生活/クレジットカード
の編集
https://over.6pb.info/wiki/?&2f0521bca6
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
*カード払いは不誠実? [#ta743d85] 日本ではカードを受け付ける店があまり増えない。店が手数料を嫌っているからという指摘をよく目にする。カード会社の営業部門(加盟店開拓。アクワイアラー)も同じ意見なのか不明。店は、手数料より不公平さを嫌っているのかもしれない。店は手数料を必ず価格に上乗せするが、現金で払う「お客様」もその負担を分担する。これを、不公平であり、お客様に不誠実だと、店主は考えているのかもしれない。カードを受け入れて一番得をするのはお店自身だ。これは店主もよく理解しているはず。店の目先の利益のために、昔からのお客様に不利益を押し付けるのは不誠実だと店主は考えているのもしれない。 カードを使う側からすれば、利益はポイントのような目に見えるものだけではない。カード手数料は、最終的に販売価格に上乗せされて消費者から回収されるが、カードを使っても現金で払っても販売価格は同じ(販売店はそういう条件でカード会社と契約している)なので、現金で払うと、他人の手数料分まで負担することになる。カード手数料は全員で割り勘。「2010年の米連邦準備理事会(FRB)の調査によると『現金を使う世帯はクレジットカードを使う世帯に1世帯あたり平均149ドルを支払っており、クレジットカードを使う世帯は現金を使う消費者から年間1133ドルを受け取っている』。」2018/6/18 2:00日本経済新聞 電子版に掲載されたCB INSIGHTSのレポート。ポイントの原資も手数料だ。 どのカードを使っても販売価格は同じという点も無視できない。これはプラチナカード(ポイントに限らず特典が充実しているカード)を使うと利得が大きいことを意味する。プラチナカードは年会費も(相対的に)高いが、年会費だけで特典の原資が全てまかなわれているわけではない。(そもそもカード会社は、プラチナカードの会員を優遇し、負担の一部を平会員に押し付ける(割り勘)方が、カード会社の利にかなっている。)現金の利用者のみならず、特典の少ないカードの利用者も含めて、全員で手数料が割り勘になっている。消費税や、その軽減税率の話と同じ構図だ。 米国では、店舗が負担するカード決済の手数料は、VISAやMasterなどのブランドで違うのみならず、カードの種別(日本では直接該当する区別がないが、似た区別では一般カードかプラチナカードか)でも違う。特典の大きいカード(日本ではプラチナカードがそれに近いが同じではない)は店舗の負担する手数料が高い。手数料の高いカードの顧客が「よい鴨」である店舗もあるだろうけど、そうでない店舗も多々あるだろう。店舗はカード会社(例えばVISA)との契約でVISAのカードなら全てを受け入れる(honor all cards=HAC)義務がある。 -ポイント還元の費用は、1行で2兆円を超えることも。「バンク・オブ・アメリカなどの米メガバンクは、平均でも前年比15%増のポイント還元負担を抱えた時期があり、金額にして、それは1行あたり年間で約2兆円を超えるほどになったので、スローダウンせざるを得なくなったとも、WSJは報じている。」[[ポイント還元率は低減化傾向、カード会社は戦略の転換点に | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン):https://forbesjapan.com/articles/detail/24892/1/1/1]] 2019/01/15 -「プロントの従来店では、キャッシュレス決済は、売り上げの20%程度を占める。新店では、すべてがキャッシュレス決済になったことで、決済手数料が従来店の5倍になる。そのため「決済手数料が増えた分で、キャッシュレス化による人件費削減分は相殺される」(冨田氏)。コスト削減の効果はあまり期待できないようだ。」「新店は、面積が29坪で、席数は52。同規模の店舗を通常は4人で運営している。一方、新店は、3人での運営が可能になるとみている。」[[プロントが現金レス店 スタッフ減も手数料で相殺 :日本経済新聞:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38789330R11C18A2000000/]] -「筆者は決済まわりの分野で10年近く取材を続けているが、いまだ手数料については謎なことが多い。おおよその傾向は見えるものの、決め手となる数字がない。傾向としては、物販系が3-5%前後、飲食やサービス系が5-8%(過去には10%などの数字もあったようだ)という数字が多く、規模の大小によっても変わってくる。小規模で資本力が弱い小売店ほどリスクがあると判断されやすく、手数料が上がる傾向がある。また同じ小売(加盟店)であっても、契約内容によって手数料は変化する。」[[鈴木 淳也/Junya Suzuki 2020年5月8日:https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1251222.html]]
タイムスタンプを変更しない
___paraedit_taxtarea___
テキスト整形のルールを表示する