- ORIGINALS STAN SMITH GTX S80048をAdidas直販(ネット)で購入。ABC-Martの同一商品の説明には「このシューズの作りは小さめです。0.5cm上のサイズをおすすめします。」とあり、結局これが正しかった。ネットを読むとサイズのフィット感はまちまちで判断がつかなかった。表参道の店舗には在庫がなかった。USの直販だと同じ型番が$120(税別)だが、仕様が違うこともある。2017年 1月 6日
- ZOZOTOWNなど多くのネット商店で「セール品」は返品できない。そういうときはアメックスで買うのが保険になりそう。(試したことはない。)「リターン・プロテクション」がゴールドカードやSPGアメックスなどに付帯している。
- 「即席ラーメン、レトルトカレーに並ぶ「戦後の食品3大発明」ともされるカニカマ。」2020/4/12 2:00日本経済新聞 電子版
- 「今売られている野菜は昔に比べて味がうすい。味があるということは天候次第で苦みも出やすいから使いにくいんです」日経電子版2020年3月27日
- ザクロ
| | よく見る商品 | |
イチジク | fig | 乾しイチジク。ごま粒の食感。 | 無花果(実の中に花が咲き、外から見えないのでこう呼ばれる。受粉のためにイチジクコバチというハチと共生してきた(共生しない品種もある)。このハチは卵から成虫まで実の中で過ごす。) |
ザクロ | pomegranate | ルビーのような粒。大きさはトウモロコシ粒 | 石榴,柘榴 |

「サカナがとれなくなった日本 食文化揺さぶる」日経。サンマ一尾250円でも牛肉や豚肉より圧倒的に優位(価格のみならず味も健康面も)なので連日サンマだ。僕は塩も醤油も一切使わない。何で必要なのか?これはサンマだ。スーパーのマグロの刺身ではない。味付けなしで食べられる牛肉や豚肉はかなり根が張る。250円でも全然割安だ。2019年10月27日
- 「一説によると、クルミは殻に入っているときは真空状態という。」2020/1/11 2:00日本経済新聞 電子版
生活/クレジットカード
- 宅配が来る前に、宅配業者から予告のメールが来ることが多い。でも、送り主の名前からはどの注文か分からないことがよくある。例えば企業名なしで「第三営業部」だけとか。正確な記載は忘れたが、「第三営業部」のような名前だけだった。これはNTTだった。屋号と法人名が違うことはよくあるし、さらには出荷を担当する法人名が違うこともいまならよくある。消費者の視点から再構成するビジネスに商機があるだろう。
- 国際郵便(EMS)の配送状況を見ると最新の状況が「Held by customs」となっていた。ドキッとするが日本郵便のページで見ると「通関手続中」であり,通常の手続のようだ。
ゆうパックが宅配ボックスに入れてくれない†[edit]
- 郵便局は、宅配ボックスが配達の「指定場所」になっていないと宅配ボックスに入れないようだ。住所の末尾に「不在時宅配ボックス希望」と書いておけば、宅配ボックスが指定場所となるようだ。書いてないと、少なくとも僕のところではいままで一度も入れてくれない。
- 他社と不在票のタイトルも全く違う。役所にとっては文書のタイトルは重要な意味がある。

- 三井不動産の賃貸の審査通過。8日(暦日)かかった。本人確認の電話はなかった。
賃貸マンションに光ファイバー†[edit]
- NURO光 for マンションを申し込んだところ、最短4日後には開通できる日程(工事日として選べる日程)だった。同じ時期、NTTは混雑により工事日程の調整すら受け付けない状態。2021年2月1日
- 特定のマンションに既設の光回線が来ているか調べるには、まず、auひかりの公式ページで検索する。NTTの回線とauの回線の両方を検索できる。次に、念のためnuro光の公式ページでも検索する。(不動産業者に申し込む前に調べることができる。そもそも不動産業者はどの回線が来ているか把握していないことが多いだろう。彼らは多忙だし、自分と同じレベルで回線の違いに関心がないので、聞いても要領を得ない回答が多いと思う。)
- NTTの回線しか来ていないときでも、auスマートバリュー割引を組み合わせることはできる。「ビッグローブ光」を契約する。ビッグローブはいまはKDDIの100%子会社。昔からネットを使っている人ほど、そう言えばそんなニュースがあったな、であり、auスマートバリューの陣営であることに気付かないかも。「ドコモ光」や「ソフトバンク光」と同格の単語ということになる。かなり意外だ。
- 今どき既設の回線がないマンションは少ないと思うが、回線はフレッツのことが圧倒的に多いだろう。僕なら、それは利用せず、自前でauかnuroを引く。たとえ1年で引っ越しても、引っ越し先でも同じ回線を契約すれば工事費の残債を免除される特典を実施していることも多い。auやnuroは、マンション全体ではなく、1室単位で個別に新設できる。もちろんオーナーの許可が必要なので、入居契約前に打診するとよい。フレッツで我慢するくらいなら、たとえ1年で自宅に戻り、自宅に既設の回線と合わせて2つ光ファイバーを引くことになっても、2回線を選ぶ。冗長性を確保できるし、維持費は、工事費の残債を返す費用と大して変わらないのではないか。
- フレッツを使う光コラボであっても、無派遣工事なら工事費が安くなると明示しているところもあれば、無派遣・派遣は同一工事費と明示しているところもある。光コンセントがあっても無派遣になるとは限らないので、工事費が無料(毎月割り引かれる「実質無料」ではなく、残債すらない無料)の業者を選ぶのが無難。その上で違約金も小さいならなおよい。実際、そういうところもある。DMM光はその一つだが、他にもあるのではないか。
退去から入居に1か月近く†[edit]
- 10連休中にかかり、引越業者は連休開けでないと搬出を引き受けず。連休中は家財なし。
- 会社を、自宅(賃貸マンションの部屋)を本店+社長の住所として設立する際、通常、部屋番号とマンション名を登記に含めずに済む。(できない場合もある。住所表記による。自治体によっては、「1番1号101号室」を「1番1ー101号」と記載する。後者は部屋番号を省略できない。)ググると、できない(法務局and/or税務署が受け付けない)とか大家に損害賠償請求されるとか色々書いてある。何に従うかは個人の自由だ。1つ注意すべきは、登記後に税務署などに出す書類には部屋番号とマンション名まで書くこと。そうすれば公的な書類を受け取れる。なお、発起人決定書・会議事録や定款にはマンション名と部屋番号まで書いて置いてもよい。これらは公表されない。(定款の付則は設立後に削除できる。)
- 単身パックの類でドラム洗濯機の取り外しと設置を依頼すると、ヤマトと日通で値段が違う。2020年末と2021年始めに利用した際、日通は取り外しと設置の作業を外注に出していた。(実際の作業員は一人。)ヤマトは引っ越しの担当者が自ら作業した。僕なら次もヤマトに依頼したい。
- 本を入れる箱は80サイズがよい。100サイズだと、単身引っ越しで積める量が限られる。ドラム洗濯機の横に詰めないから。
- 伊藤忠の賃貸マンション。
退去時費用
ハウスクリーニング費用:38,000円(税別)
エアコンクリーニング費用:壁掛けエアコン12,000円(税別)/1台
天カセエアコン25,000円(税別)/1台
NA-VX8900†[edit]
- 温水で洗うと無臭になる。常温で洗うと、臭いわけではないが特有の臭いが付く。洗剤の特徴か?柔軟剤は不使用。アタックZero。
- パナソニックのドラム洗濯機への給水を、温水にする場合、50度未満まで設計上耐えられるとのこと(2018年モデルのNA-VX8900についての、パナソニックからの回答。将来は変わりうるし、別の機種なら変わりうる。)。温水で洗濯する家庭が増えているし、洗濯機用の水栓は混合栓になっていることも少なくないだろう。洗濯機(2018年モデルのNA-VX8900は温水洗濯機能あり)に加熱させるより温水器に加熱させた方が運転コストが下がるだろう。ただし、電気温水器の場合、タンクが空になるかも。
- NA-VX8900の排水フィルターは、出荷時はプラスチック成形時の油がかすかに残っている感じ。一度洗えば、その後は、洗濯由来の脂は僅かに付く程度の模様。
- ヒーター方式の電気衣類乾燥機で3㎏の洗濯物を乾かすのにかかる電気代は約90円、とライオンのメディアに書いてある。ヒートポンプなら洗濯から全てで実測17円弱だ(税金、再エネ賦課金等全部込みの実績値。全自動。NA-VX8900)。
洗濯機の水栓の高さ†[edit]
- 洗濯機用の水栓の高さが、パナソニックの絶対安全圏になかった。混合栓を上下逆にすることで、部品を買い足すことなく高さを実現できた。他のやり方としては、壁ピタ水栓などが一般的だが、温水の給水をあきらめることになる。既存の混合栓を逆さにする方が原状回復もより簡単だ。
- コジマ電気は設置時に水道工事はしない。一旦持ち帰りになり、自分で工事を手配して設置し直しにするか、購入をキャンセルする。ビックカメラも同様のようだ。設置不能によるキャンセルは、大手販売店だと無料が多いようだ。安売り店との実に大きな違い。事前に現地下見(設置業者が設置できるかを事前に実際に確かめる。販売店はこれを「見積」と呼ぶようで、先に購入してから「見積」する。)してから設置という段取りも追加料金なしで可能のようだ(販売店による)。
「呼13」は2種類ある†[edit]
サイズが違う。
smart lock†[edit]
- 位置がいつの間にかずれる。当然、解錠施錠できなくなる。サポートに相談したらすぐ回答が来て、解決した模様。今のところ安定している。光センサーの位置を180°動かした。一度ドアから取り外す必要はあるが、センサーを動かす作業は単に回転部分を回すだけであり、回すこと自体に何も工具は要らない。2019年12月24日

- ある日から突如、電気会社のウェブで見るスマートメーターの値がゼロのまま全く更新されなくなった。その後、一時的に更新されたものの、また更新されなくなった。関西電力(メーターを実際に管理しているのは関西電力)によれば、隣のマンション新築工事の影響で値が取得できないとのこと。工事が終わらない限り改善の見込みがないとのこと。2019年12月26日
ソフトバンクでんき†[edit]
- ソフトバンクでんきには失望が多い。ウェブで見られるスマートメーターのグラフが2ヶ月遅れ(料金が確定しないと見れない)。これは予想外だ。スマートメーターの意義が激減する。単に検針コストの削減にしか役に立っていない。あまりにもアホなので自分で直接メーターから読み取っている。僕の携帯の契約(デビュープラン)では電気の契約と統合できない。支払も統合できないし、支払カードの変更手続は紙のみ。ウェブでは何をしようにも頻繁に「お客さまのご契約・ご利用状況ではお手続きできません。」画面が出る。ソフトバンク(でんきでも携帯の契約と同じ窓口しかない)に電話して、深刻に長い待ち時間の末、オペレーターと会話しないと何も解決しない。DXに程遠い会社だ。
乗る(他人が運転する車に乗る)†[edit]
- 「後部座席のシートベルト着用者の方が前部座席のシートベルト着用者よりも死亡率が46%高かった。これは以前とは状況が変わったことを示している。」wsj, 2019 年 7 月 5 日 16:56 JST
本人確認は、金融機関や携帯ショップで経験するが、犯収法(犯罪収益移転防止法)により所定の取引に義務付けられており、金融や通信以外にもある。例えば、郵便物の転送を行う業者は、申込者に対し銀行等と同じKYCを行う義務がある。法律上は「軽い」「重い」の区別はなく、仮に「他店より重い」ならそれはその会社の方針だ。銀行などはかなり「重い」ルールを使っている。会社の定款や登記を見て資本金300万円なのに銀座の一等地に店舗を構えていたら、簡単なKYCで済まないのは当然だ。
- Fuji Wifiは、基本的に本人確認書類(免許証なら裏面が無記載でも裏面も)が必要で、「SIMプラン(月々払い)」かつクレジットカード支払いを選択した場合のみ、本人確認書類なしでも契約できるが、「簡易審査手数料3,000円(税別)が追加決済」される、という運営。法律上はデータSIMにはKYC義務はない。あなたが社長だとして、長く商売をしたいなら、警察が捜査できたときに、「法律上の義務ではないのでやっていません」と答えたいか、という問題。2020年 3月15日
- パスポートを使うことも出来、その場合、補助書類が必要。補助書類は・現住所が確認できる、名前、現住所、発行日が印字された、・次のいずれか:・公共料金領収書(電気、ガス、水道)、・住民票・官公庁発行の印刷物、・公的機関より送付された郵便物、・通信事業者より送付された郵便物。
- Caymanの金融機関は、通信事業者より送付された郵便物の内、携帯電話の請求書を認めないようだ。昨年辺りから。NHKで報道されたように、日本の携帯の請求書が頻繁に偽造されたからだろう。自宅の光ファイバーならOK。