よくあるご質問:http://appsuica.okbiz.okwave.jp/faq/show/1483?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=1&commit=&keyword=Suica%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AB%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC&page=1&site_id=1&sort=sort_keyword&sort_order=desc&utf8=%E2%9C%93]] --[[Apple Payのクレジットカードで入金(チャージ)ができません。 | Suica Apple Pay よくあるご質問:http://appsuica.okbiz.okwave.jp/faq/show/1500?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=1&commit=&keyword=ApplePay%E3%81%AB%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C&morph=1&page=1&site_id=1&sort=sort_keyword&sort_order=desc&utf8=%E2%9C%93]] -[[Apple Pay に対応しているアジア太平洋地域の銀行とカード発行会社 - Apple サポート:https://support.apple.com/ja-jp/ht206638]] ***8の字回し [#ib928d2b] -[[スマホを8の字に回すと何が起こる? その理由は (1/2) - ITmedia NEWS:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1708/19/news004.html]] *ガラケー [#iae47696] 二つ折りをパタンと閉める音は非常に下品だ。本人は気付いていない。紙タバコを吸う人と同じ。 *電話帳 [#n88a564f] **国コードの登録 [#e02e4d19] Googleの電話帳に +81 090.... 式で日本の番号を登録すると,日本国内で発呼できない。(手元で試したのはiPhone5s。)8190...に置き換える処理か,81を取る処理が組み込まれていないようだ。なお,手動で8190...に発信した場合は正常に呼び出すことが出来るので,発呼に失敗するのは81090....のまま発呼しているからだと推測できる。2014年 7月19日 だが,ウェブで電話帳を見ると,全部米国の番号扱いになるのは残念だ。 #ref(googlephonebook.png,nolink) *無線LAN [#w1bb3267] **相性 [#q2445af6] WiFiの親機と子機には相性がある。例えば,iPhone5sや6は,近くに電波強度の強いネットギアの親機があっても,弱いAtermにつなぎに行くことが多い。[[iOS が自動接続するワイヤレスネットワークの決定方法 - Apple サポート:https://support.apple.com/ja-jp/HT202831]]では解決しない。iPhone Xは一時期NETGEAR R6300が好きだったようだが、最近は明示的に接続しても切れてしまうようで、遠いAterm BL1000HWに接続する。 -iPhone5s/6との相性 |less|NETGEAR R6300| 11ac 1300Mbps|[[Broadcom:http://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/220.html]]| |less|NETGEAR WNDR4500|11a/b/n 450Mbps|Broadcom?| |more|Aterm BL1000HW (auひかり)|11a/b/n/ac|Qualcomm ([[典拠:https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1113788.html]])| |more|Aterm BL900HW (auひかり)|11a/b/n 450Mbps|?| |more|Planex MZK-SA300D|11a/b/n 300Mbps|?| **用語 [#ub82328e] 略称の意味や位置づけをすぐ忘れてしまう。 |強度|最強||||最弱|備考| ||WPA2 Enterprise|WPA2 Personal|WPA Enterprise|WPA Personal|WEP|| |認証方法|802.1X|PSK|802.1X|PSK||侵入を阻止する技術| |暗号化方法|AES|AES|TKIP|TKIP||盗聴を阻止する技術| |802.11n|○|○|不可|不可|不可|| |802.11a/b/g|option|option|○|○|○|| - |認証タイプ|WPA2-PSK|good| |~|WPA-PSK|「大きな問題」(森井昌克氏(神戸大学大学院 工学研究科))| |暗号化タイプ|AES|good| |~|TKIP|設計寿命が尽きつつある(Wikipedia JP)| -正式名称 |AES|Advanced Encryption Standard|新暗号規格| |PSK|Pre-Shared Key|事前共有鍵| |TKIP|Temporal Key Integrity Protocol|| |WPA|Wi-Fi Protected Access|Wi-Fi Alliance準拠安全接続| |WEP|Wired Equivalent Privacy|有線同等機密| -「共有鍵」であって,「共通鍵」ではない。 |事前共有鍵(PSK)|認証に使う|Pre-Shared Key| |共通鍵|暗号化に使う|common key; symmetric key| -[[【清水理史の「イニシャルB」】 冬休み大人の自由研究 WPA2-Enterpriseで無線LAN環境を構築する - INTERNET Watch:http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20141222_680110.html]]