旅行
の編集
https://over.6pb.info/wiki/?%E6%97%85%E8%A1%8C
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
**予約サイト [#zee9d05f] -[[宿泊予約サイト「Booking.com」はユーザーを操っているとする指摘 - GIGAZINE:http://gigazine.net/news/20170925-booking-com-manipulates-you/]] -agoda --実際の支払額が最後の画面まで行かないと分からない。ホテル一覧やプラン一覧に出てくる価格よりかなり高くなることが多い。tripadvisorなど、予約サイト比較サイト(メタサイト)で表示される価格と最終的に一致することが多いが、一致しないこともある。(なお、一致しないときは、ブラウザーのクッキーが影響しているのかもしない。「ゲスト」でメタサイトから再度アクセスすると、メタサイトの価格通りに決着することが多いようだ。 --いつまで無料キャンセルできるかなどの条件が画面毎に違うことがよくある。支払画面の条件をPDFなどで保存しておくことを勧める。詐欺というより単にシステムがボロい感じ。予約完了メールや予約管理画面には条件が書いてないこともあるので、支払画面の保存が大事だ。 --日本のホテルでも支払がドル建てになることが偶にある。おそらくホテル側との契約で、一部または全部のプラン・日程がドル建てになることがあるのだろう。agodaからすればドル建ての方が自社に有利だからホテルにそういう条件を提示することもあるのだろう。ただ、旅行者にとっては特に有利でも不利でもないようだ。為替レートはクレカより非米ドル生活者に有利のようだ。(標本サイズが非常に小さいので断定できないし、今後変わることもあり得る。日本円の金額はagodaの指定する支払日まで確定せず、為替リスクはあるが、旅行者に有利なことも不利なことも等しくあるので、通常の経済環境では中立だ。) -Booking.com --ポイントサイト経由だと価格が高くなるので注意。ポイントを買っていると考えて、ポイント単価を計算した上で予約するなら高くてもよい。 -agodaとBooking.comの運営会社は同じ。
タイムスタンプを変更しない
___paraedit_taxtarea___
テキスト整形のルールを表示する