- 通話残高や履歴は Skype マイアカウント で見られる。
- skypeの月額プランは,月末が区切りではなく日数。従って,毎月の始期終期は人によってばらばら。2017年11月
Google Project Fi†[edit]
- 海外での使用経験(色々あった)については旅行/Fiを見よ。
- iPhone(だけ)でもアクティベートできるようになった模様。(従来、Fiの端末として売られていたAndroid機が必要だったので、古い端末を処分できなかった。)専用アプリが必要で、また、少なくとも日本国内では、ローミングをオンにしないとデータ通信できない。アクティベートの際にネット接続(WiFi)が必要。Androidで使うのと違い、ステイタス行はdocomoになる。Google Fiにはならない。2018年11月
- 「「Google Fi」のeSIM情報を書き込んでみた。Google Fiを契約しているアカウントで「Google Fi」のアプリをダウンロードしてインストール。あとは手順に従うだけで、契約情報が書き込まれてしまった。それまでピクセル4で使っていた契約情報が、簡単にRakuten Miniに移行できた。実にスムーズだ。Rakuten MiniのeSIMには楽天とGoogle Fiの2つの電話番号が記録された。」楽天モバイル、ID+eSIMが生む意外な効果 :日本経済新聞 2020/1/28 2:00日本経済新聞 電子版
- 日本からGoogle Project Fiの申込に成功した(2018年 1月 9日)。Googleアカウントの居住地は米国。電話機の受取場所(送付先)はホテル。支払カードは日本発行カード(三井住友カード)。カードの支払住所は米国の友人宅。(Billing addressの照合がされていないことを意味する。)
日本にいてもT-Mobile USA†[edit]
- 日本でローミング中(LTE)にIPアドレスを見ると,T-Mobile USAに割り当てられたものだった。日本でどこの回線を使って米国まで行っているのか不明。この方面の技術には疎いが,VPNのようなもので米国まで行っているのだろう。そのため日本側のIPは見えないのだろう。なお,端末のデータ通信の設定でローミングをオンにする必要はない。ソフトバンクのアメリカ放題と同じ挙動だ。
- その後、挙動が変わり、iPhoneでは、ステイタス行にはdocomoと表示されるようになった。さらに、ローミングオンにしないとデータ通信できない。APNの設定も必要。ただ、IPはT-Mobileのものが割り当てられている。iPhone XSではAPNをLTE欄にも入れるとLTEになる。2018年11月
See 旅行
- 「メッセンジャーアプリ(LINE、WhatsAp、WeChat) データ通信料0円サービス」の類をzero ratingと呼ぶ。
楽天MNO (Rakuten UN-LIMIT)†[edit]
- なぜか突如使えなくなる、といった「希」なケースに遭遇すると、解決に非常に時間がかかる。2021年2月6日
- 僕の場合、ある日、突如、アンテナが0本のまま、どこに行っても全く変わらなくなった(iPhone 11、2021年2月3日)。「圏外」ではない。「Rakuten」の表示は出るがアンテナが0本のまま。データ通信できないし、発話もできない。Androidに挿すと、通話はできるが、データ通信はできない。いずれも異変の前は、開通以来、何も問題なかった。現在、主たる利用地域は楽天自社回線のみの地域(東京都中央区日本橋、港区)。
- まず、電話の窓口はこのケースに該当する窓口がない(=人間につながらない)。電話をかけても結局、チャットで相談するようにチャットへのリンクがSMSで送られてくるだけ。チャットで相談しても、なんと最初の反応があったのは2日後だった。その後は、こちらが何を書いても全く反応がなくなった。
- 店舗は建前上こうしたトラブルサポートをしないことになっているが、現実問題として僕には店舗しか窓口に辿り着くルートがないようだ。予約しようにも都心の店舗では最短で10日後だった。「SIM交換」という名目で予約した。実際、SIM交換になるのだろう。
- モバイルネットワークコード
440 11 | native |
440 50 | partner |
440 53 |
- 「計算しやすいように仮に1ギガバイト500円に設定し、1人当たり毎月5ギガバイトを使い切ったとする。楽天モバイルでは300万人を対象に1年間、2980円が無料となるキャンペーンを展開している。1年で300万人を集めたと仮定すると、1人2500円が300万人で毎月75億円、年間に換算して900億円が楽天モバイルからKDDIに渡ることになる。」2020/4/10 2:00日本経済新聞 電子版
Rakuten Linkアプリでメッセージ(SMS)を送る†[edit]
- 「通話」からダイヤルパッドを出して電話番号を入力すると、「メッセージを開始」ボタンがダイヤルの上に出る(ダイヤルの下には大きな赤い通話ボタンが出る。)ので、そこからメッセージを送れる。
- 「メッセージ」の「新規メッセージ」ボタンから送ろうとすると、電話番号などを直接入力して送ることができない。連絡先を選択する必要がある。既存の連絡先に入っていなければ「新しいグループを作る」必要がある。新規メッセージを送りたいだけなのに非常に面倒くさい。
総務省の介入の帰結†[edit]
大手キャリアのかけ放題についてメモ
- 0570は対象外。
- 0570はskypeからもかけられない。
- どうしてもIP電話等からかけたい場合は050 Plusを使う。ただし050 Plusは月額料金がかかる。auひかりの新サービス「スマホで固定電話」を活用すればスマホからでも0570に安くかけることができる。
- 050は対象。
auひかりの新サービス「スマホで固定電話」は,非公式だが,外出先からも使える。つまり海外から03発信や受信ができる。海外から日本に電話をかけるときや,外出先から0570にかける電話代を大幅に節約できる。
NTT光電話と同じく,自宅LANにVPNすればよい(現状のiOS版)。ただしAndroid版はいまのところ直接VPNしても駄目で(少なくともドコモ回線利用時は),一旦どこかのWiFi(au/SBのテザリングもOK)に入り,そこからVPNする必要があった(2018年 3月24日現在)。
スマホで固定電話のアプリ(iOS, Android)は発展途上だ。主要機能の使い勝手についてここに書くつもりはないが、一つ、小さなことを書く。iOSで「バックグラウンドでの動作を維持しました」という通知が出ることがある。でも意図(何を伝えたいのか)が不明だ。これはおそらくサーバーと接続されていないときに出る。「維持しました」は難解な日本語だ。たったいま維持を始めたようにも読めるし、少し前まで頑張って維持していたけどいまはもう維持されていない(「維持していました」)ようにも読める。日本語がこのように不明瞭なので、この通知の意図はますます不明になっている。
データシェアで早まった†[edit]
データシェアを使いたくてID統合したが無駄だった。データシェアはスマホ同士では設定できない。私の場合,登録されている機種は全てスマホなので。なお,データシェアはLTEフラット(昔の7Gのプラン)でも使える。LTEフラットが使えないのは,データギフト。私の場合,データギフトをデータシェアの代用にするしかない。これはID統合は不要。
ガラケーのSIMをiPhoneに挿すと...†[edit]
auのガラケーのSIMを,SIMフリーiPhone 6 (日本で購入),SIMフリーiPad mini 2(米国で購入),au版iPhone 5sに挿したところ使えなかった(2015年 4月 4日)。auのガラケーのSIMは,LTEのSIMと「通信事業者」が別に見え,かつSIMフリーであってもAppleのリストに載っていないようだ。それぞれの端末のiOSは最新。
SIMが無効です
現在このiPadに取り付けられているSIMカードは,現在アプリケーションサーバーによって割り当てられているアクティベーションポリシーの下ではサポートされていない通信事業者のSIMカードです。これはiPadのハードウェアの問題ではありません。サポートされている通信事業者のSIMカードを挿入するか,通信事業者にこのiPadのロックを解除するよう依頼して下さい。詳しくはAppleにお問い合わせください。
- ソフトバンクの「スマホデビュープラン」は維持費が安く、3年目以降でも維持費が変わらない。僕は「安いSIM」としては使っていない。Yahoo!ショッピングでいまのところ大きな優待があり、それを目的に維持している。本を毎月かなり買う僕には利得が大きい。本は概ね30%ポイント還元(値引率に直すと23%引)なので大学生協より安い。(中古をBookoffで買うより安いことが多い。)この「スマホデビュープラン」は、代理店の広告を見ると端末の購入が必須のように見えるが、SIMだけでも契約できる。ソフトバンク直営店で確認した(2020年 2月15日)。持ち込み新規契約(MNP)が可能。
- ソフトバンク携帯とYahoo! IDとをリンクするとYahoo!プレミアム会員の料金が無料になるなどの特典がある。手続は「スマートログイン」というもの。Tカードの登録(ウェブで登録するにはYahoo! IDが必要。店舗なら不要かもしれない。)とは別。ちょっと意外なのは,「スマートログイン」でYahoo! IDとリンクしても,Tカード番号は(少なくとも直ちには)紐付かない。先ほど「スマートログイン」を設定したのだが,いまのところまだ「Tカード未登録」のままになっている(時間をおいて変わるのかもしれない。)。
- オペレーターと話したい: 0800-919-0157(無料)。変更など自動処理でできなさそうなメニューを選ぶ。番号の入力を求められたら#を押す。それを何回か繰り返す。MNPの場合は最初からMNPの番号0800-100-5533にかける必要がある。内部で窓口間の転送はない。2017年 1月15日
- ソフトバンクから【長期継続特典】事前申込のご案内というのがちょくちょく来る。契約初月から,その後もちょくちょく来る。
Fuji WiFi†[edit]
意外にもprofileが必要だった。iOS。APN自体は、いわゆる訪日SIM(profile不要)と同じplus.4g。手動で設定できないのでprofile必須。面倒。profileが嫌なのでMVNOを辞めたのが理由の1つなのに。海外のキャリだと、公式にはprofile必要でも、手動でも設定できるので実際はなくてもすむものもあるのに、日本のキャリアはiPhoneではAPNを手動で設定できないものばかりみたい(僕の経験は非常に限られているので、正確な趨勢は知らない。)。2020年 4月 1日
- ドコモオンラインショップに電話で問い合わせようとしても、ウェブに掲載されている番号だと、自動音声案内を突破するのがかなり大変なようだ。人間と話さないと解決しないことが分かっている用件だったが、たどり着けなかった。後日知った番号は0120-932-429。これはすぐ人間が出る。
- IIJmio。27日に申込(新規)で30日開通だった。開通日の連絡は29日早朝。2020年 1月29日
- 格安SIMを私は主たる端末で使ってこなかった。以前IIJmioを試して実用性が非常に低いと判断したからだ。朝夕の通勤時、駅でほぼ全くパケットが動かない。IIJは安さや規模を追っている業者ではないのにこの水準、他は推して知るべし、という判断。しかし、最近au回線の格安SIMを使ってみて状況が違うことを知った。biglobeのau回線SIMは朝夕の通勤時の駅でも特に問題なく使えるようだ。biglobeはKDDIの100%子会社であるが、少なくといまのところはauから回線容量で特別な優遇を受けていないと推測している。それでもドコモ回線の格安SIMと明らかな違いがありそうだと判断している。2019年10月27日
- DMM光は、auスマートバリューなどと同じく光ファイバーとSIMのセット割がある。auスマートバリューなどと違うのは、携帯側の料金から引かれるのではなく光側が引かれる。利点が劣る人も多いだろうが(なぜなら複数回線分の値引きはないので家族には向かない)、それでも困らない人もいる。例えば月額400円のデータSIMでも毎月500円引かれるので(2019年4月申込まで一時的に1,000円)、無料でデータSIMを保持できる。僕はそれで十分だ。2019年 4月
7GBでどれくらい動画を見られる?†[edit]
7GBでYouTubeをどれくらい使えるか?という質問はLTEが始まった頃,流行したはずだが,面白いことに,いまこれをググるとネットリテラシーについて某かのことが分かる。著しく間違った数字をあげる同一の回答が広まっている。一つの間違った回答が広くコピペされているようだ。計算自体は簡単だが,何であれ専門知識を簡単に使いこなすにはその分野である程度の経験が必要だ。
ビットレートが512kbpsだとして,1Gで何分見られるかを計算すれば
1/(512/1024/1024/8*60)= 273分
となる。(ドコモの計算は合っている。)
割高な「格安SIM」†[edit]
2018年になってもソフトバンクの販売奨励金はかなり大きい。1月末に,iPhone 8 64GをMNP新規で契約し,端末は不要なので即買取に出した(SIMロック解除)。維持費は1年間で解約した場合で¥702/月(2年契約の解約金含む),2年間で¥449/月。端末代金やMNP転出元の違約金,初期費用など名目を問わず全ての支出を含む。寝かしではなく,通話し放題ライトと1G データ定額パックで2年間使ってこの値段。「一括購入割引」ではないので,2年契約の違約金の他に,短期変更の違約金はない。Yahoo!プレミアム無料という特典もある(計算には入れていない)。
以下は昔の例だが,いま(2018年)でも3月は状況が違うかもしれない。
格安SIM (MVNO)は日経の一面にも載るようになり知名度こそ高まったが,実際はまだまだ割高だ。「MNP一括0円」の大手キャリアの販促割引を利用した方が,格安SIMより割安に携帯やデータ通信を利用できる。
例えば,2015年3月の例だと,au iPhone 6 16GBを3月にMNP一括0円(キャッシュバックなし。コンテンツなし)で購入する。2年間,カケホーダイ,5Gパケット,スマートバリュー割引で契約を維持する。ただしiPhone自体は購入の翌月4月に59,000円で売却したとする。収支を計算すると,2年間の月額維持費は¥1,435(初期費用を含む。)。この金額でカケホーダイ。LTEデータ通信も使える。あるいは,3か月目から旧料金プラン(パケット7G)に変更した場合の2年間の月額維持費は¥379。WiFiルーターより遙かに安くて,通話も出来る。
購入した端末は上記の通りすぐ売ってしまうので,実際に自分で使う端末は最新のSIMフリーiPhoneがよい。なぜなら,1年使っても中古の価格が落ちにくい。
日経電子版+SIM†[edit]
「格安SIM」とは客層が違うとケイ・オプティコム社は考えているようだ。例えば、・サポートは電話のみでウェブでの問い合わせ窓口はない。・契約時にデザインや装丁にやや金をかけた、割りと詳細な冊子マニュアル(紙媒体)が送られてくる。
通常のmineoとはマイページも別になっている。+SIMのIDで一般のmineoにログインすることはできるが、操作対象の電話番号がなく実際には何も操作できない。
背景は同じだろう。掲示板に書き込むため、eoID連携するところまではできるが、途中、「連携可能なご利用番号がありません」になり、実際にはeoID連携が完了しない。中途半端な状態で止まってしまう。「mineoユーザーでない方は・・・」の手順で本人確認をするしかない。+SIMの契約者がmineoのシステムを利用することを想定していないようだ。
MVNOのコスト構造(なぜもっと安く/速くならない?)†[edit]
SMSとMMSの違い†[edit]
- 大きな区別
メール | メール | |
キャリアメール | ドコモメールなど |
MMS | 欧州では一般的 |
メッセージング | SMS | 通話の一種 |
LINEなど各種アプリ | |
- iMessage
- SIMを交換すると無効になるようだ。再度有効にせよ。「設定」→「メッセージ」(「iCould」ではない)
- アドレスは初期値は電話番号とApple IDのメールアドレスの両方だが、変更できる。
- 疑問
- SMSの相手が海外にいることに気付かずにSMSを送ったら,警告が出る?出ないで海外課金される?
- SMS/MMSは送信方法によって区別される。以下いずれかの条件で作成した場合は、MMSとして送信される。
- 宛先を電話番号ではなくメールアドレスで作成
- 件名を入力して作成
- 本文に写真や画像などのファイルを添付して作成
- MMSを利用するためには、「設定」→「メッセージ」→.「MMSメッセージ」を iPhone オン (オン)に切り替える必要がある。オフのままではSMSでの送信になる。
- 「件名欄を表示」もオンにすると、メール作成時に件名の入力ができる
- 「MMSメールアドレス」欄に自分のMMSアドレス(@softbank.ne.jp)を入力
Cf.
「世界のどこでも使える,しかもSIMフリー」は優秀な端末?†[edit]
多地域で使える端末は,最適化されていない(遅い,不安定)可能性がある。SIMフリー機もたいていこれに当たる。
――Xperiaは対応バンドも多いが、1つのSKU(アイテム)で世界各国に対応する流れなのか。
黒住氏
クアルコムのチップセットはあるが、RF(無線)対応はアンテナの関係もある。たとえば、CESで発表したXperia Z1SはT-Mobile向けだが、アメリカはバンド環境が違うのでアンテナの配置も異なっている(ためデザインも変わった)。もっと言うと、オペレーターごと、パートナーごとにRF感度の要求水準も異なる。1つのSKUでやり切れるかというと、理想的にはそうしたいが、今の段階では難しい。
あくまでもメーカーの言い分であるが。他にも,
「キャリアの製品を導入する担当者は、メーカーの製品がきちんと自社のネットワークと安定してつながるかを試験し、メーカーに調整をお願いしている。単に周波数帯が合っているだけではダメで、実際につないで、安定性があるかを検証しないことには製品として採用はしていない」という。
サムスン電子などはグローバルで製品を流通させているが、実はほとんどが、各国に合わせたカスタマイズをしており、特にモデム部分においては相当なローカライズをしているという。
一方、格安スマホ会社が扱う端末のなかには仮に「NTTドコモの周波数に合っている」といっても、実際につないでみた際の挙動が安定しないと言うこともあり得るという。
- VAIO S11は、モデムチップの仕様、技適、メーカーサポートのLTEバンドが違う。
「パナソニックLTE」の内、FシリーズはFENICSを使っている。(推定の根拠:LTEの設定の仕方| Panasonicが提供する高速無線通信サービス) これは入口こそドコモの公衆回線網だが,途中は専用線だ。専用線は事前の契約に基づき,公衆網とは別に帯域が用意されており,震災など災害時でも輻輳しにくい。ただ,このSIMの契約がどのような帯域になっているかは不明。
SIMカッターで切ると見た目,不安になるが,意外と大丈夫みたい。
- これは特に動作に支障なし。ソフトバンクの標準SIMをMicro SIMに切断し,さらにnano SIMに切断。
ガラケーの暗証番号†[edit]
- 家族の昔のガラケーの暗証番号が分からず初期化に困った。色々試して駄目な場合,単純に,初期値かもしれない。ドコモなら0000。
Nuro光 for マンション†[edit]
- nuro光 for マンションは、4万円の工事費(「宅内工事費」)の他に、最大で6万6千円の「設備導入工事費」の連帯責任を負うことになる。6万6千円の「設備導入工事費」は、マンションにnuro光 for マンションを導入した際の、マンション共用施設までの工事費という名目だ。それを、歴代の利用者で少しずつ返済していくという契約スキームになっている。これが毎月の「Hands-Up会費」だ。運がよければ、自分がnuro光 for マンションを契約したときには残債は既に0になっている。運が悪ければ、6万6千円の全額に近い金額を一人で払う羽目になる。個々のマンションの残債額はNUROマイページで見ることができる。
- 契約時の説明にこうある。2021年2月時点
会長以外が存しなくなった場合には当該会員が存しなくなった日から会長が別途定める期間内に本サービスを利用する会員が生じない限り会長の判断に基づきこれらのご契約者様のnuro光forマンション+4のご提供を終了(契約解除)とさせていただきます。
サービス提供終了時点で Hands-Upが設備導入工事費(66,000円)の残債を有する場合、その残債額を利用者がいなくなった月に存していた会員がその存していた会員数で等分した金額を各自ご負担頂きます。なお当該敷設工事の残債相当額は、等分する会員数に関わらずご負担いただく必要があります NURO 光マイページにて残債額をご確認いただけます。NUROマイページにて残債額はご確認いただけます。
- ただし、計算してみると、「for マンション」でない回線占有のNURO光や、au光と比べて、実質的な負担は少ない。仮に契約時に設備導入工事費の残債が全額残っているケースで、利用者が4人(最少ケース)で試算すると4人で毎月一人990円ずつ設備導入工事費の残債を返済すると17か月で0になり、月額料金は1,760円になる。17か月目の累積の実質負担は28,146円となる。これは、「for マンション」でない回線占有のNURO光や、au光と比べてかなり安い。NURO光やau光に5万円のキャッシュバックがあってもまだ安い。残債額や利用人数次第のリスクはあるが、運がよければ安上がりとなる。
- 前提条件
契約時残債 | |
設備導入工事費 | ¥66,000 |
宅内工事費 | ¥44,000 |
| |
月額費用 | ¥2,750 |
内 設備導入工事費充当額 | ¥990 |
宅内工事費割引 | ¥1,222 |
共同利用者数 | 4 |
- 月次推移
| | | | 月次残債 | |
| | 実質負担 | 月額累積 | 設備導入工事費 | 宅内工事費 | |
1 | 2021/3 | ¥106,578 | ¥1,760 | ¥62,040 | ¥42,778 | |
2 | 2021/4 | ¥103,156 | ¥3,520 | ¥58,080 | ¥41,556 | |
3 | 2021/5 | ¥99,734 | ¥5,280 | ¥54,120 | ¥40,334 | |
4 | 2021/6 | ¥96,312 | ¥7,040 | ¥50,160 | ¥39,112 | |
5 | 2021/7 | ¥92,890 | ¥8,800 | ¥46,200 | ¥37,890 | CB (8月) |
6 | 2021/8 | ¥64,468 | (¥14,440) | ¥42,240 | ¥36,668 | ¥25,000 |
7 | 2021/9 | ¥61,046 | (¥12,680) | ¥38,280 | ¥35,446 | |
8 | 2021/10 | ¥57,624 | (¥10,920) | ¥34,320 | ¥34,224 | |
9 | 2021/11 | ¥54,202 | (¥9,160) | ¥30,360 | ¥33,002 | |
10 | 2021/12 | ¥50,780 | (¥7,400) | ¥26,400 | ¥31,780 | |
11 | 2022/1 | ¥47,358 | (¥5,640) | ¥22,440 | ¥30,558 | |
12 | 2022/2 | ¥43,936 | (¥3,880) | ¥18,480 | ¥29,336 | |
13 | 2022/3 | ¥40,514 | (¥2,120) | ¥14,520 | ¥28,114 | |
14 | 2022/4 | ¥37,092 | (¥360) | ¥10,560 | ¥26,892 | |
15 | 2022/5 | ¥33,670 | ¥1,400 | ¥6,600 | ¥25,670 | |
16 | 2022/6 | ¥30,248 | ¥3,160 | ¥2,640 | ¥24,448 | |
17 | 2022/7 | ¥28,146 | ¥4,920 | 0 | ¥23,226 | |
18 | 2022/8 | ¥28,684 | ¥6,680 | 0 | ¥22,004 | |
19 | 2022/9 | ¥29,222 | ¥8,440 | 0 | ¥20,782 | |
20 | 2022/10 | ¥29,760 | ¥10,200 | 0 | ¥19,560 | |
21 | 2022/11 | ¥30,298 | ¥11,960 | 0 | ¥18,338 | |
「スマホで固定電話」により,フレッツ光のように,外出先のスマホから自宅の電話番号で発信や受信できるようになった。特に海外にいるとき便利だ。詳細は上述。
- 「あるプロバイダは15GB/24時間という帯域制限を課している。これはおおむね1.5Mbps程度だ。仮にこの帯域幅を遵守してファイルをアップロードし続けた場合、1TBをアップロードするにはずっとPCを稼働させっぱなしで約60日間かかる計算になる。」PC Watch 2014年10月
NTT光ファイバー†[edit]
- 差出人名の工夫
ヤマト運輸をご利用いただきありがとうございます。
NTT-FT 開通無派遣工事 様からのお荷物を...
- 「ケーブルテレビ(CATV)会社やディッシュはスプリントの救済を断った。しかし、Tモバイルのジョン・レジャー最高経営責任者(CEO)は、十分に活用されていないスプリントのミッドバンド周波数帯が、負担がかかりすぎているTモバイルのローバンドおよびハイバンドの周波数帯を補完する可能性があると考えた。2社が合併すれば、より安価なコストでより多くの顧客により良いサービスを提供できる可能性がある。」wsj 2020 年 2 月 12 日 12:59 JST